今回は「HGガンダムスローネドライ」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム00に登場し、ネーナ・トリニティが搭乗するガンダムスローネドライをご紹介。
2008年発売。
スローネシリーズのランナーを使用しつつ、他タイプには付属しない「頭部」や「GNシールド」「GNシールドポッド」が付属。
GNステルスフィールドが再現できるほか、HGガンダムスローネアインと接続できるエネルギーチューブも付属します。
という事で、HGガンダムスローネドライをアインとの連結状態を含めてレビューしていきたいと思います!
HG ガンダムスローネ ドライ

サポート機能に特化したスローネシリーズの3号機、ガンダムスローネドライ。
スローネ系の共通ランナーを使用しつつ、ドライ独特のパーツが付属する内容になっています。

ガンダムマイスターはトリニティ3兄弟の末っ子、くぎゅネーナ・トリニティ。
ご存知、限定的ながらヴェーダへのアクセス権を持つデザインベイビーです。

ホイルシールは広範囲を補うものが付属。
特に、GNシールドとシールドポッドなどに貼るホワイトが中心となります。

そして完成したHGガンダムスローネドライがこちら。
本体はほとんど(※)スローネ系共通の成形色違いですが、頭部のほか両肩に装備しているシールド類やバックパックが変更されています。
※ツヴァイのみ脚の付け根付近のパーツがGNファングを取り付けられるタイプに変更されています

17年前に発売されたキットながら、ご覧の通りスタイル良好で接地性も悪くありません(*´ェ`*)
弱点は、シールで色を補う部分が多い点ぐらいだと思いますぞ。

それでは細かく見ていきます!

↑枠内が、他スローネには付属しないスローネドライ特有のパーツになります。
「頭部」「右肩のGNシールドポッド」「左側のGNシールド」と、

「バックパック」の4点です。
※右腕に装備しているGNハンドガンは、HGガンダムスローネツヴァイにも成形色違いが付属します

腕は水平以上上がり、開脚範囲も広いです。
肩は軸接続、脚はボールジョイント接続です。

肘関節は90度まで、膝関節は90度以上曲がります。
一見可動域が広いように見えますが、

肩のアーム部分が胴体フレームと一体化されており、肩を前後に動かす事ができません。
また、肩の上に乗っているGNビームサーベルがバックパックに干渉したりするので、肩まわりは柔軟に可動せずといった感じです。

上半身は360度回転します。

スローネドライ独特の頭部。
ツインアイはシールですが、頬左右のくぼみは黄色で要塗装となります。

横、後ろから。頭頂部の後ろの方に合わせ目が出ます。

胴体をアップで。胸のダクトは色分けされており、中央はクリアパーツが使用されていて豪華な見た目になっています。(奥に光沢感のあるパープルのシールを貼る仕様です)

腰側面に一部合わせ目が出ます。

バックパックは折りたたむ事ができます。

右肩のGNシールドポッドの白い部分は全てシールで補います。
基部で回転、裏側には肉抜きのようなものがあります。

ここはある程度可動します。

左肩のGNシールドも可動し、

基部でロール回転します。裏側は茶色いパーツで色分けされており、モールドも刻まれています。
ただ、表面の白い部分は全てシールで補う感じです。

腕は肩内部ブロック(白いパーツ)と前腕部に合わせ目が出ますが、

GNハンドガンを装備すれば合わせ目が見えなくなります。
※GNハンドガンは左右どちらにも装備できます

腰回り。フロントアーマーは可動します。股下のカバーを外せばアクションベース用の3mmジョイント穴が露出します。

脚部の赤い外装は段落ちモールド化されていますが、関節パーツと足首の内部パーツ(ベージュ部分)には合わせ目が出ます。

モモ側面と後ろ側にも合わせ目あり。ただ、思った程量は多くないです。

足首まわりが独特のデザインで、前後に可動します。
足裏は肉抜きこそないものの合わせ目あり。

「さあ!ドライの力を見せてあげる!」
ガンダムスローネドライ、出撃!

それでは武器やギミックを見つつ、アクションポーズいってみます!

ジャキッ

GNハンドガンで攻撃!
GNハンドガンはスローネツヴァイの色違いが付属します。

美しい……(>ω<;)
ほんと良く出来たスタイルだわ……。

GNシールドで防御するネーナさん。


「死んじゃえばいいよ」
絶許シーンを再現!

両肩の上にマウントされているGNビームサーベルは引き抜く事ができます。
※ここはスローネ系共通部分

このキットにはサーベルエフェクトパーツが同梱しないため、他キットから持ってくる必要アリです。
※HGガンダムヴァーチェから持ってきました

斬りかかるネーナ!

カッケェ!

それではGNステルスフィールドを展開させてみます。
まずはGNシールド表面を↑のパーツに差し替え、

バックパックを展開させます。
中にモールドが造形されていますが、赤一色でシールも付属しないため茶色で要塗装となります。

あとはバックパックを上げれば、

GNステルスフィールド展開完了です。

「いっけぇ!ステルスフィールドッ!!!」

HGガンダムスローネアインにエネルギーチューブを連結させてみます。
GNハンドガンのカバーを開き、エネルギーチューブのパーツを取り付けたあと

カバーを閉じます。

スローネアインに接続し、

GNランチャーのグリップをつかめば……

GNメガランチャー発射状態が再現できます。



にぃにぃと連結するネーナさんの図。

エネルギーチューブはスローネアインのバックパックの左右どちらとも接続できるので、

ツヴァイがあれば、3機によるフルパワー状態のGNハイメガランチャーを再現する事もできます。

ドドン。大迫力です。

↑のアクションベース 2のスパークルレッドは、スローネシリーズのために作られたのではないかと思うほど相性がいいので、こちらもオススメだよ……(*´ェ`*)

スローネシリーズで比較。
※左から「アイン」「ツヴァイ」「ドライ(本機)」

頭部を比較。
ここはすべて違うデザインになっています。

右肩と武装を比較。

左肩・左手を比較。

背部を比較。

リデコキットながら各機特徴的な形状・成形色をしているので、3機買いがオススメだよ!



HGIF ガシャポン×ニュータイプのネーナとディスプレイ。




HG ガンダムスローネ ドライの感想
ということでHG ガンダムスローネドライのご紹介でした。
弱点は、肩まわりの前後可動とシールが多めな点です。
ドライ特有の感想としては、GNステルスフィールド展開状態が再現できたりアインとの連結ギミックを搭載している点など、遊びの幅が広いガンプラに仕上がっていると思います。
プロポーションは今のガンプラ目線で見てもめちゃめちゃかっこいいので、色の足りないところやシール部分を塗装するだけで相当かっこよくなると思うぞ!
アインと連結させたり、ツヴァイも混ぜて飾ったりすると見栄えが爆上がりするので3機同時買いがオススメかもしれません。
以上、「HG ガンダムスローネドライ」のガンプラレビューでした!












