今回は「HGデストロイガンダム」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダムSEED DESTINYに登場し、ステラ・ルーシェが搭乗するデストロイガンダムをご紹介。
2024年発売。
全高が約39cmという巨大サイズで立体化されており、ビッグスケールならではの色分けやギミックが搭載されています。
「頭部」「腕部」「脚部」「背面」などには、ロック機構を採用。ポージングの安定性も追求されています。
さらにMA形態への変形が可能で、全長約26cmの大型ビームエフェクトも付属。
ということで、HGCEデストロイガンダムを、いつもより画像数多めで徹底的にレビューしていきたいと思います!(>ω<)
HGCE 1/144 デストロイガンダム

ついに発売されたHGのデストロイガンダムさん。
超巨大MSということで、ボックスサイズがPG並のサイズになっています。……店頭で買う場合は、車で買いに行かないとメチャクソ重いと思われますw
価格は14,300円(税10%込)です。

ホイルシールの量は少なく、主にクリアパーツの奥に貼るシルバーのものが中心です。
ツインアイやトサカ前後のシールも付属しますが、こちらはシールを貼らずともパーツ色で再現できるため貼るか貼らないか好みの方をチョイスできます。

そして完成したHGCE 1/144 デストロイガンダムがこちらw
まずは大きさ比較ですが、

1/144スケールのガンプラと並べた場合、こんなにも身長差があります……(*ノェノ)
※「RG 1/144 フォースインパルス」を使用
全高が約39cmと超ビッグサイズで再現されており、大きさ的には2リットルのペットボトルよりデカいです。
パーツ数も多いですが、1パーツがそこまで細かくないのでRGシリーズを作るよりかはスムーズに組み上げることができると思います。

この存在感よ……。
今回ポリキャップレス構造で、ABS樹脂を中心としたフレーム素材になっています。これだけデカいと関節保持力が重要になってくるので、今回はKPSではなくABSが採用されているのだと思われます。

一応自立はできるのですが、専用の台座が付属。
↑のようにバックパック下部に接続することで、更に自立が安定します。多分経年で関節が緩くなってくる可能性があるかもなので、長期展示する場合は台座を使って支えた方がよさそうです。

バックパックは大味なパーツ分割ですが、色分けは細かいです。

何気に可動域が広く、手足は大きく広がります。
各関節テンションはキツめに設計されていて、止めたい位置でピタッと止まる感じ。

手足の関節もよく曲がり、ヒザ立ち可能です。

MA形態への変形ギミックの恩恵で、腰は360度回転します。

頭部をアップで。ご覧のとおり、色分け・モールドともに非常に良くできています。

横、後ろから。

ツインアイはクリアグリーンのパーツで再現されていて、このように内部に光沢感のあるシルバーのシールを貼って再現します。
クリアパーツをいかさない場合は、全体を覆うツインアイのホイルシールを貼ってもOKです。

内部はこのようになっていて、トサカ内部にもクリアグリーンのパーツが使われています。
グリーンのシールを貼りたくない場合は、そのままでもOKです。

超アップで。左右に4門搭載されているイーゲルシュテルンや、フェイスマスク中央の200mmエネルギー砲 ツォーンMk2も細かく色分けされています。
アップで見ても、かなり出来がいいな……(*_*;)
余談ですが、口中央のツォーンMk2はレイダーガンダムと同種兵装の改良型だったりします。

胴体も細かく色分けされています。

胸部に装備された3連装の大口径ビーム砲、1580mm複列位相エネルギー砲 スーパースキュラも細かく色分け済み。
造形も細かいです。

肩部は、少し前へ持っていけます。合わせ目はありません。

肩接続は、このようなABSによる図太い軸接続です。
ガッチリと取り付けられるし、止めたい位置でピタッと止まってくれます。

両腕の装甲ユニットには、両腕部飛行型ビーム砲 シュトゥルムファウストを搭載。

こちらにもクリアパーツが採用されています。

マニピュレーターはパーツ分割が細かく、指の関節は曲がります。

内蔵されたビームガン、MJ-1703 5連装スプリットビームガンの形状も細かく再現されています。
ギミックはのちほど。

腰部の色分けも優秀で、前後左右のアーマーは可動します。

ボリュームのある脚部。パーツ数はそれほど多くないので、サクサクと組み上げることができます。

接地性も優秀で、足裏に肉抜きはありません。

バックパック基部は可動式で、一度取り付けると外すことができなくなるのでご注意を。

ドドン。このあたりはMA形態時にじっくり見ていきますね。

「やっつけなきゃ…怖いものは、全部!」
デストロイガンダム、現る!

それでは武装とギミックを見つつ、アクションポーズいってみます!

今回は、多彩なエフェクトパーツが付属します。

5連装スプリットビームガンとシュトゥルムファウストに、ビーム刃を取り付けることができます。

バックパックの外周部分に計20門ある熱プラズマ複合砲 ネフェルテム503にも、ビーム刃を取り付けることができます。
接続強度もちょうど良く、抜き差ししやすいです。基部の赤いパーツは、もちろん色分け済み。

「怖いもの全部無くさなきゃ…」
ビームを発射!

大迫力ですね……。
ちなみにいつもより大きめの撮影ブースを使ったんですが、それでもちょいちょいはみだしました……(*ノェノ)

「消えろーっ!!」

台座は2種類付属し、支柱を取り替えることで……

浮遊状態でディスプレイすることもできます。
この場合、股下に取り付けたあと後ろにスライドさせて固定させます。

それではMA形態(要塞形態)に変形させてみます。
まずは襟前部のパーツを引き出し、頭部を収納したあと戻します。

装甲ユニットがロック代わりになっていて、一度外側へ引き上げたあと腕を縮めてロックします。

バックパックもスライドギミックを搭載していて、このように上へ持っていきロックします。

このように、頭部と腕がスッポリと入ります。

目のような部分も細かく色分けされていて、シールを使わなくてもOKです。
額にはクリアグリーンのパーツ。こちらは内部にシルバーのシールを貼る仕様です。

上部の高エネルギー砲 アウフプラール・ドライツェーンは、角度を変えることができます。

アームには前後2個所にロック機構(↑枠部など)が採用されていて、好きな位置で固定できます。
ただ、ロックするには一度パーツを外す必要はアリ。

Mk.62 6連装多目的ミサイルランチャーをアップで。
羽のようなパーツは、多少可動します。

あとは下半身を前後逆に回転させ、

逆関節のようにしてツメパーツを下げれば

MA形態の完成です。

アウフプラール・ドライツェーン専用の、ドデカいビームエフェクトパーツも4つ付属します。
ビームエフェクトは2パーツモナカで、全長は約26cmもあります。偏光成形の採用により、光源の角度による色調の変化も楽しめる作り。

「私の前から消えろ!!」
総攻撃を仕掛けるデストロイガンダム!

大迫力!(>ω<;)

さらに、前腕部は分離可能でドラグーンシステムを利用した移動砲台として飾ることができます。
穴の規格は3mmで、一般的なスタンドに対応します。

攻撃!
本キットに前腕部用のスタンドは同梱しないので、別途用意する必要がある点はご注意を。

フリーダム現る!



ブルーコスモス残党のデストロイとして展示。




HG 1/144 ガイアガンダムとディスプレイ。
ガイアガンダムは2005年発売の当時物HGで、ぶっちゃけ同シリーズの中でも出来がちょい悪だぞ!w(*ノェノ)


HGUC 1/144 サイコガンダム(塗装済)と大きさを比較。
本体の大きさはサイコガンダムの方がデカいですが、全高で見ると今回のデストロイの方がデカい感じです。



HGCE 1/144 デストロイガンダムの感想
ということでHGCEデストロイガンダムのご紹介でした。
まず箱の大きさにビビりますが、組み始めるとサクサク組めて思ったほど時間はかからない印象でした。とはいえパーツ数は多く、細かなところまで色分けされているのが非常に好印象です。
今回は関節フレームにABS樹脂が使われていて、ポーズを固定させるためか全体的に接続テンションがキツめに設計されています。
MA形態への変形はロック機構を使って切り替えるので、ロックを解除しないまま無理やり動かそうとすると破損の恐れがあるので、組み立て書とにらめっこしながら慎重に変形させるのが推奨です。
不満点のない、2024年クオリティのデカプラモに仕上がっていたので、誰にでもオススメ!
箱がほんとにデカいので、ネット購入推奨です(>ω<)
以上、「HGCE 1/144 デストロイガンダム」のガンプラレビューでした!





























