今回は「HGダブルオーライザー+GNソードIII」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム00に登場し、刹那・F・セイエイが搭乗するダブルオーライザー+GNソードIIIをご紹介。
2009年発売。
「ダブルオーガンダム」「オーライザー」に加え、GNソードIIIが同梱。
GNソードIIIの刀身はクリアグリーンのパーツが使われており、豊富な各種エフェクトパーツも付属します。
という事で、HG版のダブルオーライザーを画像数多めでレビューしていきたいと思います!
HG ダブルオーライザー+GNソードIII

今回のキットは「HGダブルオーガンダム」「HGオーライザー」をバラバラに買った際には同梱しない、GNソードIIIとのセット品となります。
アニメ放送当時、バラバラに買った私は本キットに同梱するGNソードIIIが入手できなかったという苦い思い出があります……w(*ノェノ)
ちなみに今の時代RG版という選択肢もありますが、HG版の方が気軽に組めると思うのでこちらもレビューしておこうと思います。
……ていうか当ブログ、かなりの数のガンプラをレビューしているのに今回のようなド定番のガンプラが抜けているという(*_*)
せっかくなので、今回は「今のガンプラ目線で見るとどんな出来か」という視点でレビューしていこうと思います。

組み立て書にはせっちゃんと沙慈・クロスロードが記載。

ホイルシールに加え、マーキングシールが付属します。
ホイルシールは主にGNコンデンサー部分や、グレー部分を補うものが中心です。

全内容物がこちら。
「HGダブルオーガンダム」「HGオーライザー」に加え、多彩な武器やビームエフェクトパーツが同梱します。
※「GNソードII×2」「GNソードIII」「GNビームサーベル×2」「GNシールド×2」「各種エフェクトパーツ」「手首パーツ×3」「スタンド」
手首パーツは左右の「武器持ち手」に加え、左の「平手」が付属します。

ダブルオーガンダムがこちら。
2009年時点では革新的なパーツ構造になっており、可動域が広くABSレスの組みやすいキットとなっています。
ただ今のガンプラ目線で見た場合、「頭部の色分け」が甘いのが弱点です。

その頭部がこちら。トサカ中央には合わせ目が出ます。
アンテナ中央は赤いシールの上に無色クリアパーツをかぶせる形で再現。
また、黄色いアンテナ部はシールで色を補う事になりフェイスマスク左右のグレーは色分けされていません。

横、後ろから。後頭部に合わせ目が出ます。
側面のGNコンデンサーは、グリーンのシールの上に無色のクリアパーツをかぶせる形で組み立てます。

胴体の色分けは優秀で、胸の小さな黄色いパーツも別パーツ化されています。
前後はめ込み式ですが、側面の合わせ目は段落ちモールド位置になっています。

上から満た図。ツインドライヴはバックパックのアームに接続されていて、前後に大きく可動します。
合わせ目は「胴体上部」「肩上部」にあります。

ツインドライヴをアップで。裏側は少し肉抜きがあるような形になっています。

腕は「肩側面」「前腕部前後」に合わせ目あり。

GNコンデンサーは無色のクリアパーツが使用されていて、下に貼るシールが見える作り。
よく見ると細かな文字が印刷されているので、非常に見栄えがいいです。
腕関節は90度以上曲がります。

手首もスナップします。ダブルオーシリーズならではの部分ですね。

フロントアーマーは引き上げる事ができるうえ、左右に動かす事もできます。
リアアーマーにはGNビームサーベル2本をマウントしています。

このGNビームサーベルですが、取り付け位置を変える事により横側に差し込む事ができます。

意外な事に、脚部の合わせ目は付け根のみで少ないです。
側面のGNコンデンサーはクリアパーツが使用されていますが、グレーのラインはホイルシールで色を補います。

↑枠部分のように、設定画ではモールドがないところが段落ちモールドになっていたりします。
気になるモデラーさんは、パテで埋めるなどの必要がある点はご注意を。
※設定画にない段落ちモールドは↑画像の「スネ」のほか、「モモ側面」「ふくらはぎ」にもアリ

足裏はつま先付近に多少肉抜きがあります。
股関節は可動式で、カバーを外せばスタンド用の3mm穴が露出します。

オーライザーも見ていきます。

機首部分にはクリアオレンジのパーツが使われています。
劇場版仕様のGNコンデンサータイプとは異なる色になっているので、本キット(および単品販売版など)の特徴部分といえます。

側面にはGNシールドを取り付けることができます。

底面のカバーを外せば、

3mmスタンドに対応します。
本キットには↑のスタンドが同梱します。

ダブルオーガンダムと一緒に展示。

それではドッキングさせてみるぞ!
サイドバインダーを外し、オーライザー本体を折りたたみます。

装着は簡単で、バックパックと

ツインドライヴに接続すれば……

ダブルオーライザーの完成です。
シンプルな接続方式ですが、抜けにくいのがHG版の長所です。(RG版はポロリ有り)

中々の良スタイルで立体化されていますね。
オーライザー部分はそれなりに重いですが、足首パーツの接地性が良好で自立も安定します。

可動域ですが、手足は大きく広がります。
特に開脚範囲は今のガンプラ目線で見ても非常に優秀です。

手足の関節は90度以上曲がり、キレイにヒザ立ち可能です。

上半身も360度回転します。

「ダブルオー、目標を駆逐する!」
ダブルオーライザー、出撃!

ツインドライヴ/サイドバインダーまわりの可動範囲が広いので、表情付けがうなります(*´ェ`*)

GNソードIIは「ライフルモード」「ソードモード」に切り替え可能です。

ライフルモードで攻撃!

ソードモードで。

間にジョイントパーツをかませれば、

連結できます。

専用のビームエフェクトパーツも2つ同梱するので、

ビームサーベルモードも再現できます。

そして本キットの売り、GNソードIIIがこちら。
刃部分にはクリアグリーンのパーツが使われていて、白い部分も別パーツ化されています。

「破壊する!」
GNライフルモードで攻撃!

刀身を引き上げれば、GNソードモードに切り替えできます。
重みがありハンドパーツが垂れ下がってくるため、ボール軸を太らすなどの加工推奨です。

斬りかかる刹那!

攻撃!

更に、ライザーソード用のビームエフェクトパーツも付属します。
上からはめこむだけでOKです。


GNビームサーベルのエフェクトパーツも2本付属します。

GNシールドは前腕部に装備でき、連結することもできます。

ダブルオーガンダム状態の、ツインドライヴの下にも取り付け可能です。

リボーンズガンダムと交戦!



00 PORTRAITSの刹那フィギュアとディスプレイ。

RGダブルオーライザーと比較。


MGダブルオーライザーも混ぜ、色々なダブルオーライザーでディスプレイ。



本キットのリデコキットである「HGダブルオーガンダム セブンソード/G」と、ホビージャパン付録を使った改造品「HGダブルオーザンライザー」とディスプレイ。
HGダブルオーザンライザーは、付録品に加え本キットを使って再現できます。



ビルドダイバーズの主役機、HGガンダムダブルオーダイバーエースと比較。
こちらも本キットのリデコキットとなります。



「目覚めてくれダブルオー!ここには0ガンダムと、エクシアと、……オレがいる!」
HG ダブルオーライザー+GNソードIIIの感想
ということでHGダブルオーライザー+GNソードIIIのご紹介でした。
まとめると、単品版をバラバラに買った状態ではついてこないGNソードIIIが最大の売りだと思います。
今のガンプラ目線で見た場合、特に頭部まわりの色分けが甘いため部分塗装推奨ガンプラになっていますが、可動域は広いです。古さを感じないアクション性を実現しています。
今の時代RG版という選択肢もあるので、それぞれの長所をザックリ説明するとRG版は「とにかく見た目特化」「パーツ数が多い」「ポロリ率が高い」のに対し、HG版は「適度なパーツ数でサクッと組める」「スタンドが同梱する」「ポロリ率が低い」のが長所だと思います。
HGとはいえ一通りの武装は付属するので、ガンプラ初心者さんやガシガシ触って動かしたいモデラーさんにはオススメといったところ。
ただ本キット、既に16年前に発売されたものなのでそろそろHGADシリーズとかでリニューアルして欲しい気はしますね(>ω<)(アルヴァアロンのHG化とかお願いしたい)
以上、「HG ダブルオーライザー+GNソードIII」のガンプラレビューでした!












