今回は「HG 百錬(ひゃくれん)」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズに登場し、アジー・グルミンが登場する百錬をご紹介。
2015年発売。
サイドアーマー先端を外しナックルガードとして手に持たせる事ができるほか、「片刃式ブレード」「ライフルカノン」が付属。
という事で、HG百錬をレビューしていきたいと思います!
HG 百錬

早速ですが完成したHG百錬がこちら。
今回は合わせ目を消し、フル塗装にて仕上げてみました。
アミダ機との違いは「成形色」「アサルトライフルの有無」の2点で、本キットはアサルトライフルが付属しないかわりに220円安くなっています(*´ェ`*)

鉄血系でよくあるフレーム構造ではなく、パーツを合わせて組み上げるような従来の作りをしています。
そのせいもあるのか、合わせ目の量は結構あるので合わせ目消しが結構大変でした(*´ェ`*;)

鎧を着た忍者のようなデザインですね。タービンズっぽさが出た独特のシルエットに仕上がっているのが特徴です。
足が小さいため接地面が狭く、結構倒れやすいですが一応自立は可能といった感じです。

可動域がこちらで、手足は十分広がります。一応ヒザ立ち可能といったところですが、上半品は360度回転します。

頭部は左右はめ込み式で、ど真ん中に合わせ目が出ます。

アップで。目はホイルシールが付属しますが、頑張って塗ってみました。なんかはみ出てるが気にしないでおこうw

横、後ろから。

胴体は前後はめ込み式で、上部・側面に合わせ目が出ます。
側面ポリキャップの↓の突起(グレー)は色分けされていないので要塗装です。

後ろ。ショルダーアーマーの細かな黄色い部分もシールで色を補います。

上から。今回は合わせ目を消していますが、東武をはじめ胴体などちょこちょこと合わせ目が出ます。

肘関節は180度近く曲がります。

腕部前面の緑っぽい部分は色分けされていないので、要塗装ポイントになります。

ヒジ付近や関節一部も色分けされていないため、一部ホワイトで要塗装です。
この百錬、ランナー色が少ないので細かいところを塗装してあげると見栄えが良くなるのでオススメです。

腕の色が足りない箇所まとめ。↑主に緑っぽい部分と白い部分が色分けされていません。

再度アーマーはポリキャップ接続で広がります。

リアアーマー中央は地味に可動。片刃式ブレードの鞘をマウントする事ができます。

脚部はほとんどの面に合わせ目が出ます。

くぼんでいる部分もグレーで要塗装です。この百錬、色分けはちょい甘めといったところ。

足裏には大きな肉抜きがあります。股下にはアクションベース用の3mmジョイント穴が空いています。

百錬、出撃!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

ライフルカノンから。シンプルな構造で合わせ目が出ます。


ライフルカノンを構えるアジー!

「あねさん!」

ボリュームがあるのに可動域がそこそこ広いので、HGティエレン的な優秀さを感じます(*´ェ`*)


こちら片刃式ブレード。刃先は少し尖らせてみました。



百錬、片刃式ブレードを装備!





斬!

サイドスカートの先端パーツを外せば、ナックルガードになります。

ナックルガードは左右どちらの手にも装備させる事が可能です。

HG百錬 アミダ機(右)と比較。
違いは「成形色」「アサルトライフルの有無」です。



HG漏影を混ぜて。


HG百里も混ぜてパシャリ。


タービンズのMSいいよね……。
HG 百錬の感想
という事でHG百錬のご紹介でした。
鉄血系キットという事で低価格で入手できるかわりに、色分けはちょい甘めで合わせ目の量も多いです。
接地面が小さいので自立性も良くありませんが、プロポーションは抜群です。
アミダ機との違いはカラーリングとアサルトライフルが付いていない点のみで、こちらの百錬の方がアミダ機より220円安いです(*´ェ`*)
以上、「HG 百錬」のガンプラレビューでした!
HG 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 百錬 1/144スケール 色分け済みプラモデル









