今回は「HGUCクロスボーン・ガンダムX2改」のガンプラレビューです。

プレミアム・バンダイ限定品のクロスボーン・ガンダムX2改をご紹介。
基本的には「HGUCクロスボーン・ガンダムX2」の共通ランナーに、新規造形として巨大なバスター・ランチャー・背部スラスターパーツが付属する内容になっています。
また、その他細かく付属品が変わっているのでX2との違いを中心にレビューしていきたいと思います!
HGUC クロスボーン・ガンダムX2改

クロスボーン・ガンダムX2改のボックスアート。いつもの2色パッケージですが、

組み立て書は表面がカラーのものが付属します。

ホイルシールは主に新規造形の背部スラスターまわりを補うものが中心です。
ツインアイは「通常状態」「フェイスオープン状態」用の2枚が付属します。

付属品一覧がこちら。
※「木星帝国製バスター・ランチャー」「ビーム・ザンバー」「ビーム・サーベル×2」「バスターガン」「ヒート・ダガー×4(手持ち用2・足裏用2)」「ビーム・シールド」「ブランド・マーカー×2」「シザー・アンカー」「手首パーツ×5」「フェイスオープン状態のパーツ(選択式)」
HGの他クロスボーン系に付属せず、本キットにのみ同梱する武器はバスター・ランチャーのみです。
HGUC X2に同梱していた「ショット・ランサー」「コア・ファイター」「A.B.C.マント」は付属しません。

スラスターの一部パーツが余剰となります。

そして完成したHGUCクロスボーン・ガンダムX2改がこちら。
本体はX2と全く同じものの「巨大なバスター・ランチャー」「背部スラスター形状」が異なっているのが特徴です。

組む前は新規パーツが少ないのでどうなるだろうと思っていたのですが、目立つ部分が変更されているので結構印象が変わって見えます。……悔しいw

スラスター先端の形状がかっこいいっす……(*´ェ`*)

まずはHGUCのX2との違いを徹底的に見ていきます!(*_*)
全身比較はこんな感じで、違いは「付属武器」「背部スラスター」の2点です。

設定的にX2改のスラスターは「X2がコア・ファイターを失った」ために木星帝国の技術で復元させたスラスターです。
推進力こそ変わらないものの、木星帝国はサナリィと比べ技術力が落ちるため「大型化」され「コア・ブロック・システムが未搭載」になりました。

同梱する武器がX2と異なっており、X2に同梱したショット・ランサーのかわりにバスター・ランチャーが付属します。
ちなみにこのバスター・ランチャーは木星帝国版のバスター・ランチャーで、後に「機動戦士Vガンダム」に登場するザンスカール帝国の「ザンネック」が持つザンネックキャノンへの系譜となるよう意識してデザインされています。

スラスターの基部部分やグレーのパーツは共通で、ボールジョイントによりフレキシブルに可動します。

スラスター以外の本体はHGUCクロスボーンガンダムX2と全く同じです。
という事で……
可動域と合わせ目はX2のレビューで細かく解説してあるので、そのあたりは↓でどうぞ。

色々スッキリしたところで、X2改を見ていきます!

頭部から。選択式で、フェイスオープン状態で組む事もできます。切り替えるには分解の必要があるので、どちらかを選んで組み立てます。(他X系と共通)

頭部はX1と別造形になっており、「アンテナまわり」「顔前部(バルカンまわり)」がX2独特の形をしています。X2とX2改の頭部は同じです。


腰回り。オールガンダムプロジェクト準拠で立体化されていて、今のガンプラ目線で見ても可動・スタイルに優れています(*´ェ`*)

脚部。ヒザのライトパープル部はホイルシールで色を補います。

X2改のスラスターをアップで。
ちなみに設定的にもガンプラ的にも「X0」「X1」「X1改」「X1改・改」「X1フルクロス」「X2」は全て同じ形の骨状スラスターですが、このX2改のみ形が変化しています。
ここがX2改の売りである事は間違いないでしょう。

とはいえ先端の色分けが甘く、ライトパープル部分やイエロー部は全てシールで色を補う仕様です。

先端のスラスターは差し込み位置を変え、後ろ向きにする事ができます。

クロスボーン・ガンダムX2改、出撃!

それでは多彩な武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

バスター・ランチャーから。X2改の全高を超える長さで存在感がありますが、中は空洞のため安定して持たせる事ができます。

グリップ部が独立したパーツになっており、角度をつける事ができます。

上から見るとスリットが造形されており、ディテールが細かいです。
フォアグリップは可動し、

両手で構える事ができます。X2改自体肩周りの可動域が広いので、安定して持たせる事ができます。

バスター・ランチャーを掲げるX2改。

バスター・ランチャーで攻撃!

カッケェ!!!(>ω<;)

それではその他の武器もババーっと見ていきます!

シザー・アンカー展開!何気にシザー・アンカーは一般販売のHGUCクロスボーン・ガンダムX1には付属しなかったりします。

ビーム・サーベルを装備。

斬!

バスターガンは専用の持ち手が付属。

バスターガン用の持ち手は左手分も同梱します。

ビーム・ザンバー+ビーム・シールドを展開!

バスターガンとビーム・ザンバーは、それぞれ腰部側面にマウント可能です。

ビーム・ザンバーとバスターガンを組み合わせると、ザンバスターに変化します。このあたりの色分けは甘いです。

ザンバスターで攻撃!

ブランド・マーカーのビームエフェクトパーツは両手分付属します。

ヒート・ダガーを装備。

足裏に取り付ける用のヒート・ダガーも別パーツとして2つ付属します。

本体はスラスター以外X2と同じなので、「可動域」「合わせ目の場所」は↓のレビューでどうぞ。


RGクロスボーン・ガンダムX2も加えてパシャリ。


色々なHGのクロスボーン・ガンダムバリエーションでパシャリ。

HGUC クロスボーン・ガンダムX2改の感想
ということでHGUCクロスボーン・ガンダムX2改のご紹介でした。
本キットの売りは「バスター・ランチャー」「スラスター先端パーツ」のみですが、他クロボン系とはシルエットが変わったため満足度は高いと思います。
ただ、弱点はその新規スラスターの色分けで先端を全てシールで補う事になってしまうのがちょい残念といったところ。可能なら部分塗装推奨といった感じです!
以上、「HGUC クロスボーン・ガンダムX2改」のガンプラレビューでした!











