今回は「HGディナイアルガンダム」のガンプラレビューです。

ガンダムビルドファイターズトライに登場し、イノセ・ジュンヤが使用するディナイアルガンダムをご紹介。
2015年発売。
関節とエフェクトパーツにHGBFビルドバーニングガンダムのランナーを使用し、外装はディナイアルの新規造形パーツになっています。
また、バーニングバーストシステムをイメージしたプラモデルオリジナルのエフェクトパーツが同梱。
という事で、HGBFディナイアルガンダムをレビューしていきたいと思います!
HGBF ディナイアルガンダム

二代目メイジンが作り上げたカテドラルガンダムに大幅な改造を加えた、格闘戦特化のガンプラ、ディナイアルガンダム。
ちなみに、カテドラルガンダムはプレミアム・バンダイで発売されていたりします。

ファイターは宮城県代表・天山学園のチーム「タイタン」のイノセ・ジュンヤさん。
かつてカミキ・セカイと共に次元覇王流拳法を習っていた、セカイの兄弟子ポジのファイターです(*´ェ`*)

ホイルシールはツインアイのほか、細かな黒いくぼみやグレー部分を補うものなどが付属します。
どこも目立つ箇所には使用しない感じで、ガンプラ自体の色分けは非常に優秀でした。

多彩な手首パーツが付属します。
グレーのランナー半分以上がHGBFビルドバーニングガンダムの流用なので、その恩恵で多くの手首パーツが付属する感じです。

ジョイントパーツとビルドバーニングの余剰パーツがこちら。

そして、ラメ入りクリアパープルのエフェクトパーツが付属します。
「ビルドバーニングの色変えエフェクト」に「ディナイアルの新規エフェクトパーツ」を加えた内容になっています。

そして完成したHGBFディナイアルガンダムがこちら。
かなり独特なプロポーションをしており、小顔・脚長と縦に長いスタイルで立体化されています。

暗めのグレー・紺色成形色にクリアパープルのパーツと、カラーデザインも個性的なビルドシリーズらしい姿。
接地性は悪くないですが、足首パーツが小さいので自立性はそこそこといった感じ。

格闘戦特化型という事で、ライフルなどは付属しません。男らしい内容になっているぞ……(*´ェ`*)
それでは細かく見ていきます!

可動域から。手脚はほぼ水平まで広がります。

腕・脚ともに二重関節で、キレイに膝立ち可能。このあたりはHGBFビルドバーニングガンダムの関節ランナーが使われているので、ビルドバーニング同様よく動きます。

上半身は360度回転します。

頭部はかなり小顔に造形されており、パーツがめちゃめちゃ小さく少し組みにくかったですw
アンテナのエッジは少し緩い感じ。ただ、小さいながら色分けは優秀です。

頭部は前後はめ込み式で、側面に合わせ目が出ます。後頭部には後述の粒子帯(エフェクトパーツ)を取り付ける穴が空いています。

胸部をアップで。パーツ分割が細かく、例えばライトブルーのパーツはここにしか使われていませんが専用の小さいランナーで色分けされています。
胴体側面には合わせ目が出ます。

バックパックには2つの穴が空いています。
同梱のエフェクトパーツやジョイントパーツを取り付ける事ができます。

上半身は前後・左右と柔軟に可動。

肩も細かく色分けされており、サブアーマーを開く事により腕の可動範囲がアップします。
ただ、デザイン上そこまで動くわけではありません。

肩はボールジョイント接続で、前方に可動します。
上部は一直線に合わせ目が出ます。

肩側面一部、前腕部前後に合わせ目が出ます。
前腕部の前側は一部段落ちモールドのようになっていますが、設定画では合わせ目無しです。

同梱する手首パーツは全てスナップします。

肘は二重関節構造で、180度近く曲がります。

腰部。フロントアーマーは1パーツで上へ大きく開きます。
また、サイドアーマーも上下に位置をずらす事ができ、可動の妨げにならないような構造になっています。

リアアーマーも多少開きます。素晴らしいポイント(*´ェ`*)

脚部の合わせ目は目立ちませんが、モモ側面に出ます。

ふくらはぎ付近にも合わせ目あり。
組み立て書の作例基準ではモールドのようでしたが、段落ちされておらず設定画でもモールド形状はないので合わせ目と判断した方がいいかと思います。

足裏はつま先付近に肉抜きがあります。(カカトの穴はエフェクトパーツを取り付ける穴)
股下にはアクションベース用の3mmジョイント穴が空いており、リアアーマーは裏側が色分けされているうえモールドも刻まれています。

それでは多彩なエフェクトパーツを取り付けてみます。
後頭部に接続するパーツは2種類付属します。

バックパックに取り付ける、羽のようなド派手なエフェクトパーツがこちら。

アップで見た図。ラメ加工されたクリアパープルの成形色がめちゃめちゃかっこいいっす……(*´ェ`*)

あとは肩と腕に取り付けるものが付属します。

エフェクトパーツを取り付けた姿がこちら。
↑は全てディナイアルの新規造形エフェクトパーツです。


ビームソードを取り付けてみます。こちらもディナイアルの新規パーツで、左右分2本付属します。

ビームソードを構えるディナイアルガンダム!

やば、カッケェ!(>ω<;)

多彩な手首パーツが付属するので、ポージングが映えます。

↑の粒子帯は3箇所でねじる事ができ、色々な表情付けができます。

ノーベルガンダムの髪(放熱フィン)みたいな方をつけてパシャリ。

HGBFビルドバーニングガンダムの色違いエフェクトパーツも付属します。

という事で、次元覇王流疾風突きや

次元覇王流旋風竜巻蹴りも再現可能です。

セカイのトライバーニングガンダムとガンプラバトル開始!

HGBFトライバーニングガンダムと比較。
トライバーニングより頭一つ分背が高いです。



本キットのリデコキットである「HGカテドラルガンダム」「HGガンダムシュバルツリッター」と比較。
シュバルツリッターは一般販売で入手可能ですが、カテドラルガンダムはプレミアム・バンダイ限定となります。

成形色だけではなく、新規外装・武装が多いのでそれぞれバリエキットとしては非常に優秀なガンプラに仕上がっています(*´ェ`*)




HGBF ディナイアルガンダムの感想
ということでHG ディナイアルガンダムのご紹介でした。
合わせ目は頭部・胴体・肩・腕・脚と基本的な部分に出ますが、胸部まわりにだけ使用するライトブルーのパーツがちゃんと別ランナーで同梱するなど色分けはかなり優秀です。
また、特徴的な「ラメ入りクリアパープルのエフェクトパーツ」がかなりの量付属するので、非常に見栄えのいいガンプラに仕上がっていると思います(*´ェ`*)
以上、「HGBF ディナイアルガンダム」のガンプラレビューでした!



















