今回は「HGガンダムキマリスヴィダール」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズに登場し、ガエリオ・ボードウィンが搭乗するガンダムキマリスヴィダールをご紹介。
2017年発売。
特徴的な武器「ドリルランス」「刀」「ドリルニー」が付属するだけでなく、ダインスレイヴ用の「特殊KEP弾」発射状態を再現できるガンプラに仕上がっています。
という事でHGキマリスヴィダールを、今までのキマリスと並べた画像を含めて写真多めで解説していきたいと思います!
HG 1/144 ガンダムキマリスヴィダール

固有周波数を偽装するためのエイハブ・リアクターをパージし、真のキマリスとして決戦仕様に換装したガンダムキマリスヴィダールさん。
文章書いてるだけでも熱くなってくる機体です……(*´ェ`*;)

パイロットはヴィダールの仮面を脱ぎ捨てたガエリオ・ボードウィンさん。
最初仮面をつけている時、誰だかわからなかったよ(すっとぼけ

そしてこのキマリスヴィダールですが、腕部分を広範囲のホイルシールで補う仕様になっています。
※詳しくは後述

付属品一覧がこちら。
※「ドリルランス」「刀」「ドリルニー」「ハンドパーツ×3」
膝に装着するドリルニーは1本のみ、ハンドパーツは3つ付属しますが右手のみ突き出したような状態のものが追加で付属します。

そして完成したHGガンダムキマリスヴィダールがこちら。
カラーリングやシルエットに今までのキマリス系の雰囲気を残していますが、大型のドリルニーやマッシブな腰回りの外装から一番ゴツいキマリスに仕上がっています。

肘周りにシールを多用するものの、頭部・膝周辺・ドリルランスの細かなイエロー部分はパーツ分轄で色分けされています。
ガンダムフレームを採用しているので接地性に優れ、可動範囲も広いです。

それでは細かく見ていきます!

手脚の広げ具合は良好で、各関節もよく曲がります。
ただ下半身がごてついているため、デザイン的に膝立ちは不得意だったりします。
上半身は360度回転、全体的にみて可動域は良好だと思います。

頭部の特徴的なトサカはモールド形状が細かく、合わせ目も出ません。
アンテナ中央は色分けされていないため要塗装となります。

側面と後頭部には一部合わせ目が出ます。
側面は段落ちモールド化されているので消さなくてもいいかもしれませんが、設定画では側面・後頭部ともにモールドはありません。
※鉄血のオルフェンズ メカニカルワークスで確認したので間違いないです

小さなパーツも良く造形されており、「マスク」「口」「側面イエロー部」と細かくパーツ分けされています。

胴体は先端に突き出たような外装形状がうまく再現されています。
合わせ目は側面のフレームと外装に出ます。

ショルダーアーマーは前後はめ込み式で、ホワイト・パープル部ともに合わせ目が出ます。

前腕部も合わせ目が多いです。
※シールを貼ると隠れる部分アリ

そしてこのキット一番の鬼門は、肘まわりのカラーリングを全てシールで補う点。
角ばった位置に貼るため見栄えは良くありません。
塗装派モデラーさんはこのあたりを中心に手を加える事になりそうです。

肩は前後にこのぐらい可動。

腰回りフロントアーマーのイエロー部(↑青枠)はシールになりますが、

サイドとリアアーマーは内側のパーツを使う事により色分けされています。
ただこのように、内側を見るとモロに黄色いパーツが見えてしまうため、気になる方は要塗装といったところ。

脚部は前面一直線に合わせ目が出ます。
細かいところ(→)は別パーツになっていて色分けされています。

モモ側面、ふくらはぎ付近にも合わせ目あり。
このキマリスヴィダール、意外と合わせ目の量が多いです。

特徴的なスリッパはつま先が独立可動します。
足裏のつま先付近にぐるりと肉抜きあり。

このぐらい開脚しても接地します。
このあたりはさすがガンダムフレームといったところ。

シールドは背部のアームにより両サイドに装備しています。
表面に貼るボードウィン家の家紋シールが2つ付属します。

アームはフレキシブルに可動。
動かしまくっていると背中パーツやアームの基部がポロリしやすいため、ポーズ付けしまくって遊ぶ場合は接続強度を調整してあげた方がいいかもしれません。
それでは武器を見ていきます!

まずは刀から。
ネーミングいいよね……ひねりのない、直球の「刀」。

刀を構えるキマリスヴィダール!

斬!

両手で構える事もできます。

また、刀はサイドアーマー内側に収納できます。

背面のシールドアームがひっかかりますが、アーム自体よく動くので干渉しないようにすればOKといった感じ。

侍のような出で立ち。

ドリルランスを持たせてみます。
左右はめ込み式のでかいモナカ構造で、一直線に合わせ目が出ます。
後ろ側は黄色いパーツになっており、表面に露出する影響で色分けは良好です。

ドリルランスで突進するキマリスヴィダール!

ドリルランスはそこそこ重さがあるので、肩のボールジョイントでは支えらず垂れ落ちてきます。
地面に接地して展示する場合は問題ありませんが、浮かせる場合は接続強度を調整してあげた方がいいと思われます。

こちらも両手で掴む事ができます。

ドリルランス+刀で。
アームでシールド位置を動かせるため、羽のようなシルエットになり非常にかっこいいです(>ω<)

ドリルニーを接続してみます。
接近してきた敵を口刺しにするパイルバンカーになります。

ドリルニーで攻撃!

左右どちらの膝にも取り付けできますが、ドリルニー自体は1本しか付属しません。

表情付きの武器持ち手に交換してみます。
右手のみ付属。
甲パーツを外して持たせてもいいですが、↑のように持ち手部分を引き抜いてハンドパーツをスライドさせる方が手早く取り付け可能でした。

このような感じで、

ドリルランスを前方に突き出すポージングができるようになります。

それではダインスレイヴをドリルランスに装填してみます。
シールドをばらし、中に収納されている特殊KPE弾(ダインスレイヴ)を取り出します。
※シールド両方に内蔵

KEP弾をドリルランスに装填し、

シールドを引き伸ばした状態に変えてから戻します。

アームでシールドを前方へ持っていき、ドリルランスと接続。

先端にKEP弾が見えます(*´ェ`*)

ダインスレイヴ、装填完了!

ドリルランスでダインスレイヴを発射!

「イカれているな!ガエリオ!」
マッキー現る!



キャラスタンドプレートのマクギリスとガエリオ
に展示してみた。

一番くじのマクギリス&ガエリオキャンパスボードと一緒に飾ると女性さんの部屋に早変わりするぞ!


歴代キマリスでディスプレイ。
※「HGガンダムヴィダール(塗装済)」「HGガンダムキマリス+高機動ブースター(塗装済)」「HGガンダムキマリストルーパー(塗装済)」

やっと全部できた……早くこいつも塗装しないと……(遠い目
あなたはどのキマリスがお好み?




設定画風のシールド位置でパシャリ。

HG 1/144 ガンダムキマリスヴィダールの感想
ということでHG ガンダムキマリスヴィダールのご紹介でした。
鉄血ガンプラの中では最後の方に発売されただけあり、造形・ギミックともに満足いくクオリティに仕上がっています。
ただ合わせ目に関しては意外と多く、肘まわりは全てシールになるため多少手を加えた方がいいキットだと思います。
今回写真で大丈夫なら問題ありませんが、素組み派モデラーさんだと満足いかない可能性があるためその点だけはご注意を。
とはいえこのキマリスヴィダール、定価がかなり安く実売だと1,000円台前半で買えてしまう(再販タイミングが合えば)ので、コスパは最強だと思います。
これだけの武器が付いてギミックを搭載しており、本体の造形も良くモールドも細かく刻まれているためかなりの優良キットで間違いないでしょう。
以上、「HG ガンダムキマリスヴィダール」のガンプラレビューでした!






















