今回は「HG ティエレン地上型」のガンプラレビューです。
機動戦士ガンダム00(ダブルオー)に登場した、人類革新連盟の主力量産型MSティエレン地上型をご紹介。
2007年発売。
という事で早速レビューいってみます!
HG ティエレン地上型
ババン。という事で完成したHGティエレン地上型がこちら。
このザク的グリーンの地上型ティエレンですが、ティエレンといえばこの地上型を真っ先にイメージしますよね。
キットの方はボリュームもありプロポーション、可動共にかなり優秀なキットでした。
カカトが長く接地面が広いので安定して自立できます。
色分けは優秀な方ですが、一部色分けされていないので要塗装です。
※背面アンテナ、脚の付け根付近のグレー、カーボンブレイドの明るいグレー部分が要塗装
今回はエアブラシで初シャドー吹きなるものをしてみました。
※0.3mmを使用しましたが1/144スケールなら0.2mmのエアブラシが欲しくなりましたw
下から。足裏の各突起部分は肉抜き?かもしれませんが、こういうデザインかもしれませんね。違和感がないので肉抜き無しといってもいいと思います。
このティエレン、デザインに反して可動域が広いので膝立ち可能です。
脅威の可動域で真横まで開脚可能。素晴らしい。
肩の可動も優秀。昔のキットなのに最新キットのビルドバーニングガンダム的なギミックを搭載しています。
※ホワイト、オレンジ部分はシール付属します
※胸の穴はピンバイスで開けてあります
頭部アップ。モノアイはシールが付属します。※写真では塗ってあります
頭の上部ヘルメットを外してモノアイを好きな角度に動かせます。
ギロリ。イイですね。
肩のシールドも可動。
箱みたいなバックパック。アンテナ部分はグリーン一色なので要塗装です。
200mm×25口径長滑腔砲を装備。反対側の手にも装備できます。
※ホワイト部分はシールが付属
形状も細かくて非常にカッコイイ。
カーボンブレイドも付属。明るいグレー部分(ホワイト)は色分けされていないので要塗装。
カーボンブレイドと手の内側に凹凸があるのでガッチリ保持できます。
カーボンブレイドはリアアーマーにマウント可能。
ティエレン地上型の最大の特徴、左脚のシールドも可動します。
このケレン味あふれる無骨な出で立ちよ…。「生きた棺桶」の異名は伊達ではないですなw
やーカッコイイ。大満足だわ……。
他のティエレンタイプのガンプラとディスプレイ。


HG ティエレン地上型の感想
という事でHGティエレン地上型でしたが、わたくしかなりの面倒ぐさがりモデラーなのに合わせ目も全部消して全塗装後シャドー吹きまでしてしまいました。
そのぐらい魅力的なガンプラになっているティエレン、具体的には
色分けが足りていない部分がアンテナや脚付け根付近にあるのですが、どの部分も塗装し易い場所かつ範囲も狭いです。
目立つ合わせ目は両腕と両脚ふくらはぎ部分にありますがここも非常に消しやすい。脚のスネあたりは前方に外装を被せるので消さなくてもOKです。
可動域もめちゃめちゃ広いし10年以上前のキットとは思えない完成度。ティエレン好きなら100%満足する最強ガンプラの一つでしょう。
※塗装派で原作再現派の方は『フレーム色のグレー』の成形色が少し明るめだったので、Mr.カラー ブラックグレーかMr.カラー ミッドナイトブルー
で塗装するとアニメに近付き、関節が暗くなる事で玩具っぽさも消えて良いかと思います
ちなみにアナザーの脇役機体は1/100スケールではあまり立体化されないですが、このティエレン地上型は1/100スケールでも発売されているので人気が高いのかもしれませんね。
コックピット内モニターが無い設定、他陣営のMSとはかなり違う形状の無骨な兵器的デザインがボトムズ好き辺りにもウケそうです。
作っていて良い意味でガンプラ臭がしないせいか、新鮮な気持ちで組めてめっちゃ楽しかったですw
ティエレン好きでまだ組んでない人は即買い推奨。安いしw
以上、「HG ティエレン地上型」のガンプラレビューでした!