今回は「HG アウンリゼアーマー」のガンプラレビューです。

新機能のオプションアーマー、アウンリゼアーマーをご紹介。
2020年発売。
コアドッキングカスタムに対応しており、コアガンダムリゼのほかコアガンダムIIやアルスアースリィガンダムなどにも無改造で合体可能です。
コアガンダム系は別売りになりますが、パワーアームタイプとスピードブースタータイプに組み換えできる内容になっています。
という事で、HGアウンリゼアーマーをレビューしていきたいと思います!
HGBD:R アウンリゼアーマー

ボックスから。異形で特徴的な機体フォルムのアウンリゼアーマーが目を引きます(*´ェ`*)

ホイルシールは3箇所のみです。
元のカラーデザインがシンプルなため、シールは胴体の一部を補うもののみ付属します。

そして完成したアウンリゼアーマーがこちら。
シンプルな「ブラック」「ホワイト」の2色成形で、ランナーレススタンドが同梱します。
※コアガンダムリゼは本キットに同梱しない点はご注意。↑が全内容物です

ランナー数・パーツ数ともに少なく、ソッコーで組み上がりました。
シンプルな構成ながら、合わせ目は基本段落ちモールド風配置になっています。

それではアップで見ていきます!

上半身から。シールは胴体の3箇所にしか貼りません。
↑枠のパーツはコアガンダム系に取り付けるアンテナ部分で、着脱可能です。

横から見るとこんなに薄いぞ!w
一昔前のガンプラだと合わせ目出まくりだったと思いますが、モールド位置に来るような配置になっています。

背面下部には、同梱するランナーレススタンド用のスタンド穴が空いています。

腕のクローユニットがこちら。クローは開閉します。

こちらは足先端のユニット。
どちらも取り外して着けかえる事により、2形態が再現できます。(このあたりは後述)

手足は大きく動くぞ!

ただ、アウンリゼアーマーの単体状態だとポーズが限定されますw

別売りの「HGガンダムアニマリゼに同梱するコアガンダムリゼ」とディスプレイ。

それでは早速、合体ギミックを見ていきます!
ガンダムアウンリゼパワー

まずは手足を分離させます。手足先端のパーツを逆に組み替えたのち、

コアガンダムリゼにアンテナとパワーアームを取り付けます。(コアガンダムリゼの手首パーツは外します)

残った部分はこのように折りたたみ、

バックパックに接続します。これで、

ガンダムアウンリゼパワーの完成です。
腕はパワーアームに、背部は長距離ブースターのようになりました。

後ろが重いので、スタンドは必須となります。

ガンダムアウンリゼパワー、出撃!

パワーアームで攻撃!

元のコアガンダムリゼ自体可動域がめちゃめちゃ広いので、アクションポーズがガンガン決まります(*´ェ`*)

いい感じ……。

ガンダムアウンリゼスピード

次はガンダムアウンリゼスピードを再現してみます。
まずはアンテナを上下逆にして取り付け、

足にブースターを装着します。

最後に残った部分をバックパックに接続すれば、

ガンダムアウンリゼスピードの完成です。
パワータイプ・スピードタイプともに切り替えはめちゃ簡単で、ガッチリと装着できます。
ポロリもせず、ストレスフリーな組み換えギミックを実現しています。

丸みを帯びたフォルムが独特です。他アーマーを追加で組み合わせてみるのも面白いかもです。

ガンダムアウンリゼスピード、発進!

アクション!

↑がコアガンダムIIに装着した状態。
コアドッキングカスタムに対応しているので、コアガンダムやアルスコアガンダムにも対応しています。

スピードブースタータイプで。コアガンダムIIはHGユーラヴェンガンダムに同梱します。


↑はアルスコアガンダムに装着した状態。
カラーリング的に相性が抜群です。

こう見てみると、むしろアルスコアガンダムにこそ似合う作りになっているような気がします。

アルスコアガンダムはHGアルスアースリィガンダムに同梱します。


コアガンダムリゼが同梱するHGガンダムアニマリゼのレビューは↓でどうぞ。

HGBD:R アウンリゼアーマーの感想
ということでHGアウンリゼアーマーのご紹介でした。
アウンリゼアーマー自体少ないパーツ数ながら基本合わせ目の出ない作りになっていて、色分けも良好です。(元デザインの配色がシンプルというのもありますが)
HGガンダムアニマリゼとのついで買いがオススメだよ!
以上、「HGBD:Rアウンリゼアーマー」のガンプラレビューでした!





















