今回は「HG ガンダムTRYAGEマグナム」のガンプラレビューです。
ガンダムビルドダイバーズRe:RISEに登場し、クジョウ・キョウヤが使用するガンダムトライエイジマグナムをご紹介。
2020年発売。
ガンダムAGE-1~3の能力を併せ持つTRYAGEマグナム。
「トライドッズライフル」「トライバード/TRYファンネル」をはじめ、トライホルダーフレームによりビームマントやトライスラッシュブレイドを展開できるギミック多彩なガンプラに仕上がっています。
という事で、HGガンダムトライエイジマグナムをレビューしていきたいと思います!
HGBD:R ガンダムTRYAGEマグナム
クジョウ・キョウヤがガンダムAGE-1をベースにアスノ家3世代のAGEシリーズの要素を集結し、更にGBNのパーフェクトレア報酬であるトライエイジシステムを搭載したというTRYAGEマグナムさん。
ガンプラ的にはHGガンダムAGE-1のランナーを使用しつつ、新規の外装や武装が付属する内容になっています。
組み立て書にはチャンピオンが記載。
ふむふむ……解説によると、彼はGBNのチャンピオンというだけではなくデジタルカードゲーム「ガンダムトライエイジ」にも精通しているとの事。
……廃人かな?(*ノェノ)
ホイルシールがこちら。「ツインアイ」「AGEマーク」のほか、細かなイエロー部などの色を補うものが付属します。
付属品一覧がこちら。
※「トライドッズライフル」「手首パーツ×4」「トライアームソード×4(長短2つずつのビーム刃)」「トライスラッシュブレイドのソード刃」「トライホルダーフレーム」「ビームマント」「ランナーレススタンド」
多彩なエフェクトパーツをはじめ、付属品はかなり多いです。
手首パーツは左右の「武器持ち手」、右の「専用カード」、左の「平手」の計4つが同梱します。
余剰パーツがこちら。
HGガンダムAGE-1ノーマルのパーツが少し余剰となります。
AGE-1ノーマルのランナーが全て入っているわけではないので、AGE-1ノーマルに組むことはできません。
そして完成したHGガンダムTRYAGEマグナムがこちら。
ガンダムAGE-2マグナムと同じブルー・ホワイトを主体とした成形色で再現されています。
脚部にAGE-3風味も感じるデザイン。ただ、頭部・胴体・腕など基本的にはAGE-1ベースのデザインになっています。
ビームマントを発生させている背部のトライホルダーフレームが新規造形のため、胴体後ろ側パーツも新造されていました。
それでは細かく見ていきます!
可動域から。肩がマグナム系の新規パーツになっているので、ベースキットのHGガンダムAGE-1ノーマルより腕まわりの動きが制限されます。
ただ足は真横まで開脚し、顔を上げる動作も得意です。
手足の関節は90度以上曲がり、キレイにヒザ立ち可能です。
上半身は360度回転します。
まとめると、肩以外の可動域は優秀といったところ。
頭部をアップで。AGE-2マグナムと違い、スリット形状のあるAGE-1ベースの顔付きになっています。
アンテナは1パーツ成形で、中央はシールで色を補います。AGE-1の長所を引き継いていて、目の下のくまどりなど細かく色分けされています。
頭部は前後はめ込み式で、頭頂部と側面に合わせ目が出ます。
トサカ左右のグレーは色分け済みです。
胴体は前後はめ込み式で、脇の下に一部合わせ目が出ます。
基本的にはAGE-1と同じですが、後ろ側のパーツが新規造形です。
上から見た場合、合わせ目の量はかなり多いです。
「頭部」「トライバード(肩の外側パーツ)」「トライホルダーフレーム(背部のパーツ)」に合わせ目が出ます。
肩は前後に可動します。
肩の先端はトライバードになっていて、ウイング(TRYファンネル)が2基(両肩で4基)搭載されています。
グレーのパーツ(画像右)はドッズキャノンとの事。可動しますが、ここは合わせ目が出ます。
腕は「前腕部」「肩内部ブロック」に合わせ目が出ます。
このあたりはAGE-1との共通パーツが多いですが、前腕部の青いパーツが新規です。
こちらがトライエイジシステムの特徴である専用のカード。右手分のみ付属します。
指と一体パーツになっていて、両面ともシールで色を補います。
このカードにより、様々なモビルスーツの武装を召喚することができるとの事。……チートかな?(*_*;)
↑設定的にも、騎士ユニコーンガンダムのカードに似ていますね。
サイドアーマーはボールジョイント接続で大きく可動。
脚部は「足付け根」「モモ」に合わせ目が出ます。
また、ふくらはぎのスラスターは可動。ガンダムAGE-3オービタルのような高機動形態へのモードチェンジが可能とのことです。
リアアーマーの黄色い部分はシールです。
中央パーツを開けば、↑のようにトライドッズライフルをマウントする事ができます。
接地性はこのぐらい。良好です。
ただ足裏には肉抜きアリ。股下のカバーを外せば、アクションベース用の3mmジョイント穴が露出します。
※グレーのフレームはHGガンダムAGE-1と共通です
背部には新規のトライホルダーフレームを装備。
この多機能ユニットが本キット最大の売りと言っても過言ではありません。(ギミックは後述)
背中とアームで繋がれていて、ある程度可動します。ただ、トライホルダーフレームは上下はめこみ式でぐるりと合わせ目が出ます。
ガンダムTRYAGEマグナム、出撃!
それでは多彩な武装を見つつ、アクションポーズいってみます!
まずはトライアームソードから。
その名の通り、前腕部にビーム刃を取り付けて再現します。
ビーム刃は長短2つずつ付属します。
トライアームソードで斬りかかるチャンピオン!
トライホルダーフレームを開き、ビームマントを装着してみます。
接続強度がちょうどよく、ガッチリと装着されます。
トライホルダーフレーム自体上下左右に可動するので、柔軟なポーズ付けができます。
襲いかかるチャンピオン!
トライドッズライフルを装備させるには、↑枠の青いパーツの取り付け位置を変更します。
手前のグリップまわりはAGE-1の流用で、先端のバレルが新規造形です。
トライドッズライフルで攻撃!
バレルを回転(一度外してから取り付け角度を変更)させれば、精密射撃モードに切り替えることができます。
フォアグリップは引き起こすことができ、
両手で構える事ができます。
ちなみに、ビームマントを展開した状態でもトライドッズライフルをマウント可能です。
トライホルダーフレームを展開し、ビームエフェクトパーツを取り付ければ……
トライスラッシュブレイドが再現できます。
本キットに同梱する無色のランナーレススタンドに専用のパーツを取り付ければ、ソードを支えることができます。
もちろん、このランナーレススタンドを使ってトライエイジマグナム自体を展示することもできます。
めちゃめちゃ重いので、スタンド無しでは手首パーツが引っこ抜かれるよっ……(*ノェノ)
トライスラッシュブレイドで攻撃!
全てを薙ぎ払うチャンピオン!
更に、グリップパーツが付属するので
両手に持たせることもできます。
肩のトライバードを分離させてみます。ウイング部を分離させればTRYファンネルとして運用可能との事。
3mmスタンドに対応していて、各部のパーツ角度を変えれば……
トライバード展開状態が再現できます。
ちなみに、4基のTRYファンネルも3mmスタンドに対応しています。
ベースキットのHGガンダムAGE-1ノーマルと比較。
ご覧の通り、パッと見でもデザインが大きく変化しています。
ざっくり言うと、ガンダムAGE-1の流用ランナー部分は主に「関節パーツ」「胸部」「腕」です。
今回は新規造形が多いビルド系ガンプラに仕上がっている模様。
HGトライエイジガンダムと比較。
トライエイジガンダムはプレミアム・バンダイ限定品になります。
色々なAGE-1系バリエーションキットでディスプレイ。
クジョウ・キョウヤのガンプラ勢揃いでディスプレイ。
本キット以外はHGガンダムAGE-2ベースです。
HGBD:R ガンダムTRYAGEマグナムの感想
ということでHGガンダムTRYAGEマグナムのご紹介でした。
新規造形が多く、背部のトライホルダーフレームの出来が秀逸でマントを発生させたり巨大なビーム剣トライスラッシュブレイドに変形したりと武装ギミックが多彩なガンプラに仕上がっています。
反面、最近のガンプラ目線で見てしまうと合わせ目の量は多め。「頭部」「前腕部」「モモ」「トライドッズライフル以外の武装」と処理するところは多いです。
AGE-1ベースという事で、AGE-2マグナムのようにフェニックスモードへの変形はできませんが、その分MS形態時でのギミックに特化したガンプラになっていました。
非常に組みやすく遊びの幅が広いガンプラになっていると思うぞ!(>ω<)
以上、「HG ガンダムTRYAGEマグナム」のガンプラレビューでした!