今回は「HG ガンダムウヴァル」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ月鋼に登場し、ロザーリオ・レオーネとサンポ・ハクリが搭乗したガンダムウヴァルをご紹介。
2017年発売。
マイニングハンマーやグレイブ、スパイクシールドなど特徴的な武器が付属します。
という事で、外伝系のガンダムフレーム・HGガンダムウヴァルのレビューいってみます!
HG ガンダムウヴァル

外伝漫画「鉄血のオルフェンズ月鋼」で、アスタロトの敵となるガンダムウヴァルさん。
パッケージには……

悪そうなオッサンが描かれているぞ!w

このオッサンは「複合企業タントテンポ」の銀行部門頭取まで上り詰めた、元海賊のロザーリオ・レオーネさんになります。
簡単に言うと月鋼の敵キャラだぞ!
※ウヴァルは1巻の後半で登場

ホイルシールは主に、スパイクシールド(右肩のシールド)の表面と裏側を補うものが付属します。
その他は、カカトやふくらはぎのスラスター部分に使用します。

付属品一覧がこちら。
※「マイニングハンマー」「グレイブ」「ラウンドシールド」「スパイクシールド」「ハンドパーツ×3」「マイニングハンマー用ジョイントパーツ」
右手のみ角度付きの武器持ち手が付属します。(甲パーツは交換式)

そして完成したHGガンダムウヴァルがこちら。
本体装甲はHGガンダムアスタロトオリジンと共通パーツが多く、ガンダムフレームは4が使用されています。
主に「頭部」「真っ黒な装甲成形色」「巨大な武器類」がウヴァルの特徴といったところです。

アシンメトリー(左右非対称)のデザインが冴えますね。
改造派モデラーさんは、2体買ってニコイチすれば左右対称にできます。

それでは細かく見ていきます!

ガンダムフレームの恩恵で可動域は広いです。
右肩のスパイクシールドが基部で回転し、肩可動の妨げにならないような構造。
膝も綺麗に曲がり、上半身も360度回転します。
腰回りに邪魔する部分が無いため、柔軟に動いてくれます。

頭部。各部赤いセンサー部分はシールで補います。

4つ目っぽいセンサーが非常にかっこよく、ご覧の通りアップで見ても形状・モールドが細かく見栄えがいいです(*´ェ`*)

頭頂部トサカと後頭部に合わせ目が出ます。
ただこのウヴァル、装甲が全身真っ黒なためほとんど合わせ目は目立ちません。
よ~く見れば見つかる感じ。(合わせ目を探すのに苦労しましたw)

胸のダクト内ホワイトも色分け済みです。
鉄血本編では無かった、ブラックとパープルの機体色が特徴的ですね。
襟前部などのモールドも非常に細かいです。

上と横から見た合わせ目箇所がこちら。
頭部・肩・胴体フレーム・バックパック、とそれなりに合わせ目が出ます。

右肩のスパイクシールドはシールを多用します。
表面(ガンメタル調)と裏側(パープル)部分が全てシールになるため、下地が黒いというのもあり塗装派モデラーさんは一番手がかかりそうな部分。
シールド自体は回転する上、肩の基部パーツが可動し上下に角度をつける事もできます。

右腕は前腕部前後に合わせ目が出ます。
肘のパープル部分はシールで補いますが、貼らない場合こちらにも合わせ目アリ。

左は肩・腕ともに右側とは形状が違います。
↑に合わせ目、デザイン的にはフレームがむき出しの細い腕になっています。

腰部。股下にはアクションベース用の3mmジョイント穴あり。
※厳密に言えば穴付近に合わせ目あり

脚部はほとんど合わせ目が出ない構造ですが、こちらも左右で形状が違います。
※細かく言えばふくらはぎのフレームに合わせ目アリ

左脚の方が装甲が多く、ふくらはぎにはスラスターを装備しています。

スラスター基部はグレー(ガンメタル調)のシールを使用。
曲面に貼るため、見栄えが少し悪くなります。
つま先は可動、足裏に肉抜きは無く複数の穴が開口されています。

脚の前後可動はこのぐらい。良く動きます。

バックパックの取り付け位置は2箇所あり、通常の↑位置と

バックパックを倒せる位置のどちらかで接続します。

ポーズに合わせて切り替え可能だぞ!

ラウンドシールドはシンプルな3パーツ構成です。

左手に持たせた後、手首付近を挟む事によりガッチリとホールドできます。
それでは武器を持たせ、アクションポーズいってみます!

まずはマイニングハンマーから。
設定的には採掘用の技術を武装に転用させた武器になります。
シンプルな2パーツ構造で合わせ目が出ます。

ガンダムウヴァル、マイニングハンマーを装備!
ハンマーは思ったほど重くないですが、ポーズによっては腕が垂れ落ちてくる事があります。

ただ、ウヴァル本体の接地性・自立性が高いおかげでハンマーを持たせても自立は安定するぞ!

アクション!

敵を叩き潰すガンダムウヴァル!

浮かせてディスプレイ。

情報量が多いので、後ろから見てもかっこいいですね。


強そうで悪そうなデザイン!(>ω<)

右手のみ角度付きのハンドパーツが付属します。
甲パーツは左右1つずつしか付属しないため、交換して再現します。

角度付きで。

また、専用のジョイントパーツをサイドアーマーに取り付ければ

マイニングハンマーを腰にマウント出来ます。

次はモビルスーツの全長を超す双頭の薙刀、グレイヴを装備させてみます。
1色1パーツ成形。

ジャキッ!グレイヴを構えるガンダムウヴァル!

マウント状態のマイニングハンマーと。

マイニングハンマーに戻して。どちらの武器も迫力があるな……。

ガンダムアスタロト現る!


鉄血のオルフェンズ月鋼のガンプラ勢揃いでディスプレイ。





↑劇中のように、別売りのガンダムエース付録210mm対物ライフルを装備させてみました。

HG ガンダムウヴァルの感想
ということでHG ガンダムウヴァルのご紹介でした。
鉄血プラモ後期にリリースされたというのもあり、形状・可動ともにクオリティの高いガンプラに仕上がっていました。
元々のカラーデザインがシンプルなおかげで色分けもそこそこ優秀ですが、右肩のスパイクアーマーはほとんどシールで補う事になるのでそこだけご注意を。
話は逸れますが、2019年発売予定のGジェネ最新作「SDガンダム ジージェネレーション クロスレイズ」(PlayStation4/Nintendo Switch/STEAM)のPV内にて、ウヴァルもバッチリ出ていました。
月鋼のストーリーも収録されているようなので、まだ漫画読んでいない方はこっちでストーリー確認するのも手だと思いますぞ!(>ω<)
外伝キャラが喋るっていうのと、「G-UNIT」「アストレイ」「00F」のストーリーも追えるっていうのが熱いよね……。
以上、「HG ガンダムウヴァル」のガンプラレビューでした!






















