今回は「HGUC グフカスタム」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム第08MS小隊に登場し、ノリス・パッカードが搭乗したグフカスタムをご紹介。
2010年発売。
特徴的なガトリング・シールドはパーツ数が多く、分割可能。合わせ目も少ないガンプラに仕上がっていました。
という事で、HGUCグフカスタムを今のガンプラ目線で見たらどんな出来かじっくりと見ていきたいと思います!
HGUC グフカスタム

ご存知、グフ系最高傑作と評価される事の多いグフカスタムさん。
2010年発売という事で15年前のガンプラになります。

色分けは超優秀で、ホイルシールはモノアイと3連装35mmガトリング砲の照準レンズを補うもののみが付属します。

付属品一覧がこちら。
※「ヒート・サーベル」「ヒート・ロッド(リード線含む)」「ガトリング・シールド(3連装35mmガトリング砲含む)」「ハンドパーツ×4」
ハンドパーツは握り手が左右分、武器持ち手と平手は右のみ付属します。

そして完成したHGUCグフカスタムがこちら。
ご覧のように色分けがかなり優秀です。(足りないところは後述)
成形色のライトブルーと濃いブルーの色合いもめちゃめちゃ綺麗だぞ……(*´ェ`*)

プロポーションの再現度も高いですね。
肉付きが良くマッシブ体型で、兵器っぽいゴテゴテ感や泥臭さでむせかえるような形状が見事に再現されています。
15年前のガンプラという事で心配な部分もあったのですが、今のガンプラ目線で見ても見劣りしない立ち姿ではないでしょうか。

むむぅ……バンダイの気合いの入りようが伝わってくるぞ……!(>ω<;)
それでは細かく見ていきます!

可動域は腕が水平まで上がり、腕関節は90度・脚関節は90度以上曲がります。
ただデザイン上、腰回り(フロント・サイドアーマー)の可動が制限されるため太ももは前方へ突き出せず、上半身はあまり回りません。

頭部はモノアイをシールで補います。モノアイの凸形状は造形されています。
上下はめ込み式で横のラインに合わせ目が出ますが、

動力パイプのおかげでそこまで目立ちません。
いつものHGUCザク・グフの仕様といった感じです。
ブレードアンテナには安全フラッグあり。

底面のツマミを動かせばモノアイが可動します。

胴体はパーツ分割による色分けが優秀で、合わせ目も出ません。

胴体と肩の間にポリキャップ隠しのような「肩部ロック機構パーツ」をはさむため、隙間から見てもディテールが細かく隙が無い作りをしています。

腹部はクリアオレンジのパーツを使用。

ランドセルは2基のスラスターが別パーツになっているものの、スラスター内レッドは色分けされていないため要塗装になります。

肩は前後はめ込み式で上部・側面に合わせ目が出ます。
このグフカスタムの一番目立つ合わせ目箇所だと思います。

肩は前後にそれなりに可動、スパイク・アーマーは倒すことができます。
※細かい事を言えば肩のブロックに合わせ目が出ます

腕は細かくパーツ分割されており、前腕の後ろしか合わせ目が出ません。
前腕部は左右で形状が違い、右手の手首付近にはヒート・ロッド(グレーの小さいパーツ)を取り付けます。
※展開状態は後述

腰部側面の「動力パイプが固定されているパーツ」は多少動き、可動の妨げにならないようになっています。
が、フロント・サイドアーマーともにそこまで動くわけではありません。
股下にはスタンド用の3mm穴アり。

脚部の出来が優秀で、ほとんど合わせ目の出ない作りです。
モモ側面などの合わせ目に見える部分は段落ちモールド化されています。

唯一カカト付近の外装には合わせ目が出ます。
足裏には肉抜きなし。
この時代のHGUCって、リバイヴあたりのガンプラより堅実に出来てたりしますよね。

そしてこのキットの売り、シールド・ガトリングがこちら。
3連装35mmガトリング砲の上に重ねるように接続し、シールド内部にはヒート・サーベルを収納しています。

ハンドパーツ内の凹凸と合わせてグリップを持たせるため、ガッチリと固定されます。
シールドガトリング自体は手首側面とのポリキャップ接続になり、こちらもポロリする事がありません。

給弾ベルトは軟質樹脂パーツでできており、

その他の部分もHGUCクラスとしてはパーツ数が多いです。

ガトリングの銃口とヒート・サーベル。
シールド中央は開口されています。
それではアクションポーズいってみます!

シールド・ガトリングで攻撃するグフカスタム!

やばい、カッコイイ!(>ω<;)

ヒート・サーベルは引き抜けます。
が、ハンドパーツ穴とサイズが合っていないため、多少プラつきます。
柄部分は色分けされていないため、紺で要塗装となります。

グフカスタム、ヒート・サーベルを抜刀!

斬りかかるグフカスタム!

シールド・ガトリングは重いですが、腕関節の強度が強めになっています。
デフォルト状態でも垂れ落ちてくる事はありませんが、

ゆるくなってきた場合は↑枠部分をあわせることにより、ロックされる仕組みです。

ガシュンガシュン……。

ジャキッ!

シールドガトリングを外し、3連装35mmガトリング砲を単体で装備する状態も再現可能です。
劇中のような「ガトリング部分だけ」を外し、シールドを装着している状態にもできます。
※↑画像下はシールドを外した状態

3連装35mmガトリング砲を構えるグフカスタム!

この状態もかっこいいよね……。


アンカータイプのヒート・ロッドを装備させてみます。
手首付近の小さなグレーのパーツを外し、リード線を取り付けます。自由に曲げられ形も固定でき、抜け落ちる事も無くストレスフリーに展開可能です。
それでは劇中再現いってみます!

♪かっこいい音楽が流れ始める

Ez-8と交戦するグフカスタム!


「楽しませてくれる!」

倍返ししてくるシロー!

「見た目は派手だが!タンクはガラ空きだぞ!」
ガトリングをパージするノリス!

「これで終わりだ!」

意外と手強いアマダさん。

覚悟を決めるノリス!

「これは避けられるか!」

「目の良さが命取りだ!」

HGUCガンダムEz-8(塗装・ウェザリング済)と比較。

どちらも名キットです……(*´ェ`*)


このHGUCグフカスタムのランナーを流用した、HGUCグフ・フライトタイプ(プレミアム・バンダイ限定)と比較。

フライトタイプも出来がものすごく良いぞ!



HGUCグフ(リバイヴ版)と比較。
流用部分はありません。



本キットのリデコキットである、HGグフクリムゾンカスタムと比較。

グフクリムゾンカスタムはガンダムブレイカーバトローグに登場する機体で、成形色が変更されHGGBBシリーズと組み合わせできるジョイントパーツが付属するのが特徴です。


最後に、MG 1/100 グフカスタムと比較。



満足じゃ……。
HGUC グフカスタムの感想
ということでHGUC グフカスタムのご紹介でした。
まず特出すべき点はガトリング・シールドまわりの出来が良い点かと思います。
パーツ数が多くディテールも細かいうえ、変なポロリも無くガッチリと装備させられるので満足度が高いです。
色分けも優秀で、目立つ合わせ目もスパイクアーマーとカカト付近の外装程度。
素組み派モデラーさんも満足する出来だと思います。
ABSレスキットになっているので塗装派モデラーさんにもオススメです。
無理やり弱点をあげるなら、ヒート・サーベルがハンドパーツ穴とサイズが合っていないためプラプラするところぐらいでしょうか。
あとハンドパーツを抜き差ししていると緩くなってくる事があるので要調整といった感じです。
15年前に発売されたガンプラですが、今のガンプラ目線で見てもクオリティが高く仕上がっていると思います。
グフカスタム好きなら間違いなくオススメだぞ!(>ω<)
ちなみに余談ですが、このグフカスタムの3連装35mmガトリング砲まわりを使えばコロ落ちのヴィッシュ・ドナヒュー専用グフも再現可能です。
プレバンのヴィッシュ機は設定と違い前腕部から先がグフのままな上、グフ自体も旧HGUC版になってしまっているためリバイヴ版のグフを使ってミキシングすればお手軽改造できたりします。(要改造ではありますが)
それとヴィッシュ機を組もうと思っているモデラーさんは、シールになってしまいますがコロ落ちの攻略本にデカールが付いているので地味にオススメです↓

ちなみにわたしはブックオフで異常に安いものをゲットしたので、近所のブックオフで探してみるのもオススメですぞ!
以上、「HGUC グフカスタム」のガンプラレビューでした!



















