今回は「HGアリオスガンダム GNHW/M」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム00に登場し、アレルヤ・ハプティズムが搭乗するアリオスガンダムのGNHW/M(GN-Heavy Weapon/Missile)をご紹介。
2009年発売。
決戦に向けて重武装化したアリオスガンダムが立体化されており、新規造形としてGNキャノンやGNミサイルコンテナ、機首が付属。
HG GNアーチャーとのドッキングギミックも搭載しています。
という事で、HGアリオスガンダムGNHW/Mをレビューしていきたいと思います!
HG アリオスガンダム GNHW/M

アリオスガンダムのGNHW/M(GN-Heavy Weapon/Missile)版。
内容的にはHGアリオスガンダムのリデコキットになりますが、本体は「機首(バックパックにあたる部分)」が新規造形になり、GNキャノンとGNミサイルコンテナが追加で同梱する内容になっています。
……今から買うなら今回のGNHW/M版の方が圧倒的にお得だよ!(>ω<)

ホイルシールがこちら。
飛行形態で機首になる部分が変更されているので、その部分のシールが変更されています。

付属品一覧がこちら。
※「GNツインビームライフル」「GNビームサーベル×2」「手首パーツ×3」「スタンド用各種ジョイントパーツ」「GNキャノン」「GNミサイルコンテナ」
↑の青枠がGNHW/Mの新規造形になります。

そして完成したHGアリオスガンダムGNHW/Mがこちら。
本体はほとんど通常のアリオスガンダムと同じですが、重装備化されたゴツめなシルエットに変化しました。
オレンジ、ホワイトなど装甲色に変更はありません。

相変わらずの良プロポーションで立体化されていますね……(*_*;)
とても16年前に発売されたガンプラとは思えない、今のガンプラ目線でも通用するスタイルで立体化されているのが見て取れます。

それでは各部細かく見ていきます!

頭部をアップで。今回額中央のクリアパーツは、クリアレッドで部分塗装してみました。アンテナも地味に塗装し、少し尖らせてあります。

上半身をアップで。
フロントアーマーのイエロー部はシールで色を補います。(今回はちょこっと塗ってみました)

背部にはGNミサイルコンテナが追加装備されています。

↑通常のHGアリオスガンダム(左)と比較。
本体の違いはこの「飛行形態で機首になる部分(中央のダークグレー)」で、GNHW/M版の新規造形になっています。ど真ん中には合わせ目が出ますが、無色のクリアパーツが使われているのが特徴です。
※今回微妙に合わせ目を消しています

こちらも新規造形の、GNキャノン。
左右にグリップがついており、両手で構える事ができます。

スタンドに展示するには、リアアーマーを開いてGNドライヴ付近にジョイントパーツを噛ませて展示します。

「アイハブコントロール!」
アリオスガンダムGNHW/M、出撃!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

GNキャノンをぶっ放すアリオスガンダムGNHW/M!

可動域が広いので、ハッタリの効いたポーズがガンガン決まります。

GNキャノンは、両手で構える事もできます。
左手の手首付近がスナップするというのもあり、無理なく構える事ができるぞ!

「僕は…ガンダムマイスターだ!」

非常にかっこいいです……(涙
とても2009年製のHGには見えないですね。

もちろん、GNツインビームライフルも付属します。

2丁持ちで展示できるのがイイ感じです……!(>ω<;)

ヒザを着いて射撃。

「敵部隊を牽制する!」


アクション!

地味に武装の合わせ目を消してみましたが、塗装してない事もありちょっぴり汚くなっている点はご容赦のほどを……(*ノェノ)


前腕部の外装パーツの取り付け位置をずらせば、GNサブマシンガンを展開する事ができます。
グレーで色分け済みで、砲口は開口されています。

GNサブマシンガンで攻撃!

GNビームサーベルはフロントアーマーの内側に収納されており、着脱可能です。

アリオスガンダム、GNビームサーベルを抜刀!
サーベル刃のエフェクトパーツは、長短1つずつ付属します。

斬りかかるアリオス!

ハレルヤっぽいポーズでパシャリ。


飛行形態への切り替えは、機首を引き起こしショルダーアーマーをたたみます。
あとは脚部まわりを動かせば、簡単に再現可能です。


この状態でも、↑枠パーツを使う事により3mmスタンドに対応します。

前述のとおり、機首部分はGNHW/M特有の形に変化しています。

GNミサイルコンテナは前腕部に接続します。
また、パーツの取り付け位置を変える事により↑のようにミサイルが露出します。

下部にはGNキャノンを取り付けます。(グリップを引き出し、手に持たせる感じ)

クローは展開可能だぞ!

また、別売りのHG GNアーチャーとドッキングさせればアーチャーアリオスを再現する事もできます。



↑のドッキングさせるためのパーツは、ガンアーチャーの方に付属します。

出撃!

HG GNアーチャーと全身を比較。


00 PORTRAITS2のシークレット、ハレルヤフィギュアとディスプレイ。

「俺らの脳量子波にビンビン来るぜぇ!」

アレルヤ・ハプティズム搭乗機でディスプレイ。
※左から「HGガンダムキュリオス」「本キット」「HGガンダムハルート」




ソレスタルビーイング、2ndシーズンのガンダムでディスプレイ。
※左から「HGケルディムガンダムGNHW/R(塗装済)」「RGダブルオーライザー」「本キット」「HGセラヴィーガンダムGNHW/B」




↑のアクションベース 2 スパークルクリアグリーンを使えば支柱がGN粒子っぽく見えるので、ソレスタルビーイングのガンダムタイプにドンピシャなスタンドになっているよ……(*´ェ`*)


本体の合わせ目は↓のレビューで解説してありますので、こちらもあわせてどうぞ。

HG アリオスガンダム GNHW/Mの感想
ということでHGアリオスガンダムGNHW/Mのご紹介でした。
通常のHGアリオスとの変更点をまとめると、「飛行形態での機首パーツ」が変更され「GNキャノン」「GNミサイルコンテナ」が足された内容になっています。
まさにHGアリオスの完全版と言える内容になっているので、今から買うなら今回のGNHW/M版がオススメです。
一番の長所は、今のガンプラ目線で見ても通用しまくる良プロポーションで立体化されている点。
ダブルオー時代のHGは良キットが多いですが、その中でも上位にくるクオリティに仕上がっていると思いますぞ。
以上、「HG アリオスガンダム GNHW/M」のガンプラレビューでした!













