今回は「HGファルシア」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダムAGEに登場し、ユリン・ルシェルが搭乗するファルシアをご紹介。
2012年発売。
台座にもなるファルシアベースと専用クリアスタンドが付属し、軟質クリア棒を使用する事でファルシアビットの射出状態が再現可能です。
という事で、HGファルシアをレビューしていきたいと思います!
HG ファルシア

Xラウンダーの搭乗を前提として開発されたMS、ファルシア。
今回は、ポリキャップレス仕様で再現されています。

組み立て書にはユリン・ルシェルさんが記載。
……どこからどう見ても山田かな?

ホイルシールがこちら。
元デザインがシンプルというのもあり、色分けが良好な事からシールの量は少ないです。

付属品一覧がこちら。
※「ファルシアソード」「手首パーツ×4」「ファルシアベース+専用クリアスタンド」「ファルシアビット×5」「軟質クリア棒×3」
手首パーツは、左右の「握り手」「ビームバルカン展開平手」が同梱。
そして本キットの売りである、ファルシアベースと専用クリアスタンドが同梱するのが特徴です。

そして完成したHGファルシアがこちら。
ガフランを少女化したようなデザインになっており、華やかなピンク色の成形色が特徴的なガンプラに仕上がっています。
ポリキャップレス構造のためサクサクと組み上げる事ができますが、関節フレームにはABS樹脂が使用されているため塗装派モデラーさんはご注意を。

ファルシア本体の色分けは超優秀です。
ただファルシアベースの上面パーツとファルシアビットの色分けは甘いので、このたりは要塗装といった感じです。

それでは各部細かく見ていきます!

可動域から。手足はそれなりに広がります。
デザイン上、頭部可動は苦手(特に左右)ですが多少上を向かせる事はできます。

手足の関節は90度ほど曲がり、ヒザ立ち可能です。

上半身は360度回転します。
関節にはABS樹脂が多用されていますが、接続テンションがキツ過ぎる事もなく非常に動かしやすいキットに仕上がっています。

頭部をアップで。へっこんでいるカメラアイセンサー部には、グリーンのシールを使います。

横、後ろから。その他の色分けは完璧で合わせ目もありませんが、アンテナの裏側には多少肉抜きがあります。

バックパックは軸接続で、ガッチリと接続されます。
特徴的なデザインになっているため、頭部可動に影響する感じです。

ここは左右はめ込み式で、真ん中に合わせ目が出ます。
スラスターのくぼみ部分(黒いところ)はシールで色を補います。

胴体をアップで。中央はクリアピンクのパーツで再現されていて、とてもキレイな見た目です。
胴体は前後はめ込み式で、上部と側面に合わせ目が出ます。

上から見た図。ショルダーアーマーも前後はめ込み式で、合わせ目あり。
肩はボールジョイント接続で、前後に可動します。

腕は前腕部の黒いパーツに合わせ目が出ます。
二の腕から下がロール回転するので、細かな表情付けをする事ができます。(手首付近ピンクの装甲パーツも回転)

手首パーツは「ビームバルカンが露出する平手」と「握り手」の2種類が左右分付属します。
ビームバルカンの砲口は可動します。

腰フレームは前後はめ込み式で、側面に合わせ目あり。
左右のフロントアーマーはボールジョイント接続で、細かく可動します。
お尻にはファルシアソードをマウントしており、取り外してビームバルカンに接続する事ができます。※後述

脚部の合わせ目も多く、「モモ側面」「関節パーツ」「スネ」「ふくらはぎ」に合わせ目が出ます。

足裏はカカト付近に多少肉抜きがありますが、あまり目立たず。
足裏のダボ穴は、ファルシアベースとの接続で使用します。
股下にはスタンド用の3mm穴が空いています。

専用スタンドはキレイなクリアピンク成形です。
ファルシアベースを上から乗せれば、台座に固定できます。

ファルシアベースをアップで。
設定的には受信装置と推進器が内蔵されたオプション兵装で、色分けは良好ですが↑枠部分にはシールを使います。
また、上面は本来グレーになっているので、気になるモデラーさんは要塗装部分です。

専用クリアスタンドの底面には、使っていない手首パーツとファルシアベースの下部のカバーを収納しておく事ができます。

上面に凸軸が2つついており、ファルシアの足裏と合わせることで……

「怖い…これが、戦場の空気…!」
ガッチリと固定されます。
ちなみに、ファルシアベースは専用クリアスタンドを使わずとも↑のような3mmスタンドに対応します。

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

ファルシアソードは、ビームバルカンに接続可能です。

アクション!

ファルシアビットの色分けは甘いですが、軟質クリア棒を使う事により

ファルシアベースに接続する事ができます。

「こんなこと、したくないのに…!」
オールレンジ攻撃を再現!

ノリノリで襲いかかってくるユリン!

ファルシアビットは5基付属しますが、軟質クリア棒は3本しか付属しません。
クリア棒を好きな位置でカットする事により、5基全てを展示する事ができます。
棒は、ファルシアベースだけではなく専用クリアスタンドにも接続可能です。

いい感じ……。

「ファルシアベースから降りた状態」でも何枚かいってみます。

ビームバルカンで攻撃!


「チャンスだ!捻りつぶしちゃえ、ファルシア!」

HGガンダムAGE-1スパロー、HGゼダスとディスプレイ。
この3体は同時買いがオススメだよ……(*´ェ`*)



本キットのリデコキット、HG 144 フォーンファルシア(右)と比較。

違いは↓からどうぞ。ただの色替えではなく、新規造形があります。


「悪意が…渦巻いてる…」
HG ファルシアの感想
ということでHGファルシアのご紹介でした。
ポリキャップレス仕様のシンプルなガンプラに仕上がっており、本体の色分けは優秀で可動域が広いです。
ただ合わせ目の量がそれなりにあるのと、ファルシアビットやファルシアベースは塗り分けが必要なため完璧に仕上げるとなるとそれなりに時間はかかる系のガンプラといったところ。
最大の長所は、ファルシアビットを展開させた状態で展示するとめちゃめちゃ見栄えが良い点。
価格が1,320円(税10%込)という事で、実売だともっと安く入手できる事からコスパはかなり良いと思いますぞ。
プレミアム・バンダイ限定兄はなりますが、HGフォーンファルシアも発売されているので、こちらも要チェックですぞ↓
以上、「HG ファルシア」のガンプラレビューでした!













