今回は「HGアクトザク」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSDシリーズで発売されたアクト・ザクをご紹介。
プレミアム・バンダイ限定品。
一般販売のHGアクト・ザク(キシリア部隊機)のランナーを流用した原典版のキットになり、新規造形として『頭部』『肩部』『ビーム・ライフル』『ビーム・サーベル』が付属します。
という事で、HGアクト・ザクをキシリア部隊機との変更点を中心に比較画像を含めレビューしていきたいと思います!
HG アクト・ザク

大まかに説明するとこんな感じですが、ジョニー・ライデンの帰還やアウターガンダム等、外伝系にもちょくちょく登場しています。
今回はMSD版での立体化となりますが、洗練されたMSV版といったスタイルになっていました(*´ェ`*)

ホイルシールは付属せず、マーキングシールが付属します。
「2」の部分がレトロだよね……w
モノアイはオリジン系ザクによくある、浮き出たようなものと通常モノアイ2種類が付属し好きな方を貼る仕様となっています。

付属品一覧がこちら。
※「4連装マシンガン」「大型ヒート・ホーク×2」「ヒート・ホーク×2(展開用・収縮状態のマウント用)」「スタンド用ジョイントパーツ」「ビーム・ライフル」「ビーム・サーベル×2(エフェクトパーツ含む)」「ハンドパーツ×4」「バックパック交換用パーツ」「各種ジョイントパーツ」
青字がキシリア部隊機には付属しないこのプレバン品特有の付属品になります。
※詳しくは後述

そして完成したHGアクト・ザクがこちら。
MSV版を踏襲したブルー・ホワイトのカラーリングと『2』が特徴的なアクト・ザクになっています(*´ェ`*)
Zガンダムに登場した、暗めの色のアクト・ザクに塗装しても面白そうですね。

オリジンシリーズでのキット化という事で、プロポーションの良さのみならず色分けが優秀・可動域が広い・合わせ目が少ない、と優秀なガンプラに仕上がっています。
バンダイさん……なんでプレバンにした(真顔

基本的には一般販売されたキシリア部隊機のバリエーションキットになりますが、成形色以外にも変更点が多いです。
それでは細かく見ていきます!

可動域はキシリア部隊機と同じで、かなり動きます。
手脚はほぼ水平まで広がり、綺麗に膝立ち可能。
ただ、上半身はそこまでまわりません。

頭部はヘルメット部分が新規造形になり、キシリア部隊機ではクレスト(でっぱり)が造形されていた部分が平らな形状になっています。

頭部を左右に動かせば、モノアイが連動して動くギミックが搭載されています。

動力パイプは軟質素材が使われています。
頭部に合わせ目は出ません。

胴体も合わせ目は無く、側面は段落ちモールド化されています。

胸部をアップで。パーツ下が露出する構造で、HGシリーズとしてはディテールが細かくモールドも多いです。

上半身は前後・左右と柔軟に可動します。

肩も前後に大きく可動。
この肩パーツが新規造形になっていますが、前後はめ込み式になっているため上部・側面に合わせ目が出ます。

ショルダーアーマーは可動の妨げにならないよう動きます。
肘関節は180度近くまで曲がります。

肩側面に一部合わせ目が出るものの、肩内部ブロックから下は合わせ目が出ません。
パーツ分割が細かく非常に組みやすい+塗装しやすいパーツ構造になっています。

フロント・サイドアーマーは大きく広がります。
リアアーマーにはビーム・サーベルを2本マウント可能。
キシリア部隊機には付属しない、マウント用のジョイントパーツとサーベル×2が特徴となります。

腰部のマーキングシール。
『2』がレトロ感あっていいよね……w

脚部は唯一関節パーツに合わせ目が出ます。
脚を曲げない場合は前面と

横には合わせ目が出ません。
後ろから見ると関節パーツの合わせ目が見えます。

オリジンシリーズらしく、脚の付け根が前後にスイングするギミックを搭載しています。

足裏は肉抜きなし。
股下にはアクションベース用の3mmジョイント穴が空いていませんが、アクションベース2に対応したジョイントパーツが付属します。

バックパックは新規造形です。
このピン!って伸びてるアンテナがファーストっぽくていいよね……(*´ェ`*)←野暮ったいデザイン好きな人

バックパックは差し替えで2種類から選択できます。
ここはMSD版ならではのポイントになっています。

まずはキシリア部隊機にも同梱するアクト・ザクの武装を見ていきます。
4連装マシンガン(MSV版ではブルパップ・ガンという名称)は極力合わせ目が出ない作りをしています。

4連装マシンガンを構えるアクト・ザク!

左手のみ表情付きの平手パーツが付属します。

フォアグリップは可動し、

両手で構える事ができます。

膝立ちが綺麗に決まるため、ポーズがガンガン決まります。

次は大型ヒート・ホーク。
アクト・ザク系特有の武器になり、2パーツ構造ながら合わせ目が出ないパーツ分割になっています。

大型ヒート・ホークを構えるアクト・ザク!

専用のジョイントパーツを使えば、腰側面にマウントする事ができます。
プラ同士のシンプルな凹凸接続ですが、意外にガッチリとマウントできます。

通常のヒート・ホークも付属します。
手に持たせる用のほか、

マウント用の収縮した状態のヒート・ホークが別パーツとして付属します。

それではここから、キシリア部隊機には付属しないこのキットの武器を見ていきます。
↑はハイザックやマラサイと同型のビーム・ライフルになります。

という事でHGUCマラサイのビーム・ライフルと比較。
フォアグリップの有無などが違いますが、確かに似た形状をしています。
ちなみにHGUCハイザックにはこのビーム・ライフルは付属しません(MGには付属)が、HGUCジェガンD型(迷彩仕様)には同梱します。

HGUCマラサイは20年前に発売されたガンプラですが、出来がめちゃめちゃいいのでこちらもオススメだよ!(>ω<)

それではHGアクト・ザク特有の武器を持たせつつ、アクションポーズいってみます!

ビーム・ライフルで攻撃するアクト・ザク!

ハァハァ……カッコエエ……(*´ェ`*;)

ビーム・ライフルは、リアアーマーにマウント可能です。

新規造形のビーム・サーベルを装備させてみます。
MSD版で設定された武器で、柄部分はゲルググのビーム・ナギナタを片刃式にしたような形になっています。

2本付属し、二刀流が可能です。
クリアイエローのビームエフェクトパーツもドムのヒート・サーベルのような独特の形状をしています。

ビーム・ライフル+ビーム・サーベルで。

HGアクト・ザク(キシリア部隊機)(つや消し済)と全体を比較。

本体の変更ポイントは、まずはこの頭部クレスト(でっぱり)の有無。

両肩も変更されています。
キシリア部隊機の肩は従来ザクのような仕様ですが、このアクト・ザクでは原典版の尖ったショルダーアーマーになっています。

最後の変更ポイントはバックパックの形となります。
アンテナがマジレトロ。


HG アクト・ザクの感想
ということでHG アクト・ザクのご紹介でした。
成形色の変更だけではなく、頭部・肩・バックパック・武装と変更点が多いプレバン品になっていました。
キシリア部隊機のパーツは入っていないため、原典版(正確にはMSD版ですが)のアクト・ザクしか組めない点はご注意を。
塗装してZガンダム版にしても良し、改造して外伝作品のアクト・ザク仕様にしても良し、とコアなモデラーさんにはたまらないガンプラに仕上がっているのではないでしょうか。
わたしはかなり満足しました……(>ω<;)(そのせいで今回写真多め)
アクト・ザク好きにはめちゃめちゃオススメです!
以上、「HG アクト・ザク」のガンプラレビューでした!
























