今回は「HGホビーハイザック(A.O.Z RE-BOOT版)」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム 逆襲のシャアに登場するホビー・ハイザックの、A.O.Z RE-BOOT版をご紹介。
2023年発売、GUNDAM SIDE-Fやプレミアム・バンダイの限定品になります。
スポーツ競技向けの視認性の高い特徴的なカラーリングで再現されているだけではなく、A.O.Z RE-BOOT版のシルエットで再現されています。
ということで、限定品のHGホビー・ハイザック(A.O.Z RE-BOOT版)をレビューしていきたいと思います!
HGUC 1/144 ホビー・ハイザック(A.O.Z RE-BOOT版)

ということで限定品で発売されたAOZ版のホビー・ハイザックですが、完全新規造形で再現されているのが最大の売りとなります。
価格は3,080円(税込)です。

ホイルシールがこちら。
主にオレンジ部を補うものが中心です。

そして完成したHGUC 1/144 ホビー・ハイザック(A.O.Z RE-BOOT版)がこちら。
ご覧のように民間機を意識した派手なカラーで、設定通り「ホビー感」が強い成形色で再現されているのが特徴です。
そしてなんといっても、完全新規造形なのが嬉しいところです!(>ω<)

まさか今の時代に最新フォーマットのホビー・ハイザックが組める日が来るとは思っていませんでしたw
今まであまりホビー・ハイザックを意識したことがなかったのですが、今回組んでみて気付いたのはハイザック・カスタムに近い姿なことです。てっきりハイザックの色替えぐらいの意識しかなかったので、これは新発見でした。

このガッシリとしたシルエットがたまりません……。
それでは各部細かく見ていきます!

最新フォーマットらしく可動域はかなり広く、手足は大きく広がります。
特に開脚範囲がエグいです。

腕関節は180度近く、ヒザ関節は90度ほど曲がり、ヒザ立ち可能です。

一応真横を向くことができますが、上半身を少し引き出す必要があり隙間が見えてしまう感じです。

頭部をアップで。
モノアイは凸モールドになっていて、ピンクのシールを貼る仕様です。

動力パイプは蛇腹タイプではなく、モールドのないスッキリとしたパイプで再現されています。

頭頂部のパーツを外せば、モノアイを左右に動かすことができます。
ただ外すのはちょい面倒なので、爪楊枝などでモノアイを引っ掛けて動かす方が手っ取り早そうです。

胴体をアップで。胸部ダクトはオレンジのシールで色を補います。
胴体は前後はめ込み式ですが、合わせ目はモールド位置になるよう設計されています。
このあたりも最新フォーマットを感じる部分。

右肩のアーマーは、下部の「レッド・オレンジ」部がシールです。
細かな赤い部分は、内部からパーツが露出する形で色分けされています。

左肩のアーマーをアップで。
前後はめ込み式になることが多い部分ですが、今回合わせ目はありません。

腕部の作りも現代風で、合わせ目がないのはもちろん

前腕部が独立してロール回転します。

バックパック左右のスラスターは、上下に可動します。

腰部フロントアーマーとサイドアーマーは大きく開くことができ、足回りの可動を邪魔しません。
底面にはスタンド用の3mm穴が空いています。

足の付け根軸はスイング可動し、脚部の可動範囲を広げることができます。

こんな風に座らせることもできるよ……(*´ェ`*)

ボリューミーな脚部。こちらも合わせ目がなく、足裏の肉抜きもない隙のない作りです。

各部アップで。

ホビー・ハイザック、発進!

武装が付属しないので攻撃姿勢を取らせる系のガンプラではないのですが、よく動くのでポージングいってみます!

パンチ!

蹴りをかますホビー・ハイザック。

武器が付属しないシンプルなキットになっていますが、本体の出来はまじでいいです。

HGUC 1/144 ハイザックと比較。
ハイザックのHGUCは初期ナンバーの12で、2000年に発売されたレトロキットとなります。もちろん、流用はありません。

アップで比較。実に23年(笑)の開きがあるガンプラ比較です。

右肩を比較。

脚部を比較。

背部を比較。てっきりハイザックの競技機バージョンかなぐらいの印象しかなかったのですが、デザインはかなり違います。

2000年発売とはいえ、HGUCハイザックも悪くないですね……。
レトロHGのレビューは↓でどうぞ。


最後に、本キットのリデコキットであるHGUC 1/144 ハイザック・カスタム(A.O.Z RE-BOOT版)と比較。

違いは↓のレビューでどうぞ。


HGUC 1/144 ホビー・ハイザック(A.O.Z RE-BOOT版)の感想
ということでHGホビーハイザック(A.O.Z RE-BOOT版)のご紹介でした。
武装が付属しないので寂しくはありますが、ホビー・ハイザックに武器が入っているのは逆に物騒なのでこれはこれでいいと思います……w
A.O.Z RE-BOOT版ということもありますが、本体は2023年の最近フォーマットで立体化されているので、「合わせ目が少ない」「可動範囲が広い」だけではなくそこまで多くないパーツ数でそれを実現しているのが素直にスゴいと思います。
このランナーを流用したハイザック・カスタムもオススメなので、そちらも要チェックですぞ。
以上、「HG 1/144 ホビー・ハイザック(A.O.Z RE-BOOT版)」のガンプラレビューでした!











