今回は「曹操ガンダム(そうそうガンダム)」のガンプラレビューです。
BB戦士三国伝に登場する機駕の君主、曹操(そうそう)ガンダム。
曹操ガンダムは後に「真」バージョンやセット販売版が発売されていますが、今回は2007年にリリースされた単体版になります。
オマケ武装は一切付属しませんがその分メチャメチャ安く、炎骨刃を装備したシンプルな曹操ガンダムが好きだったので興奮しながら組んでみました。
曹操ガンダム
こちらボックスアート。いつも思うけどこの絵メチャメチャうまいよね……。
コミックワールド付き組み立て書。今回は呂布との戦いを描いた超かっこいい曹操ガンダムが拝めるぞ!
BB戦士三国伝って呂布トールギス一強じゃなくて曹操ガンダムが同等の強さを持ってるってのが熱いですよね。
付属するランナーは3枚+ポリキャップ。
ゴールド部分はメタリック調のランナーになっていますが、あくまでゴールド風の成形色になっています。
付属するシールは三国伝らしく、きらびやかなホイルシール仕様。
そして完成した曹操ガンダムがこちら。完全素組み状態です。
曹操ガンダムは個人的に三国伝の中でかなり上位で好きなガンダムなので、この完成度の高さに大興奮してしまった。
演者がガンダムDXってところがいいよね……。
この襟とマント部分が曹操っぽいですよね。(知識が三國無双のみのコメント)
アンテナ中央のレッドはクリアパーツが使用されています。
口周りは演者のDXらしさがあまりないです。
胴体、腰回りの甲冑はほぼシールです。
この辺細かく塗装したらかっこよくなりそう。
※個人的にBB戦士の塗装はMGやHGより難しいと思うので基本パチ組みの管理人
肩の甲冑部分、メタリックパープル調のシールはかっこいいと思います。
もちろん接地性は抜群。
足裏には「曹操(ソウソウ)」のスタンプがアリ。
人差し指が特徴的な左手のハンドパーツ。
曹操ガンダムの武器、炎骨刃(えんこつじん)は1パーツ構造で1色成形です。
モチーフはツインサテライトキャノン。個人的に七星剣より炎骨刃の方が好きなんだよね……(*´ェ`*)
紅蓮の覇将軍、曹操ガンダム推参。
背部の防御用マントは上下左右を反対につける事も可能。
ここはガンダムDXのリフレクターモチーフになっています。
肩アーマーの穴にもマントを取り付けられるので自由度が高いです。※後述
このように前面、背面と取り付ける事もできます。
マントを前面だけにつけてみた。
ヤバイ、カッコイイわ(>ω<)
カラーリングがエピオンみたいですね。
肩アーマーにマントを装着すると横に広がるので、また違うシルエットになります。
ちょっとした変化なのに印象が変わるので面白いです。
それでは付属の漫画風で玄武装 呂布トールギスと対決させてみます。

「来たか呂布!まんまとおびき出されおって!」
「一気に仕掛ける!!」
「大っ紅蓮斬!!」
ハァハァ……カッコイイ(*ノェノ)
そしてこの曹操ガンダム、典韋アッシマーと組み合わせる事で面白い形態でディスプレイできます。
必要なキットは典韋アッシマー 賈詡アシュタロン 攻城兵器セットに同梱する「典韋アッシマー」と「攻城兵器の1部パーツ」になります。
まずは攻城兵器についているハンドパーツを曹操ガンダムに取り付けます。
そして典韋アッシマーを大斧形態にし、付属のクリアスタンドに設置すればOK。
曹操ガンダムが典韋アッシマーの大斧形態を持つ状態が再現できます。
三国伝はこういう組み合わせが出来るからいいよね。
息子の曹丕ガンダムと比較。

ちなみに曹丕ガンダムに加え、徐晃サーペントのパーツを使えば
曹操ガンダムをパワーアップさせる事ができるぞ!


典韋アッシマー、許褚ガンダムと。

劉備ガンダムと対決!

機駕・翔・轟の代表的武将でパシャリ。

三国創傑伝版の曹操と比較。※曹操ウイングガンダム

演者のガンダムダブルエックスと比較。
※HGAWガンダムダブルエックス

曹操ガンダムの感想
という事で曹操ガンダムのご紹介でした。
この曹操ガンダムですが、アニメの曹操ガンダム好き・ガンダムDX好きにはたまらない形状になっているのではないでしょうか。
王道正義の主人公というポジションではなく、カリスマ性溢れる覇道を突き進むガンダムという立ち位置が非常にかっこいい。
そしてガンダムDXモチーフが不思議と似合うというのに優れたデザイン性を感じます。
先述した通り真曹操ガンダムやセット版もあるので、天玉鎧炎鳳(追加の鎧)等の追加オプションが欲しい方はそちらをチョイスした方がいいと思います↓
わたしはこの単品版が350円位で売っていたので、セット版を諦め組んでみましたが一応単品版でも満足したぞ!
でも正直セット版が欲しくなった!どうしたらいいんだ!
以上、「曹操ガンダム」のガンプラレビューでした!