今回は「BB戦士 少年武者烈丸」のガンプラレビューです。

SDガンダムフォース絵巻 武者烈伝武化舞可編に登場する、少年武者烈丸(ショウネンムシャ レツマル)をご紹介。
2004年発売。
価格が超安く、低年齢でも組み立てやすい少ないパーツ数で構成されています。
「首」「腕」「足」は可動。巨大な武具、武化舞可の號刀が付属し、別売りのBB戦士267烈火武者頑駄無の「烈火の鎧」を装備することも可能。
ということで、少年武者烈丸をレビューしていきたいと思います!
BB戦士 少年武者烈丸

烈火武者頑駄無の息子で、本編の主人公である少年武者烈丸。
超巨大な「武化舞可の號刀」が付属するのが特徴です。
ランナー数の少ないシンプルな内容になっていますが、価格が330円(税10%込)とメチャ安いぞ!(>ω<)

組み立て書がこちら。小さな紙1枚ですが、しっかり4コマ漫画が掲載されているよ……(*´ェ`*)

ホイルシールは、光沢感があるものが付属します。

そして完成した烈丸がこちら。
ランナーは「ホワイト」「レッド」の2色成形です。
組み立ては一瞬で終わったので、小さなお子様でもカンタンに組み立てることができると思いますぞ……。

目立つ部分にシールを使うので、瞳以外は部分塗装推奨といった感じです。
足関節は曲がりませんが、股関節側の接続がボールジョイントのため、接地性は優秀です。

それでは各部細かく見ていきます!

かわいい頭部をアップでw
瞳は1種のみ、額にあるパーツは着脱でき、肩に取り付けることで神紅の鎧が再現できます。

上から。

口はモールドがついているので、スミ入れ推奨です。
今回はここだけ適当にスミ入れしてみました。↑のように接写するまでは違和感がありませんでしたが、結構ずれていたのでみなさまはご注意を!(遠目で見るとめちゃめちゃ小さいです)

胸部中央のシールは丸い面に貼るので、キレイにいかず。
胸部左右などは本来イエローなので、このあたりが重点的な塗装ポイントになると思われます。

腕は、シンプルな2パーツモナカ構造です。
後ろ側は、目立つ肉抜きがあります。

脚部をアップで。

足裏はこんな感じ。股下に、スタンド穴は空いていません。

ということで、ポーズ幅は限られます。

額のパーツを外し、

肩に取り付ければ神紅の鎧が再現できます。
わたしの場合片側だけ外れやすかったので、軸にニッパーで少しキズをつけて安定させました。

マスク部分のパーツも付属し、取り付けることができます。

額に取り付けるパーツも付属。
レッド1色で、金色のシールを多用します。

今回の売り、武化舞可の號刀がこちら。
號刀が認めた者しか抜く事が出来ない武化舞可の一つで、元々は雷凰頑駄無大将軍の「光の鎧」だった武具になります。

ドドン。全装着状態がこちら。

刀や鞘まわりの色が結構足りないので、このあたりも塗装推奨ポイントです。

鞘には、紅蓮の炎で鍛えられた刀「炎の小刀」がマウントされています。

烈丸、炎の小刀を抜刀!

小刀は、シンプルなホワイト1色1パーツ成形です。

斬りかかる烈丸!

武化舞可の號刀を持たせてみた図がこちら。

……めちゃめちゃデカいです(*ノェノ)


別売りで父の「烈火武者頑駄無」とディスプレイ。
烈火武者頑駄無の鎧「烈火の鎧」は烈丸と互換性があり、

このように烈丸に装着することができるぞ!(>ω<)

烈火武者頑駄無もオススメなので、気になる方は↓のレビューを御覧くださいまし。


モチーフ機体のガンダム5号機のレビューは、↓からどうぞ。
※HGUC 1/144 ガンダム5号機


BB戦士 少年武者烈丸の感想
ということでBB戦士 少年武者烈丸のご紹介でした。
かなりシンプルなランナー構成になっていて色分けは悪いのですが、価格が330円(税10%込)ということで不満はありません。
たまにガンダムベース東京に行くのですが、ここしばらくはずっと売られている気がするので、ガンダムベースに立ち寄った際のお土産にオススメですぞ。(本記事執筆時点)
以上、「BB戦士 少年武者烈丸」のガンプラレビューでした!








