今回は「クロスシルエット ゼータガンダム(Zガンダム)」のガンプラレビューです。

機動戦士Zガンダムに登場する、おなじみゼータガンダムがクロスシルエットシリーズで発売されました。
別売りのクロスシルエットフレームに組み換え頭身が変えられるのはもちろん、ザクIIの頭部をつければイーノが乗ったザク頭のZザクも再現できるガンプラに仕上がっています。
という事で、人気も高いと思うゼータガンダムのSDフレーム・CSフレーム両形態をじっくりと見ていきたいと思います!
クロスシルエット ゼータガンダム(Zガンダム)

人気機体でありながら立体化しにくいガンプラの代表格、ゼータガンダムさんのクロスシルエット。
このボックスにはSDフレーム(頭身の低いフレーム)のみ付属します。
また、ウェイブライダーへの変形ギミックはオミットされています。

組み立て書にはSDフレームの組み方に加え、別売りのCSフレームを使用した場合の組み方も記述されています。
シールは主にフライングアーマーのレッド部を補うものが付属します。

SDフレームはホワイト成形のものが付属します。

付属武器はシンプルで「ビームライフル」「サーベル刃一体型のビームサーベル(ホワイト1色成形)の2点が付属。
※ハイパー・メガ・ランチャーは付属しません

そして完成したゼータガンダム(SDフレーム)がこちら。
SDフレームといえど脚が長めのデザインになっています。

最新のSDガンプラシリーズという事もあり、スタイルが良いですねぇ……(*´ェ`*)

ただ、フライングアーマーのレッド部は全てシールになります。
HGUCでもそうでしたが、この辺をパーツ分割すると安価なガンプラとして発売できないゼータの宿命といったところでしょうか。

SDフレーム時の可動域は手足の関節が曲がらないため、よくあるBB戦士同様シンプルな動きができる程度。
フライングアーマーが干渉しますが、フレーム上半身の引き上げギミックを使えば上半身は360度回転します。
※フレームの引き上げギミック↓


かわいい頭部。
アンテナ中央に「Z」のモールドが綺麗に刻まれているのがいいですね。

頭頂部ブルーはシール、顔サイドのバルカン部周辺はグレーに色分けされています。

頭部の構造はこんな感じで、瞳有り・無しで組み替える事が可能です。

瞳無しバージョンは外側のパーツと内部パーツが別パーツ化されており立体感があります。
ただCSガンダムとは違い、パーツ段階で色分けされておらず目の内部パーツはグリーンのシールを使用します。

瞳無しバージョンの全体画像がこちら。

胴体はコクピットハッチ上部グレー(ジョイント部分)が要塗装となりますが、その他は色分け良好です。
フロントアーマーは可動しませんが、サイドアーマーはポリキャップ接続なのである程度可動します。

腕部関節は非可動です。
色分けは良好、後ろ側はシールドを接続するジョイント穴が空いています。

接地性は良好、足裏には肉抜きがありますがモールドは刻まれています。

脚部側面のダクト(イエロー部)はシールで補います。
足甲付近のカバーパーツは可動、足後ろ側にはスラスターが造形されていますが色分けはありません。
また、組み換えによる外装の構造的に真ん中に合わせ目が出ます。

SDフレームの宿命かもしれませんが、ポージングさせようと触っていると足が外れやすいです。

フライングアーマー中央は可動、左右パーツも多少可動しますが両先端のウイングは収納できないため、この状態で固定となります。
ここはちょっと残念!(>ω<)

ビームライフルは左右分割式で合わせ目があり、多少肉抜きのようなものがあります。

シールドは3パーツの2色構造で色分けはかねがね良好ですが、細かい事をいうと小範囲のイエローは足りません。
それでは細かな部位説明は終了し、ポージングさせてみます!

ビームライフルで攻撃するゼータ!

瞳無しバージョンでもパシャリ。

股下にあるスタンド用の穴が浅いので、落下にはご注意。

ビームサーベル抜刀!
ここは塗装するか、小改造で余っているサーベル刃を移植した方が良さげ(*´ェ`*)

それでは別売りのクロスシルエットフレーム(ホワイト)に組み替えてみます。

CSフレームに組み替えたゼータガンダムがこちら。

シリーズ共通で組み換えには多少手間がかかります。
パーツオープナーの使用がおすすめです。
[amazonjs asin=”B0071GZXQC” locale=”JP” title=”パーツオープナー”]

SDフレームとCSフレームの比較がこちら。
足が延長され全高が上がり、手足の関節が曲がるようになりました。

瞳ありバージョンのCSフレームはこちら。

SDフレームに比べ腕・足先の可動域が上がっています。
それではポーズをつけて何枚かいってみます。

やはりCSフレームになると動きが出ますね。

脚関節は曲がるものの、そこまで可動するわけではないので浮かせてポージングするのがオススメといった感じです。

CSフレームのガンダムと比較。


SDフレームに戻し、GUNPLA EVOLUTION PROJECTのHGUCゼータガンダムと大きさ比較。


別売りクロスシルエットのザクIIの頭部をつければ、「機動戦士ガンダムZZ」でイーノが乗ったZザクも無改造で再現可能だぞ!


ゼータザク祭り開催。
ダブルゼータがいたら間違って撃ち墜とされそうになるぞ!(*´ェ`*)

他のクロスシルエットシリーズとディスプレイ。

BB戦士ゼータガンダム(←)と比較。


「人の心を大事にしない世界を作って、何になるんだ!」
クロスシルエット ゼータガンダム(Zガンダム)の感想
という事でクロスシルエット ゼータガンダムのご紹介でした。
「フライングアーマーのレッドがシール」と色分けは甘めで、ウェイブライダー形態への変形ギミックはありません。
ウイングの収納ギミックも無いため、そこが最大の弱点かと思います。
ただ、SD系ガンプラと考えるとプロポーションはしっかり出来ている印象。
組み立て書にはクロスシルエットフレーム[ホワイト]を使用する組み方が記載されていましたが、「そういえばゼータガンダムの関節はグレーなのでは?」という素朴な疑問が生まれたので組み替えてみました↓

フレーム内の色が引き締まり、こちらの方が良いんじゃね?と思ったのですが、

写真左側はイイ感じですが、写真右の二の腕がグレーになってしまうのが弱点でした。(二の腕は外装パーツが無いので)
股下まわりはグレーの方がカッコイイ気がしますね。
塗装派モデラーさんは問題ないと思いますが、素組み派モデラーさんは部位ごとにグレー・ホワイトと使い分ければグレードアップできそうだなと思いましたぞ(*´ェ`*)

以上、「クロスシルエット ゼータガンダム」のガンプラレビューでした!


『新品 SDガンダム クロスシルエット MSZ-006 ゼータガンダム』の在庫を見る
『中古 SDガンダム クロスシルエット MSZ-006 ゼータガンダム』の在庫を見る







