今回は「董卓ザク(トウタクザク)&部隊兵(董卓軍)」のガンプラレビューです。

BB戦士三国伝に登場する、董卓ザクをご紹介。
2018年発売にされたリニューアル版になります。
本体色には光沢感のあるメタリックグロスインジェクションを使用。さらに董卓軍の部隊兵が3体付属する充実した内容になっています。
という事で、董卓ザク&部隊兵(董卓軍)をじっくりとレビューしていきたいと思います!
董卓ザク&部隊兵(董卓軍)

暴虐の太師、董卓ザク。霊帝を暗殺し、三瑠紗を支配しようとした悪辣非道な旧ザクさんです(*´ェ`*)
部隊兵がセットでついてくるのがタマリマセン。

ホイルシールは董卓ザク用のものと部隊兵(董卓軍)用のものが付属します。
部隊兵用のものは、部隊兵のランナーを含め「胡軫ギャン&部隊兵(董卓軍)」に同梱するものと同じです。

そして完成した董卓ザクがこちら。
一般的な三国伝キットと比べ大型キットになっており、手足の関節を曲げる事ができるのが特徴となります。※大きさ比較は後述

また、ご覧の通りヒゲ以外はメタリックグロスインジェクションになっており、素組みでも高級感のある成形色で再現されています。
組んだ後の満足感は他武将よりも高いと思います。

ピカピカでかっこいいぞ……(*´ェ`*)
それではまずは董卓ザクから、各部細かく見ていきます!
董卓ザク

顔をアップで。「モノアイ」「帽子」はホイルシールで色を補います。
アップで見ても非常に良く出来た造形だぞ……(*´ェ`*;)

上から。

ヒゲが前へ可動し、

上半身を360度回転させる事ができます。可動の邪魔にならない作りをしています。

「胴体」「腰まわり」の細かなゴールド部はシールで色を補います。
シール下にはモールドが刻まれています。

両肩に装備する大筒「六門煉獄鎧」は、大きく広げる事ができます。

肘関節は90度曲がります。大型キットなだけあり、一般的な三国伝武将と比べ可動域に優れています。

腰側面のパーツも前後に可動します。
基本的な部分はボールジョイント接続になっていて、接続強度が丁度良くポロリする箇所もありませんでした。

後ろ側。ゴールドのパーツは多少ウェルドライン(まだら模様)が目立つかもしれません。

ヒザ関節は多少曲がります。思ったほどは曲がりませんが、董卓ザクの動き的には必要十分といったところ。

股下にはアクションベース用の3mmジョイント穴が空いており、足裏は「董卓」文字のスタンプになっています。
ただ、結構でかい肉抜きがあります。

戦場へ降り立つ董卓ザク……!!
スタンドに対応しているため、浮かして展示できます。

大迫力!

必殺技である「滅殺爆煉弾」再現用のエフェクトパーツは2つ付属します。
クリアピンクのパーツで再現されており、六門煉獄鎧の銃口に取り付ける事ができます。

「滅殺爆煉弾!!!」

これは三国伝系キットの中でも非常に満足度が高いぞ……!!!(*´ェ`*;)

両肩を広げて。

六門煉獄鎧のモチーフである、ジュアッグの320mm3連装ロケットランチャーと比較。
この董卓ザク、SD系ながらHGUCのジュアッグとほぼ同じ全高です……w


玉璽

こちらが玉璽。2パーツ構造のシンプルなモナカ割りで、底面はスタンプになっています。

右手のみ平手パーツが付属し、玉璽を乗せる事ができます。

いい感じ。めちゃめちゃ様になりますね。

別売り、袁紹バウ&玉璽に付属の玉璽(右)と比較。
袁紹バウの玉璽はメタリックパープルになっており、4倍近くデカいです。

低面のスタンプを比較。
部隊兵(董卓軍)

部隊兵(董卓軍)は3体付属します。

本体6パーツ+剣と槍の計8パーツ構造です。

グリーン1色成形のため、ほとんどは要塗装となりますがモノアイのシールは3体分付属します。

全てプラ同士による接続になりますが、手足ともそこそこ動かす事ができます。

軍旗は組み立て書に印刷されており、カッターやハサミなどでカットしたあと

槍に巻きつけるようにし、シールで固定させて再現します。
こういうのいいよね……

董卓軍、出陣!

ワラワラワラ……

ちなみに本キットに付属する部隊兵を使えば、別売りの貂蝉キュベレイを武将座に乗せる事ができます。
※貂蝉キュベレイに部隊兵(董卓軍)は付属しません。武将座は貂蝉キュベレイに付属

www

注意点ですが、本キットには部隊兵(董卓軍)が3体しか付属しないため、↑の状態を再現するには別途「胡軫ギャン&部隊兵(董卓軍)」が必要になります。
※「本キット」「貂蝉キュベレイ&武将座」「胡軫ギャン&部隊兵(董卓軍)
」の3キットが必要
このあたりのガンプラはセットでの購入がオススメだよっ!(>ω<)

玄武装 呂布トールギス、貂蝉キュベレイとディスプレイ。
貂蝉キュベレイが一般的な大きさなので、呂布・董卓ともに大きめのキットになっているのがわかります。




演者のHGUCザクI(塗装済)と。



三国創傑伝の董卓はモチーフ機体がプロヴィデンスガンダムになり、大きさが一般的なサイズになっているのが特徴です。


董卓ザク&部隊兵(董卓軍)の感想
ということで董卓ザク&部隊兵(董卓軍)のご紹介でした。
董卓ザクの出来は三国伝系の中でもトップクラスで、造形・可動域ともに満足度が非常に高いです。
更に、リニューアル版のメタリックグロスインジェクション効果で高級感のある見た目に仕上がっているのもでかいです。
部隊兵(董卓軍)も3体付属し、他キットとの組み合わせで幅広い展示ができるため、非常に遊びの幅が広いです(>ω<)
三国伝系でかなりオススメなキットになっているので、めちゃめちゃオススメ!
以上、「董卓ザク&部隊兵(董卓軍)」のガンプラレビューでした!




































