今回は「RGダブルオークアンタ」のガンプラレビューです。

劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-に登場する、ダブルオークアンタのRG版をご紹介。
2016年発売。
GNソードビットの組み換えギミックが完全再現されており、GNソードVはバスターライフルモード/バスターソードモードの2形態に切り替え可能です。
という事で、RGダブルオークアンタをHG版との比較画像を含めてレビューしていきたいと思います!
RG ダブルオークアンタ

RG版ダブルオークアンタのボックスアート。

リアリスティックデカールがこちら。
GNコンデンサの奥に貼るシールが中心で、めちゃめちゃ細かい字が印字されているのが特徴です。

付属品一覧がこちら。
※「GNソードV(+マウント用パーツ)」「GNシールド/GNソードビット」「手首パーツ×7」「スタンド用パーツ」「1/144刹那・F・セイエイ」
手首パーツは左右の「握り手」「可動手首」「武器持ち手」、左の「平手」が同梱します。

1/144刹那・F・セイエイをアップで。

アドバンスドMSジョイントは、RGガンダムエクシアと同じ「7」が付属します。

フレーム状態がこちら。今回のRGは、最初にフレームを組んでから外装をつけていく組み立て順序になっています。
最初に地味な部分を組んでから外装をかぶせていくので、後半になるにつれて組む楽しさが増していく感じです……(*ノェノ)

RGダブルオークアンタの特徴ですが、腕フレームが新規造形になっています。
画像上のアドバンスドMSジョイントは使用しません。(腰フレームも)

そして完成したRGダブルオークアンタがこちら。
ホワイト・ブルーは多色成形で、RGらしい立体感のある見た目に仕上がっています。

プロポーションは完璧といっていいのではなかろうか……。
RGという事でパーツ数はそれなりに多いですが、RGフルコーンなどと比べると少ないランナー数になっていて非常に組みやすかったです。

それでは各部細かく見ていきます!

頭部から。アンテナはRGらしくシャープに造形されており、色分けもかなり優秀です。
なんと頭部だけで15パーツも使用されていました(*_*;)

頬のグレーやトサカのブルーなど、細かな箇所もパーツ分割により色分けされています。(ツインアイはシールです)
側面クリアグリーンのパーツの奥には、文字が印字されたリアリスティックデカールを貼る構造。うっすらと文字が見えてメチャメチャかっこいいっす……(>ω<;)

胸部まわりもしかり。「00Q」文字がうっすらと見えます。

コクピットハッチは開閉します。背部にはGNドライヴを搭載しており、

バックパック下部のツマミを引き出して取り出す事ができます。
GNドライヴのクリアパーツがうまくはまっていないの、今気付いた……w

上半身は360度回転します。

肩と前腕部は左右非対称のデザイン。右肩のサブアーマーは可動します。

ランナー配置の都合上、前腕部外装が2つずつ付属するため↑のように左右対称で組む事もできます。

腕関節のGNコンデンサにもクリアグリーンのパーツが使用されています。合わせ目も出ません。

肘関節は90度曲がり、手首自体も上下にスイングします。
チラっと見えるGNコンデンサがオサレ……(*´ェ`*)

フロント・リアアーマーは軸接続で、左右に動きます。

サイドアーマーは後ろへ持っていく事ができ、開脚範囲拡大に一役買っています。

脚部のGNコンデンサもクリアパーツです。膝裏のカバーは可動します。

↑本キットの長所ですが、ヒザを曲げると装甲が連動してスライドするのはもちろん、つま先が可動するため結構エグいポーズをつけることができますw
ヒザ関節が180度近く曲がるため、足回りの可動域はかなり広いです。

専用のジョイントパーツを使えば、3mmスタンドとアクションベース2に対応します。
前から後方へスライドさせて取り付けるためガッチリと接続されます。
注意点ですが、3mm穴の方は奥まった位置に配置されているため、アクションベース2用だと思った方がいいかもしれません。
魂ステージのスタンドとは相性が悪かったです。

という事で、アクションベース 2のスパークルクリアグリーンに飾ってみた状態がこちら。
HG版のクアンタと違い今回のRGにはスタンドが同梱しないため、スパークルクリアグリーンを使うのがオススメです。

GNシールドのアームはフレキシブルに可動します。
各部展開させ、内側に収納されているGNドライヴを引き出して背部のGNドライヴと直結させれば……

直結ツインドライヴ状態が再現できます。
※GNドライヴ同士はカチッと接続されるわけではなく、重ねるようにして再現します

ダブルオークアンタ、出撃!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

GNシールド+GNソードビットから。
ソードビットA・B・Cは全て着脱可能で、内部にはグリップが収納されています。

ジョイント部分をアップで。GNソードビットをGNシールドに取り付ける場合、↑のようにしてジョイントパーツを引き出します。

GNソードVをソードモードで持たせてみます。刃部分はクリアグリーンのパーツが使われています。
手首パーツ内の凹凸と合わせて持たせるため、ガッチリと保持可能です。

可動手首に持たせる場合は、↑枠の専用のジョイントパーツを使います。
が、持たせづらいうえポロリしやすいため、GNソードVを持たせる場合は武器持ち手を使用するのがオススメです。

斬りかかるダブルオークアンタ!

斬!

専用のジョイントパーツを使えば、GNソードVを腰部側面にマウントできます。(左右どちらでもOK)

刀身を回転させ、グリップなどを動かせばライフルモードにチェンジします。
簡単に切り替え可能です。

動きをつけると更にかっこよくなるな……(*_*;)

ソードモードのGNソードVにソードビットを装着すれば、バスターソードモードが再現できます。

カッケェ!

ライフルモードのGNソードVにGNソードビットを装着し、先端のビットを開けばバスターライフルモードになります。

さすがに重さで腕が垂れ落ちてきますが、専用のミニスタンドが付属します。

攻撃!

HGダブルオークアンタと比較。

HG版はGNコンデンサが無色クリアなのに対し、RG版ではクリアグリーンになっているのが特徴です。

頭部をアップで。トサカ付近の色分けなど、RG版では全てパーツ分割で再現されています。

上半身を比較。RG版では肉付きの良いスタイルに変化していますね。

GNソードVを比較。

GNシールド/GNソードビットを比較。

HG版は適度なパーツ数で組みやすいうえ、ラメ加工されたクリアグリーンのスタンドが同梱するのでコスパがいいです。
パパッと組んで遊びたい方はHG版もオススメだよ!
じっくり時間をかけて高密度なクアンタを作りたい場合は、今回のRG版の方をチョイスするのがいいと思いますぞ。

MG版も混ぜてディスプレイ。



プレバン限定のRGダブルオークアンタ フルセイバー(右)と比較。

違いは↓でどうぞ。


00 PORTRAITSの刹那フィギュアとディスプレイ。



RGガンダムエクシア、RGダブルオーライザーとディスプレイ。



劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-に登場する1/144スケールのガンプラ勢揃いでパシャリ。
※左から「HGガンダムサバーニャ」「本キット」「HGラファエルガンダム」「HGガンダムハルート」





RG ダブルオークアンタの感想
ということでRGダブルオークアンタのご紹介でした。
RGガンダムエクシアと同じアドバンスドMSジョイント7を使用しているものの、エクシアの弱点であったモモを上げづらい弱点が克服されており、腕フレームも新規造形になっている事から進化具合いがうかがえました。
また、初期のRGと違いパーツのポロリがかなり軽減されています。ただ、アンテナの接続強度だけはちょい緩かもしれません。(ぶつかると何度か外れる事がありました)
色分けが優秀で、とにかく下半身の可動範囲がエグい事になっているのが長所。RGの中でも非常にオススメだと思いますぞ!
以上、「RG ダブルオークアンタ」のガンプラレビューでした!






















