今回は「HGUC ガンダムF91 ハリソン・マディン専用機」のガンプラレビューです。

機動戦士クロスボーン・ガンダムに登場し、ハリソン・マディンが搭乗するガンダムF91(ハリソン・マディン専用機)をご紹介。
2013年発売。
白いHGUCガンダムF91の色替えキットになります。
という事で、HGUCガンダムF91(ハリソン・マディン専用機)をレビューしていきたいと思います!
HGUC ガンダムF91 ハリソン・マディン専用機

「連邦の青い閃光」の二つ名を持つハリソン・マディンの専用機。
設定的には量産型ガンダムF91の限界稼働対応機で、冷却システムの改善と最終装甲の材質が試作機(シーブックの白いF91)とは異なるためMEPE(質量を持った残像)は発生しなくなっています。

いきなりですが、このキットの鬼門部分がこのホイルシール。
足首パーツのスリッパ以外は黄色いランナーが使われていないため、ほぼ全てのイエロー部をシールで補う事になります。

付属品一覧がこちら。
※「ビーム・ライフル」「ビーム・ランチャー(+マウント用ジョイントパーツ)」「ビーム・サーベル×2」「ビーム・シールド」「手首パーツ×4」「交換用」「肩の交換用フィン×2」「最大稼働状態の交換用フェイスパーツ」
内容は全て白いF91の成形色違いです。
特徴はライフル持ち手が左右分付属する点と、最大稼働状態のフェイスパーツが付属する点だと思います(*´ェ`*)

そして完成したHGUCガンダムF91(ハリソン・マディン専用機)がこちら。
成形色がパーソナルカラーであるブルーを基調としたカラーリングに変更されています。
黄色の差し色が最高にかっこいいですが、スリッパ以外は全てホイルシールで色を補う仕様です。

カラーリングが変更されただけで随分イメージが変わりますね……。
キット自体はオールガンダムプロジェクト準拠でポリキャップの数が少なく、小型MS時代の機体という事で全高は15cmほどとなっています。

ヴェスバーに貼るシールは曲面に貼るため触っていると剥がれてくる率が高いです。
実際、今回写真を撮っていてヴェスバーのシール一部が消えました(*´ェ`*)
(そしてどこにいったかわからないので放置していたら↑の左ヴェスバー側面に貼りついていましたw)

頭部をアップで。白いアンテナは左右別パーツになっています。
頭部バルカンと胸部メガ・マシンキャノンの銃口は黄色で要塗装です。

襟前部の黄色い部分はガイドがついていないため、シールを貼るにしても塗装するにしてもちょっとやりずらい部分になります。
また、肩の「F」文字や

「91」、ショルダーアーマーの黄色い部分もシールで補います。
さらに肩の放熱フィン前側は本来白いので、ここも要塗装といった感じ。

肩の放熱フィンは2種類付属します。差し替えでいつでも交換可能です。

腕と腰部。

脚部。↑枠の黄色い部分もガイドがないので、シールを貼る際は集中力が必要だぞ!(*´ェ`*)

ふくらはぎのフィンは3枚それぞれ独立して開閉可能です。

ヴェスバーのシールはキレイにはいかず。
※ヴェスバーについては後述
それでは武器を持たせつつ、アクションポーズいってみます!

ビーム・ライフルから。機関部の青いパーツは左右はめ込み式で上下に合わせ目が出ます。
フォアグリップは可動しませんが、小型プラモでありながらライフル持ち手が付属するのがポイント高いぞ……(>ω<)

ビーム・ライフルで攻撃するハリソン・マディン!

ビーム・シールドはシールド発生器ごと交換して再現します。
クリアグリーンのエフェクトパーツがとてもキレイです。

ビシュゥン……!ビーム・シールド展開!

ビーム・サーベルは2本付属します。
ビームエフェクトパーツは白のF91同様にクリアグリーンのものが2本同梱します。

斬りかかるF91(ハリソン・マディン専用機)!

ビーム・サーベルの柄と手首パーツの穴サイズが合っていないため、ガッチリとは持てず。
あまり気になりませんが、角度によっては落ちてくる感じです。

ビーム・ランチャーはグリップを倒す事ができ、構えやすいような構造になっています。
チューブのような部分はグレーで要塗装ですが、ディテールは細かく造形されています。

脇に挟み込むように持たせたり、

肩の上に乗せて構えたり自由度は高いです。
このあたりはさすがオールガンダムプロジェクト準拠といったところ。

左のライフル持ち手が付属するので、どちらの手にも「ビーム・ライフル」「ビーム・ランチャー」を持たせる事ができます。

また、ビーム・ランチャーはジョイントパーツを介しリアアーマーにマウントする事ができます。
凹凸接続で保持するため、そこまでポロリの心配はありませんでした。

ヴェスバーを展開させてみます。
前方へ倒し、先端パーツとグリップを引き出します。
ここのグリップパーツは非常に繊細なパーツになっているので、破損にはご注意を!(>ω<)

ガンダムF91(ハリソン・マディン専用機)、ヴェスバーを展開!

カッケェ!
ただ先述した通り、ヴェスバーの黄色いシールは経年で剥がれてくる率が高いと思います。実際に今回動かしていただけで一部剥がれましたw

ヴェスバー+ビーム・サーベルで。

最大稼働状態のフェイスに切り替えた状態も見ていきます。
選択式とは言え、ヘルメットを乗せかえるだけで簡単に切り替え可能です。

それでは武器を切り替えつつ、何枚か。

強そう……(*´ェ`*)

「ほほう?ビーム・シールドも装備されていたのか?」
キンケドゥのクロスボーン・ガンダムと交戦!

「あんたが初めてだぜ!おれにクロスボーンのシールドを使わせたのはっ!」

HGUCクロスボーン・ガンダムX1(中央)とRGクロスボーン・ガンダムX1(右)と比較。

X1はHGUC・RGどちらも出来がいいぞ!(>ω<)



HGUCガンダムF91と比較。
違いは成形色(+ホイルシール)だけです。


最後に、HGUCガンダムF91とバリエーションキット勢揃いでパシャリ。

合わせ目についてはHGUCガンダムF91のレビューで解説してありますので、こちらの記事もあわせてどうぞ。




HGUC ガンダムF91 ハリソン・マディン専用機の感想
ということでHGUC ガンダムF91 ハリソン・マディン専用機のご紹介でした。
可動域・合わせ目についてはHGUCガンダムF91のレビューで解説してありますので、こちらも併せてどうぞ↓

ズバリ、今回のハリソン機はスリッパ以外の黄色い部分を全てシールで補うのが弱点となります。
塗装するとなるとマスキングテープ処理が必要な部分が多かったり、下地が暗い色という事で一旦下地色を塗る必要もあり結構手間がかかりそうなキットです。
フル塗装派モデラーさんの場合は、いっそのこと白のF91をハリソンカラーで塗るのも手かもしれません。(下地色的に)
素組み派モデラーさんでも、ヴェスバーのシールだけは部分塗装した方がいいかもです。青の成形色自体は深みのあるキレイな色で再現されていると思うぞ!
以上、「HGUC ガンダムF91 ハリソン・マディン専用機」のガンプラレビューでした!











