今回は「クロスシルエット ユニコーンガンダム3号機 フェネクス (デストロイモード) (ナラティブVer.)」のガンプラレビューです。

クロスシルエットシリーズで発売されたフェネクスNTD(ナラティブバージョン)をご紹介。
2018年発売。
公式より『SD・BB戦士のユニコーンガンダム史上、最高の色再現でフェネクスを立体化』と発表があり、サイコフレームや外装がHGのようなパーツ分割で立体化されていました。
ナラティブVer.の特徴である尾のようなスタビライザーも可動します。
という事で、SDフレーム・CSフレーム両形態のフェネクスをじっくりレビューしていきたいと思います!
クロスシルエット ユニコーンガンダム3号機 フェネクス (デストロイモード) (ナラティブVer.)

まず、このパッケージに同梱するフレームはSDフレーム(グレー)のみとなるため頭身を上げたい場合は別売りのCSフレーム(グレー)が必要になる点はご注意を。

ホイルシールは瞳や頭部センサーの他、アームド・アーマーDEの細かなゴールド部分を補うものが付属します。

付属武器はシンプルで、1色1パーツ成形のビーム・マグナムとビーム・サーベル×2が同梱します。
サーベル刃は要塗装です。

まずはこのキットに入っているSDフレーム(グレー)で組み上げたフェネクスをご紹介。
SD系としてはパーツ分割が細かく、外装とサイコフレームがHGUCのようなパーツ割りになっているぞ……(*´ェ`*)

基本的な成形色はHGUCのフェネクス(NTDナラティブVer.)の通常版と全く同じです。
ゴールド風の成形色になっていますがウェルドライン(まだら模様)が出るタイプになります。

後ろのアームド・アーマーDEの重さで上半身が後ろに傾きやすいですが、スタビライザー(尾)先端を接地すればOKといった感じでした。

頭部は頭頂部のセンサーと瞳はシールで補いますが、色分けは良好です。

特徴的なフェネクスのアンテナがド派手……(*´ェ`*)

ちょっと気になったのは、中央グレーのパーツ左右にある「○」部分。

バルカンや側面のサイコフレームもパーツ割りで色分けされています。
口も(というかサイコフレーム部分)にクリアブルーのパーツが使われているため、見た目が豪華です。

目はシリーズ共通、ひっくり返せば瞳無し状態も再現可能。

こちらが瞳無し状態。
ここもシリーズ共通で、少し硬いのでそこまでお手軽には組み換えできません。
……ペンチ使って外してます……w(非推奨)

リアル系の目はクロスシルエットRX-78-2同様、シールを使わずともパーツごとに色分けされています。
立体感が出て非常にかっこいいぞ!(>ω<)
この仕様は継続していってほしいですね。

胴体部分。
胸あたりはシンプルな構造ですが、肩と腕の構造がHGUCを組んでいる時のデジャブを感じます。
もちろんパーツ数は少なくなっていますが、SDとしての色分けはかなり良好です。

両腕の外側には凸形状あり。
今後発売されるかもしれない、CSユニコーンガンダム1号機2号機用の造形かと思われます。

フロントアーマーは可動しませんが、クリアパーツのモールドが細かく刻まれていて見栄えがいいです。

股下にはスタンド用の3mmジョイント穴があり、足裏は肉抜きのあるいつもCS仕様です。
※スタンド穴が浅いためスタンドによる展示はあまり安定しません

バックパックはHGUCよりでかいです。
スラスターなど細かな箇所は色分けされていないため、塗装派モデラーさんはこのあたりを中心に手を加える事になりそうな部分。

2基のアームド・アーマーDEはパーツ数が多く、HGUCに引けを取らない完成度になっています(*´ェ`*)

裏側。

軸接続になります。
接続強度は問題ありませんでした。

このあたりのサイコフレームのクリアパーツ数も多いです。

ただ、↑部分のゴールドはシールで補う事になります。
角ばった面に貼るため少し見栄えは悪いです。←他部分がいいので贅沢になってる人

尾のようなスタビライザーは↑の2箇所が可動。
根本は左右に振り動かせます。
ただシンプルなプラ接続になるため、動かしているとすぐ緩くなりそうな部分です。(HGUCの時は数回動かしただけで破損しかけましたw)
それではポージングいってみます!

ババン。フェネクス現る。

アームド・アーマーDEを展開!

攻撃!

アームド・アーマーDEは3mmスタンドに対応しているため、安定した展示が可能です。(本体股下穴の方が不安定です)

ビーム・マグナムで攻撃!

クロスシルエットとはいえ、頭部はあまり上を向けません。


ビーム・サーベル抜刀!
サーベルは2本付属します。

それでは別売りのクロスシルエットフレーム[グレー]に着け替えてみます。
同梱物や可動域は↓のレビューで。併せてどうぞ。


フェネクス、クロスシルエットフレーム(グレー)に着け替え完了!
頭身が上がり迫力が増しました(>ω<)

うっ……かっこいいぞ……。
クロスシルエットフレーム、デフォルトで付けてほしいわ……。(欲しい時に売ってない事多くない?w)

SDフレーム時と比較。
開脚範囲が広がり、SD系ながらカトキ立ちが綺麗に決まるようになりました。

関節も曲がるようになり、可動域がアップしています。

それではCSフレームでアクションポーズいってみます。

シュコンシュコン……
アームド・アーマーDE射出!

スタビライザー(尾)のおかげで、生物っぽい見た目になっているのがかっこいいよね……。

ちなみに、アームド・アーマーDEは腕側面にある軸に対応しています。
このように、両手にシールドを装備する事も可能です。

ビーム・マグナムで。

サーベルで。

やはりこちらだとポーズに動きが出ますね。

クロスシルエットフレーム+瞳有り状態でもパシャリ。

HGUCユニコーンガンダム3号機フェネクス デストロイモード(ナラティブVer.)と比較。
ご覧のように、基本部分の成形色が同じです。


ゴールドコーティング版は↓


バリエーションキットである、「クロスシルエット ユニコーンガンダム(デストロイモード)」「クロスシルエット ユニコーンガンダム2号機バンシィ(デストロイモード)&バンシィ・ノルン パーツセット」とディスプレイ。
共通ランナーが使われています。




段々増えてきたクロスシルエットシリーズでパシャリ。

クロスシルエット ユニコーンガンダム3号機 フェネクス (デストロイモード) (ナラティブVer.)の感想
ということでCSフェネクス(ナラティブVer.)のご紹介でした。
シリーズ同様CSフレームへの組み換えによる可動域アップは健在ですが、一番の売りはSD系ガンプラとしてはパーツ分割での色分けが超優秀な点かと思います。
HGUCと同じ成形色かつモールドも細かく入っており、特に頭部は側面のサイコフレームのみならずバルカンのグレーまで色分けされているのが素晴らしいです。
「HGUCは時間かかるしな」と思った方もクロスシルエットならすぐ組み上がるため、お手軽にフェネクスを作りたいモデラーさんには特にオススメですぞ!
最後にバンダイさんにお願いしたいのは……新作CSの発売時には単品クロスシルエットフレームを普通に買えるようにして欲しい点っす!w(>ω<;)
以上、「CSフェネクス(ナラティブVer.)」のガンプラレビューでした!


















