今回は「HGFCデスアーミー」のガンプラレビューです。

機動武闘伝Gガンダムに登場し、ゾンビ兵が搭乗するデスアーミーをご紹介。
2019年発売。
まさかのHGFC化となったデスアーミーですが、パーツ差し替えにより脚部の折りたたみ変形ギミックを搭載しています。
また、瞳は選択式で2パターンが再現可能。
という事で、HGFCデスアーミーをMIA版との比較画像などを含めてレビューしていきたいと思います!
HGFC デスアーミー

デビルガンダムにより無限増殖されるデスアーミーさん。
DG細胞に感染したゾンビ兵が操り、人類抹殺の尖兵として活動する機体だぞ!w(草つけちゃった)

組み立て書には物量で襲いかかってくるデスアーミーが描かれています。
これは複数買いがうなるガンプラになっているな……(*´ェ`*;)

元のカラーデザインがシンプルという事もあり、ホイルシールは瞳2枚のみです。

付属品は「金棒型ビームライフル」「手首パーツ×3」「変形用足首パーツ」の3種類。
右手のみ、金棒型ビームライフルを棍棒のように持つ事ができる手首パーツが付属します。

そして完成したHGFCデスアーミーがこちら。
ご覧の通り、非常に再現性の高い成形色・プロポーションで立体化されていますね……。
これ以上デスアーミーに何を求めるんだといったクオリティだと思いますw

一応ポリキャップ仕様ですが、肩と足の付け根一部はプラ関節構造だったりします。
もちろんABSレス仕様なので接続強度は丁度良く、固いといった事もありません。ただ手首パーツの接続は弱めです。

それでは各部細かく見ていきます!

可動域から。腕・肩ともに水平まで開きます。

手足の関節は90度しか曲がりませんが、各部柔軟に動くためキレイにヒザ立ち可能です。

上半身をまわすと多少ひっかかるところはありますが、一応360回転します。

頭部をアップで。瞳部分はシールで補います。
「茶色のバイザー」「頭頂部の赤いトンガリ」は別パーツになっており、色分け済みです。

横、後ろから。頭部は上下はめ込み式ですが、合わせ目は段落ちモールド化されています。

頭部底面のツマミを動かせば、モノアイが可動します。

また、一度分解する必要がありますが「瞳パーツを前後逆」に取り付ける事により、2種類の瞳が再現できます。
2つともシール下にモールドがあるので、塗装派モデラーさんも安心ポイントです。

胴体をアップで。くぼみ部分は黒で要塗装ですが、基本的に色分けは完璧といっていいでしょう。(瞳はシールですが)
胴体は前後はめ込み式で、側面・上部に合わせ目が出ます。

上半身と腰はボールジョイント接続で、前後・左右と柔軟に可動します。

肩アーマーも可動。色分けも完璧です。

肩はボールジョイント接続で、前後に可動します。
特に前方向への可動に優れています。
ただ、胴体・肩ともに上部に合わせ目アリです。

腕の合わせ目箇所も多く、「二の腕」「前腕部」「手首のトゲパーツ」に合わせ目が出ます。
肘ガードの茶色い部分は1パーツの筒型で、関節パーツは合わせ目無しです。

手首のトゲパーツ(グリーン部)はある程度可動。手首パーツも根本がスナップします。
肘関節は90度曲がります。脚を広げすぎるとポロリする感じ。

腰回りのパーツは前後左右と大きく広がります。
サイドアーマーはシンプルなプラ同士のボールジョイント接続です。

後ろはカスタムしやすい2つのジョイント穴が空いています。
お尻の小さなリアアーマーも可動します。(後述する変形の際に動かします)

脚は軸接続で、間にグレー関節パーツを噛ませる構造です。
「モモ側にポリキャップのボールジョイント」が使われているのは新しい構造ですね。

脚部は「前面」「関節パーツ」に合わせ目が出ない優秀な作り。

「モモ側面」「ふくらはぎ」には合わせ目が出ます。

接地性は狭いわけではないのですが、広くはありません。

足裏に肉抜きは無く、股下にはアクションベース用の3mmジョイント穴が空いています。
もう片方の四角い穴はデスビーストへの布石と見ていいでしょう……(予言w

金棒型ビームライフルはシンプルな3パーツ構造で、銃口以外の上下に合わせ目が出ます。
人さし指を突き出した手首パーツは付属しません。
また、手首のトゲパーツに少し干渉するのでちょっとだけ持たせにくいです。完成品トイのMIA版でも持たせにくかったので、デザイン的に仕方ない部分かもしれませんね。

金棒型ビームライフルを装備するデスアーミー!

ガシュンガシュン……

後ろから見てもいい感じw

ライフルで攻撃!

各関節は90度しか曲がらないものの、その他は良く動き色々なポーズをつける事ができます。
デスアーミーとしての動きには困らないと思います。

ショルダータックル!

右手のみ、機関部をつかむ事ができる手首パーツが付属します。
金棒型ビームライフルの凹凸と合わせて保持させます。

金棒を構えるデスアーミー!


とても良く出来てるぞ……!(>ω<)

脚部の折りたたみギミックを見てみます。
まずは足首パーツ(青枠)を交換し、足首ガードのパーツを下におろします。

あとは脚を後ろへ持っていくだけで脚を折りたたむ事ができます。

完成品トイのMIA(MS IN ACTION!!)版のデスアーミーと比較。



HGFCデスビーストと比較。
デスビーストはプレミアム・バンダイ限定です。



HGFCマスターガンダム&風雲再起も加えてディスプレイ。


本キットをベースキットに使用したHGBD:Rエルドラブルートと比較。

それではここから、他のGガン系プラモを使いヤラレ役っぽいポージング画像をガンガンいってみます!

シャイニングガンダムに破壊されるデスアーミー!

ゴッドガンダムのアッパーを食らうデスアーミー!

ギガンティックマグナムで撃ち抜かれた図。

蹴りを食らうデスアーミー。

ガンダムローズに突かれたデスアーミー。
……旧キットのガンダムローズは可動域が狭いぞ!w

VSボルトガンダム。

レイン&

シュバルツにやられるデスアーミー!
やはり他のGガンプラモと組み合わせると魅力が爆上がりするぞ!(>ω<;)

1/144スケールのGガン系プラモとディスプレイ。


HGFC デスアーミーの感想
ということでHGFCデスアーミーのご紹介でした。
少ないパーツ数ながら色分けが優秀で、プロポーションの再現度も高いためGガンファンにはたまらないガンプラになっていると思います。
注意点としては、手首パーツの接続強度がちょい弱といった感じなので軸を太らす等の加工をした方がいいかもしれません。動かしていて結構ポロリしました。
また、胴体・腕・脚と合わせ目の量は多いです。
ただ、難しい箇所もなくサクッと作れるガンプラに仕上がっているので初心者モデラーさんには特にオススメです!
以上、「HGFC デスアーミー」のガンプラレビューでした!

















