今回は「HGUCジェガン」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム 逆襲のシャアに登場し、地球連邦軍が運用するジェガンをご紹介。
2009年発売。
バンダイ狂気のジェガンバリエーションのはじまりである、HGとして最初に発売されたノーマルジェガンの立体物になります。
という事で、「合わせ目の位置」「可動域」をはじめ、同梱する武装や塗装した状態を含めてじっくりとレビューしていきたいと思います!
HGUC ジェガン

同梱物はシンプルで、「ビーム・ライフル」「ビーム・サーベルの柄1本(+長短ビームエフェクトパーツ)」「シールド」が付属します。
手首パーツは「左右の武器持ち手」「右のライフル持ち手」と、全体的に見てシンプルかつ基本的なものが付属するといった感じです。

そして完成したHGUCジェガンがこちら。
まずは素組み状態から見ていきます(*´ェ`*)(フル塗装したジェガンは後述)

薄いグリーンを基調とした特徴的なカラーリングで再現されており、基本的な色分けはされていますが色はちょいちょい足りません。
本キットに黄色いランナーは付属せず、主に「各スラスター内部」「肩側面ダクト」「股間のV字」のイエローを塗り分ける必要があります。

設定画と比べ胴体がスリム化されているものの、造形自体はどこから見てもジェガン!というプロポーションで立体化されていますね。
それでは細かく見ていきます!

可動域から。腕は水平以上広がりますが、足はボールジョイント接続で開脚範囲はそこそこといった感じです。

手足の関節は90度ほど曲がり、ヒザ立ち可能です。

腰はバックパックがひっかかるまで撚れます。

頭部をアップで。目のバイザーはクリアブルーのパーツが使用されており、うっすらと奥のカメラが見えるのが面白いです。

左側にはバルカン・ポッド・システムを装備。バルカン下の合わせ目はモールド扱いでOKですが、反対側の右側面には一部合わせ目が出ます。
……アップで見てもメカニカルな造形がかっこいいぞ……(*´ェ`*)

胴体は前後はめ込み式ですが、側面の合わせ目は段落ちモールド化されています。

肩は前後にある程度傾きます。
ショルダーアーマーは前後はめ込み式で上部に合わせ目が出ます。超厳密に言えば胴体上にも合わせ目アリです。(ほとんど目立ちません)

腕部の合わせ目は少なく、肩内部フレーム一部に出る程度。ご覧のように、ここもほとんど目立ちません。

肩側面のダクトは内部のフチをイエローで要塗装です。
非常に塗りにくい場所になっていたので、塗るのに苦労しました……(汚い塗装例は後述w)
肘関節は90度曲がります。

スッキリとした腰回り。股間のV字はイエローで要塗装です。
腰部右側はサーベルラック、右側はハンド・グレネードを装備。ハンド・グレネードは色分けされているものの、3つで一体型パーツとなっています。

脚部に合わせ目はなく、全てモールド位置にパーツ分割されています。(ガンプラ基準)

側面やカカト付近のスラスター内部はイエローで要塗装です。

足の基部パーツは可動します。足裏に肉抜きは無く、モールドも刻まれていますがつま先付近の凹み2つはイエローで要塗装です。

スラスターは前後に可動します。劇中のように真逆に撚るギミックは搭載されていません。(あの動き結構好きなのだ……w)
ちなみに、このバックパックはガンダムMk-IIの発展型という設定です。

ビーム・ライフルはシンプルな3パーツ構造(銃口1・機関部2)でほとんどモナカ構造です。
上下に合わせ目が出ます。

シールドの2連装ミサイルランチャーは別パーツで色分け済みです。
基部で360度ロール回転し、側面と後方好きな方を選んで取り付ける事ができます。

ジェガン、出撃!

それではアクションポーズいってみます!

ビーム・ライフルで攻撃するジェガン!

ビーム・サーベルを装備させてみます。
柄は1本しか付属しませんが、ビームエフェクトパーツは長いものと短いものが付属します。柄~サーベル軸の接続強度がかなりきついので、少し調整した方がいいかもしれません。

斬りかかるジェガン!

基本的な動作には困りませんが、開脚範囲はそこまで広くないです。

2連装ミサイルランチャーで攻撃!

ビーム・ライフル+ビーム・サーベルで。

カッケェ!!!
まさかこの後凄まじい量のバリエキットが出るとは思わなんだ……(*´ェ`*;)

フル塗装したジェガン(右)と比べ、要塗装箇所をまとめてみます。

主な塗り分けポイントは、「肩側面」「股間V字」と

「つま先」「脚部側面」「カカト付近のスラスター」「バックパックのスラスター」です。

↑のあたり、スラスター内部をイエローに塗るのだけが難所だと思います。
濃い色の上にイエローは非常に色が乗りにくいので、下地の隠蔽力が強いMr.カラー GX GX4 キアライエローやシタデルカラーの使用がオススメです。


宿敵、ギラ・ドーガと交戦!



ギラ・ドーガ(レズン専用機)に襲われるケーラ!

「大尉がいないんだからっ!」


89式ベースジャバーを使えば、上下にジェガンを設置できます。

これはほんとオススメなので、ジェガンとのあわせ買いがオススメだぞ!!(>ω<)


MGジェガンと比較。


ジェガン軍団とディスプレイ。

HGUC ジェガンの感想
という事でHGUCジェガンのご紹介でした。
まず注意点ですが、関節ランナーにABS樹脂が使用されているので塗装派モデラーさんはご注意を。今回無理矢理塗ってみましたが、関節が固くなり動かすたびに破損しそうで恐怖のジェガンに仕上がりましたw
合わせ目の量は少なく、目立つのは「肩の上」「ライフル」ぐらいだと思います。各スラスター内部の塗装のみ鬼門といった感じで、普段塗装しない人には辛い箇所かもしれません。
とはいえ値段もそんなに高くなく、一般販売で入手できるため複数買いがしやすいのがポイント高いです。
このノーマルジェガンを組んでジェガン沼に沈んでいくのをオススメします……一緒にいかがですか!(目が変
以上、「HGUC ジェガン」のガンプラレビューでした!












