今回はHGBFビルドストライクフルパッケージのガンプラレビューです。
フルパッケージのビルドストライクはRGでも発売されていますが、こちらはHGBF版のレビューになります。
HGBF ビルドストライクガンダムフルパッケージ
ご存知「ガンダムビルドファイターズ」に登場した初期の主役機、ビルドストライクガンダムフルパッケージ。
イオリ・セイとレイジがガンプラバトル選手権の予選で使用したガンプラになります。
まずは全身をぐるりと。
今回はフル塗装で仕上げてありますが、シール多めのキットになっていました。※後述
特にこの部分、背部ビルドブースターはブルーの一色成形になっているので全てシールで補う仕様。
プロポーションに関しては完璧で、ビルドブースターが大きいものの接地性が良く後ろにひっくり返ることもありませんでした。
羽根のようなフォルムがこの初期フルパッケージ独特の形状をしていますね。
頭部アップ。ストライクガンダムの面影を残しつつ、よく見るとそこまで似ていない顔になっていますね。
胴体部分に関してはモロにストライクガンダムになっています。
脚部。アンクルガードのグレー部分は要塗装です。
足裏には肉抜きあり。
塗装が汚いのはご勘弁を…w
ビームライフルは3種類付属します。
こちらはシンプルなビームライフル。
短めなビームガン。
一番特徴的な強化型ビームライフル。これが一番似合いますね。
武器が多くてお得感があります。
プラ板を重ねて作ったという設定のチョバムシールド。
ホワイト部分はシールで補うので、赤いパーツの上に白を塗るのが大変でした。
両サイドアーマーにはビーム・サーベルの柄がマウント可能。
ビーム・サーベル抜刀!
可動域はこのくらい。かなり動きます。
ビルドブースターは単体でもディスプレイ可能。
ここはブルー一色整形なので、塗装がかなり大変でした。
ホワイト部分を広範囲のシールで補う必要があり、グレーは色分けされていません。
背面に固定します。
ガチャコン!
「理由なんかいいだろ。今、野郎がここにいて、ガンプラを持ってきている。それだけで十分だ……!」
大型ビームキャノン。ヴェスバーみたいでカッケェ!
スタービルドストライクもいいけど、敢えてのフルパッケージもかっこいいですよね。
GGGのイオリ・リン子フィギュアとツーショット。

一部同じランナーを使っているビルドストライクベースのガンプラ比較。



HGBFビルドストライクガンダム フルパッケージの感想
という事でHGBFビルドストライクガンダム フルパッケージのご紹介でした。
プロポーションと可動域に関しては完璧ではないでしょうか。
ビルドブースターが重いものの接地性も良く基本は押さえている印象。
弱点としては、シールがかなり多い点です。
特に膝部分のブルーはシールのサイズと少し合っていないので、膝のホワイトパーツをかぶせる前に貼ったほうがいい感じ。
チョバムシールド、ビルドブースターも広範囲をシールで補う事になるので、最近のガンプラ基準で見てしまうと素組み派にはキツイ部分になっていると思います。
その代わり、プロポーション、可動域はともに良好。
ビルドブースターに2門装備されているヴェスバーのような大型ビームキャノンはスタービルドストライクとは違う魅力があり、フルパッケージ独自の形状なのでかっこいいです。
今ではRGが発売されているので、フルパッケージが組みたければRGをオススメしますが、このHGBF版の方がアニメ寄りのプロポーションになっているのでお好みでどうぞ。
先述した通りシールがかなり多いので、素組み派はRGをオススメします。
以上、「HGBF ビルドストライクガンダムフルパッケージ」のガンプラレビューでした!
『中古 1/144 HGBF ビルドストライクガンダム フルパッケージ』の在庫を見る
『中古 1/144 RG GAT-X105B/FP ビルドストライクガンダム フルパッケージ』の在庫を見る