スポンサーリンク
スポンサーリンク

【ガンプラ】HGUC メッサ―F01型 レビュー

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です レビュー

今回は「HG メッサ―F01型」のガンプラレビューです。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイに登場する、メッサーF01型をご紹介。

2020年発売。

胴体内部に新たな可動ギミックを搭載していて、新鮮な動きを見せるガンプラに仕上がっています。

という事で、HGメッサーF01型を武装の設定を交えながらじっくりとレビューしていきたいと思います!

HGUC メッサ―F01型

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

Me02R-F01、メッサーF01型のボックスアート。

半地球連邦政府組織マフティーの主力機で、アナハイム・エレクトロニクス社が開発。丸みを帯びた装甲形状やスパイクアーマーのネオ・ジオン風デザインは、マフティーとアナハイムの関係性を隠す意図があったと考えられているそうです。

こういう設定いいよね……(*´ェ`*)

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

ホイルシールの量は少ないですが、結構目立つ部分に使うことになります。

また、ロング・ビーム・ライフルやスラスター内部は色分けされていませんでした。※後述

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

付属品一覧がこちら。

※「ロング・ビーム・ライフル」「ビーム・サーベル×2」「大型シールド」「手首パーツ×3」「スタンド用ジョイントパーツ」

手首パーツは「左右の武器持ち手」「右のライフル持ち手」の計3つ付属します。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

ランナー都合で、装甲パーツが一部余剰となります。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

そして完成したHGUCメッサーF01型がこちら。

「ダークレッド」「ライトブラウン」を基調とした渋い色合いがメインで、ギラ・ドーガやサザビーなどのネオ・ジオン風デザインになっているのが特徴です。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

この存在感よ……。

右肩がショルダースパイクアーマーになっていて、左右非対称のデザインになっているところにジオン系MSっぽさを感じますね。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

後ろから見ても情報量が多いな……(*_*)

今回は最近流行りのポリキャップレス仕様になっているのも特徴です。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

まずは標準的なサイズのHGUC 1/144 RX-78-2 ガンダム(REVIVE版)と大きさを比較。

閃ハサ時代のMSということで、1/144スケールでありながらMGのようなサイズで立体化されています。HGUCギラ・ドーガと比べてもちょいデカです。※比較画像は後ほど

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

今のガンプラ目線で見た場合、手足の広がりは標準といったところ。

腕は水平まで上がりますが、開脚範囲はそこまで広くありません。(それでも十分広がりますが)

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

手足の関節は180度近く曲がり、キレイにヒザ立ち可能。

大型MSながら、関節可動は非常に優れています。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

腰をひねる動作は苦手ですが、

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

上半身が大きく前へ倒れます(*_*;)

完成後動かしていてビビりましたw

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

更に、この状態で左右へ振ることもできます。

ここが本キット一番の売り部分と言っても過言ではなく、今までにない動きをつける事ができます。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

頭部をアップで。モノアイのピンクはシールで再現され、凸モールドはありません。

頭頂部付近にあるバルカンはモールドがちょい緩め。ここは要塗装です。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

超アップで。動力パイプのつなぎ目部分(イエロー部)はシールで色を補うため、見栄えはあまり良くないです。(貼り方汚くてスミマセン……w)

このあたり、可能なら部分塗装推奨といったところ。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

頭部の赤いパーツは上下はめ込み式で、側面にぐるりと合わせ目が出ます。

後ろ側は尖っている部分なので目立ちませんが、左右は結構目立ちます。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

首パーツはある程度引き上げる事ができます。左右への可動はここが限界です。

※口先端のパーツが装甲に干渉するまで可動

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

頭部前面のパーツを外せば、モノアイを動かすことができます。

先述したとおり、モノアイの凸モールドは造形されていません。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

胸部のエアインテークはパーツ分割により色分け済み。

基本ネオ・ジオン風なデザインですが、エアインテークは連邦っぽくなっているのが面白いです。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

バックパックのスラスター内部はイエローで要塗装です。

下から見ると細かなバーニアもしっかりと別パーツで造形されています。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

「上下のカバー(赤とブラウンのパーツ)」「スラスター」3つは独立可動し、このように展開状態が再現できます。

グレーの球体に合わせ目が出るのですが、組み上げてしまえばほとんど見えなくなります。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

肩は基部パーツごと前方へ可動します。

上面の動力パイプの黄色い部分はシールで色を補います。ここも可能なら塗装推奨といったところ。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

右肩のスパイクは全て別パーツになっています。4角タイプの珍しいトゲです。

側面のサブアーマーは可動。左肩のスラスター(黄色いパーツ)は色分け済みです。

左右とも合わせ目はありません。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

腕は「肩内部ブロック」「前腕部」に合わせ目が出ます。

ちなみに左腕の肘(茶色いパーツ)はシールドを取り付けられる穴があいているので、腕も一部で左右別造形になっていたりします。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

腰部フロントアーマーは左右独立式のボールジョイント接続で、裏側にはモールドがあります。

ただ、足を前後に動かしまくっているとフロントアーマーがポロリする事が多かったです。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

リアアーマーはジョイントアームによる接続になっていて、フレキシブルに可動。

こちらも裏側にはモールド有りです。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

このように側面にもっていけるので、ポーズの邪魔にならない作りです。

こちらのリアアーマーは、フロントアーマーほどはポロリしませんでした。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

脚部は合わせ目無しの優秀なパーツ分割構造。

モモは左右はめ込み式ですが合わせ目が段落ちモールドになっていて、ヒザまわりの茶色いパーツも1パーツで上から取り付けます。

塗装しやすいパーツ配置になっているのが特徴です。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

ニーアーマー裏側は赤で色分け済み。そんなに見えない部分なのに色分けが細かいぞ……!(>ω<)

ヒザ関節にも合わせ目は無く、足裏に肉抜きも無し。カカト上にある3基のスラスターも別パーツです。

非常に良く出来た部分ですが、接地性はそこまで良くありません。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

腕・足ともに太い軸接続になっていて、安定性が高いです。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

股下にスタンド穴は空いておらず、専用のジョイントパーツを後ろから取り付ける仕様です。

組み立て書によると、アクションベース2・5に対応しているとの事。手持ちの魂ステージのスタンドでは安定しなかったので、浮かせて飾る場合はアクションベースが必須だと思われます。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

メッサーF01型、出撃!

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

ボリューム感たっぷりで、浮かせて展示するとめちゃ迫力があります(*_*)

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

ロング・ビーム・ライフルがこちら。

4パーツ構造で合わせ目が出ます。また、グレー1色で色分けされていません。(本来グレーに加えライトグリーン・ブラウン配色)

塗装派モデラーさんは、ここが重点的な塗装ポイントになると思います。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

設定的にはRGM-89ジェガンA型などが使用していたビーム・ライフルのEパックと同タイプとのこと。

という事で、F91Ver.の「HGUCジェガンAタイプ(F91Ver.)」「HGUCジェガンBタイプ(F91Ver.)」とパシャリ。※ジェガンは塗装済

【ガンプラ】HGUC ジェガンAタイプ(F91Ver.) レビュー【プレバン】
HGUC ジェガンAタイプ(F91Ver.)「機動戦士ガンダムF91」に登場した、ジェガンAタイプ(F91Ver.)のレビューです。バンダイ怒涛のジェガンバリエーションの中で最大のスラスター推力を誇るコロニー内戦闘タイプです。ジェガンD型や
【ガンプラ】HGUC ジェガンBタイプ(F91Ver.) レビュー【プレバン】
HGUC ジェガンBタイプ(F91Ver.)「機動戦士ガンダムF91」に登場した、ジェガンBタイプ(F91Ver.)のレビューです。Bタイプ(M型)の一番の特徴は両腰部の5連ロケットパックです。その他も細かな点が変更されています。ジェネレー

 

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

それではアクションポーズいってみます!

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

ロング・ビーム・ライフルをぶっ放すメッサーF01型!

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

でっかいのでMGを触っている印象に近いです(*_*)

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

大型シールドは左肘に装着します。右手には装備不可です。

シールドをつなぐジョイントパーツには肉抜きがありますが、ガッチリと保持できます。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

ビーム・サーベルの柄は2本同梱し、スパイクアーマーの裏側かシールド裏に収納することができます。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

ビーム・サーベル抜刀!

ビーム刃のエフェクトパーツはMGクラスの長いものが2本付属します。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

襲いかかるメッサーF01型!

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

二刀流!前傾姿勢が取れるので、柔軟なポーズで展示できます。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

斬!

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

ちなみに、組み立て書の解説によると「ビーム・サーベルもジェガンA型と同タイプ」との事です。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

ライフル+サーベルで。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

ゲリラ戦を開始するメッサー!

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

いい感じ……。

HGメッサーF01型とF02型の違い・比較ガンプラレビュー画像です

プレミアム・バンダイ限定の、HGUCメッサーF02型(右)と比較。

HGメッサーF01型とF02型の違い・比較ガンプラレビュー画像です

本体の変化ポイントは脚部のみです。

色々なメッサーバリエーションのガンプラ画像です

HGUCメッサーF02型指揮官機も前ぜ、色々なメッサーバリエーションで比較。

色々なメッサーバリエーションのガンプラ画像です 色々なメッサーバリエーションのガンプラ画像です

【ガンプラ】HGUC メッサーF02型 レビュー【プレバン】
今回は「HG メッサーF02型」のガンプラレビューです。機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイに登場する、メッサーF02型をご紹介。2021年発売、プレミアム・バンダイ限定品になります。一般販売されているHGUCメッサーF01型のランナーを使用
【ガンプラ】HGUC メッサーF02型(指揮官機) レビュー【プレバン】
今回は「HG メッサーF02型(指揮官機)」のガンプラレビューです。機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイに登場し、エメラルダ・ズービンが搭乗するメッサーF02型(指揮官機)をご紹介。2021年発売、プレミアム・バンダイ限定品になります。指揮官

 

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

HGUCギラ・ドーガ」「HGUCヤクト・ドーガ(ギュネイ・ガス専用機)」と大きさを比較。

逆シャア時代のネオ・ジオン系MSと比べても、頭2つ分ほどデカいです。

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

【ガンプラ】HGUC 1/144 ギラ・ドーガ レビュー
今回は「HGギラ・ドーガ」のガンプラレビューです。機動戦士ガンダム 逆襲のシャアに登場し、ネオ・ジオンが運用したギラ・ドーガをご紹介。2008年発売。頭部は「一般機」「指揮官機」の2種類が付属し、切り替え可能。レズン専用機には付属しない一般
【ガンプラ】HGUC ヤクト・ドーガ(ギュネイ・ガス専用機)レビュー
今回は「HGUC ヤクト・ドーガ(ギュネイ・ガス専用機)」のガンプラレビューです。機動戦士ガンダム 逆襲のシャアに登場し、ギュネイ・ガスが搭乗したヤクト・ドーガ ギュネイ・ガス専用機。2007年に発売されたHGUC版になります。着脱式のファ

 

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

BB戦士のメッサーと比較(*´ェ`*)

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

このメッサーはBB戦士クスィーガンダムに同梱するメッサー。

BB戦士にはサブ・フライト・システムのギャルセゾンも付属するよ!

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

HGUCペーネロペーを加え、閃ハサのガンプラでディスプレイ。

メッサーが乗っているのがギャルセゾンです。今の青バンダイなら、立体化の可能性ありそう(*_*)

【BB戦士】クスィーガンダム レビュー
今回は「BB戦士 クスィーガンダム(Ξガンダム)」のガンプラレビューです。機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイに登場し、マフティー・ナビーユ・エリンが搭乗するクスィーガンダムのBB戦士をご紹介。2013年発売。ミノフスキー・クラフト・ユニット

 

閃光のハサウェイのガンプラ画像です

HGUCクスィーガンダムを混ぜ、閃光のハサウェイの1/144スケールでディスプレイ。

【ガンプラ】HGUC クスィーガンダム レビュー
今回は「HG Ξ(クスィー)ガンダム」のガンプラレビューです。機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイに登場し、マフティー・ナビーユ・エリン(ハサウェイ・ノア)が搭乗するクスィーガンダムをご紹介。2021年発売。カトキハジメ氏の最新画稿準拠で立体
【ガンプラ】HGUC ペーネロペー レビュー
今回は「HGUCペーネロペー」のガンプラレビューです。機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイに登場し、レーン・エイムが搭乗するペーネロペーをご紹介。2019年発売。オデュッセウスガンダムとFF(フィックスド・フライト)ユニットが同梱し、組み合わ

 

HG メッサーF01型のガンプラレビュー画像です

HGUC メッサ―F01型の感想

ということでHGメッサ―F01型のご紹介でした。

 

大型機体のポリキャップレス仕様という事で関節強度が不安でしたが、HGUCグスタフ・カールのようにふにゃつく事がなく強度が上がっています

ただ、ライフルを持つ右手首パーツは垂れ落ちてきがちです。気になるモデラーさんはボール部分を太らす等の加工をした方がいいかなといった感じ。

「頭部」「肩部上」のデコボコした細かなイエロー部がシールになっているので、ここは部分塗装推奨だと思います。

また、ロング・ビーム・ライフルは全く色分けされていないのでここが重点的な塗装ポイントです。

腰をひねるのは苦手なのに前傾姿勢が得意だったり、接地性はそこまで良くないのに足の合わせ目がなかったり、良いところと悪いところがハッキリしている面白いガンプラといった印象。プロポーションは完璧ではないでしょうか。

完全ストレート組みでは至らない箇所があるかもしれませんが、大型機体のHGクラスとしては造形・可動・合わせ目の少なさ・色分けともに良く出来ている方だと思いますぞ。

 

以上、「HG メッサ―F01型」のガンプラレビューでした!

 


ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋
>> 駿河屋の在庫を見る

 

icon
icon