スポンサーリンク
スポンサーリンク

【ガンプラ】HGUC ドラッツェ改 レビュー【プレバン】

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です レビュー

今回は「HG ドラッツェ改」のガンプラレビューです。

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

機動戦士ガンダム0083 STARDUSTMEMORY 宇宙の蜉蝣2に登場する、ドラッツェ改をご紹介。

プレミアム・バンダイ限定品になります。

劇中色にあわせた成形色に変更されているほか、肩部スラスターが新規造形で付属します。

HGUCザクII F2型の一部ランナーも同梱。

という事で、HGドラッツェ改を他のドラッツェタイプとの比較画像を含めレビューしていきたいと思います!

HGドラッツェ改

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

ドラッツェ改とは?

・機動戦士ガンダム0083 Blu-ray BOXに収録の映像特典「宇宙の蜉蝣2」に登場

・右手を通常型マニピュレータに戻し、肩部が宇宙突撃艇のスラスターを流用したタイプに変更されている

ガンプラ的にも一般販売のHGUCドラッツェの色違いランナーを使いつつ、主に肩部スラスターが新規造形で付属するのが特徴です。

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

ホイルシールとマーキングシールが付属。

どちらもHGUCドラッツェと同じもので、マーキングシールは「ジオン」「ネオ・ジオン」のマーク両方が印刷されています。

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

↑新規ランナーがこちら。(肩部スラスター部分)

新規ではありませんが、HGUCザクII F2型のAランナー一部(ザク・マシンガン等)も同梱します。

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

付属品一覧がこちら。

※「ザク・マシンガン」「ガトリング・ガン」「シールド」「サーベル刃×2」「3連40mmバルカン砲」「手首パーツ×2」

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

余剰パーツがこちら。

余剰とはいえ使えるパーツが多く、通常ドラッツェの「肩部スラスター・ポッド」のほかHGUCザクII F2型に付属する「ヒート・ホーク」「MMP-80 90mmマシンガン」も丸々組めたりします(*´ェ`*)

全内容物をまとめると、「スタンド以外のドラッツェに同梱する色違いランナー」に「ザクII F2型の一部ランナー」を足したガンプラになっています。(スタンドは簡易スタンドに変更されています)

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

そして完成したHGUCドラッツェ改がこちら。

比較画像は後述しますが、成形色が渋いブルーに変更され肩部スラスター形状が大きく変化しているのが最大の特徴です。

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

このドマイナー機体感、いかがでしょうか……w(>ω<)

可動域などを含め、基本的には元キットのドラッツェと共通部分が多いです。

このド派手な肩部スラスターに価値を見いだせるかが購入判断のポイントだと思います。

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

それでは各部アップで見ていきます!

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

頭部から。「ピンクのモノアイ」「モノアイレールの黒」はシールで色を補います。

ピンクのシールは好きな位置に貼る感じで、「モノアイの凸モールド無し」「可動ギミック無し」と簡素な出来になっています。

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

頭部は左右はめ込み式で、頭頂部と後頭部に合わせ目が出ます。

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

胴体は前後はめ込み式で、上部・側面に合わせ目あり。

胴体と腰が一体化されているので、腰をひねる事はできません。(足付け根の股関節パーツは可動)

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

HGUCザクII F2型の胴体と比較。

設定的には同じですが、ガンプラ的には新造されています。

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

本キットの最大の売り、新規造形の肩部スラスターがこちら。

シンプルな3パーツ構造ですが、合わせ目はモールドになっていてディテールが細かいうえ迫力があります。

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

通常の肩部スラスター・ポッドも付属するので、

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

組み立て後でも簡単に切り替えることができます

こう見てみると「通常ドラッツェ」「ドラッツェ改」のコンパチキットと言っていい内容ですね。

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

ホイルシールが変更されていないので、赤のくぼみ部分のシールもついてきます。

ただ、元キットと同様に湾曲した貼りづらい面にシールを貼るので、キレイにはいきません(*´ェ`*)

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

右腕は「通常のマニピュレーター」「腕一体型の3連40mmバルカン砲」の選択式です。

3連40mmバルカン砲にする場合、機関部前後に合わせ目が出ますが、消してしまうと組み直しは不可となります。

※右腕が選択式なのは通常ドラッツェと同じ仕様

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

ガトルのメインエンジンを使ったバックパック。

アンテナは別パーツです。左右のスタビライザーは上下に大きく可動します。

ボールジョイント接続になっているので、柔軟に角度をつけることができます。

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

バックパックは前後はめ込み式で、側面に合わせ目が出ます。

スラスター内部は色分けされていませんが、上の2つはポリキャップ接続で多少動きます。

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

プロペラント・タンク/スラスターユニットはシンプルなモナカ割りで、前後一直線に目立つ合わせ目が出ます。

先端内部のスラスターはグレー1色1パーツ成形で、色分けされています。

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

こちらも前後に大きく可動。ボールジョイント接続のため横には広げづらいですが、ドラッツェ的な動きには困りません。

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

ここも本キットの特徴なのですが、他のドラッツェバリエーション(通常ドラッツェとユニコーンVer.)とは違うスタンドが付属します。

他の2体はHGUCアッシマーなどに同梱していた可動式の台座が同梱していましたが、本キットのみ「簡易スタンド+専用ジョイントパーツ」に変更されています

前のめりポーズで固定となり、接続強度が弱いので劣化してしまった部分です(*ノェノ)

HGUCドラッツェのガンプラレビュー画像です

※↑通常ドラッツェに同梱する、角度の付けられるスタンド

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

ドラッツェ改、出撃!

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

他ドラッツェには同梱しないザク・マシンガンから。

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

HGUCザクII F2型のものと同じですが、地味に↑枠のドラム式マガジンが新規造形になっていたりします。

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

HGUCザクII F2型(ジオン軍仕様と連邦軍仕様)と比較。

【ガンプラ】HGUC ザクII F2型 ジオン軍仕様 レビュー
今回は「HG ザクII F2型 ジオン軍仕様」のガンプラレビューです。機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORYに登場する、ジオン軍仕様のザクII F2型をご紹介。2010年発売。連邦軍仕様と違い、グリーンを基調とした成形色で
【ガンプラ】HGUC ザクII F2型 連邦軍仕様 レビュー
今回は「HGUC ザクII F2型 連邦軍仕様」のガンプラレビューです。機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORYに登場し、チャック・キースが搭乗するHGUC ザクII F2型の連邦軍仕様をご紹介。2010年発売。『ノーマルタ

 

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

アクション!

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

「足のようなスラスター」と「背中のスタビライザー」により、ある程度は表情が付けられます。逆にいうとそこぐらいかな?w

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

ザク・マシンガンで攻撃!

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

シールドはジョイントパーツを介し、肘に装着します。

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

シールド自体は1色1パーツのシンプルな作りをしていますが、裏側はモールドがびっしりです。

また、サーベルの柄が造形されているのでビームエフェクトパーツを取り付ける事ができます。

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

ビーム・サーベル展開!

ビーム刃のエフェクトパーツは短めのクリアイエローが2本付属し、1本は余剰になります。

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

突き!

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

HGUCドラッツェに付属するガトリング・ガンも付属します。

※この武器を含め、同梱する銃系武器は普通に合わせ目が出ます

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

ガトリングで撃ちまくるドラッツェ改!

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

右手を3連40mmバルカン砲に切り替えた状態でも何枚か。

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

MMP-80 90mmマシンガン」「ヒート・ホーク」が余剰でついてくるので、他ドラッツェと比べた場合付属武器数が一番多いのが特徴です。

※左の武器持ち手も余剰パーツで同梱。甲パーツを組み替える事が可能です

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像ですHGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

MMP-80 90mmマシンガンで攻撃!

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

ヒート・ホークで。こちらはグリップと手の穴サイズがフィットしないので、少しプラプラします。

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です HGドラッツェと改とユニコーンVer.の違い・比較のガンプラバリエーション画像です

HGで発売されているドラッツェバリエーションを比較。

※左から「HGUCドラッツェ」「本キット」「HGUCドラッツェ(ユニコーンVer.)

HGドラッツェと改とユニコーンVer.の違い・比較のガンプラバリエーション画像です HGドラッツェと改とユニコーンVer.の違い・比較のガンプラバリエーション画像です

上半身を比較。ここはユニコーンVer.のみエングレービングのパーツが変化しています。

HGドラッツェと改とユニコーンVer.の違い・比較のガンプラバリエーション画像です

肩部スラスターを比較。

ドラッツェ改だけ新規造形で、形が大きく違います。

HGドラッツェと改とユニコーンVer.の違い・比較のガンプラバリエーション画像です

武器を比較。本キットはザクII F2型のザク・マシンガンになり、ユニコーンVer.ではガトリング・ガンが腕一体型になっているのが特徴です。

HGドラッツェと改とユニコーンVer.の違い・比較のガンプラバリエーション画像です

HGUCドラッツェ以外はプレミアム・バンダイ限定です。

あなたはどのドラッツェが好みかな……?

【ガンプラ】HGUC ドラッツェ レビュー
今回は「HGUC ドラッツェ」のガンプラレビューです。機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORYに登場する、ドラッツェをご紹介。2011年発売。右腕は3連40mmバルカン砲とガトリング・ガンの二種類から選択可能。角度を変えられ
【ガンプラ】HGUC ドラッツェ(ユニコーンVer.) レビュー【プレバン】
今回は「HG ドラッツェ(ユニコーンVer.)」のガンプラレビューです。機動戦士ガンダムUCに登場する、ドラッツェのユニコーンバージョンをご紹介。プレミアム・バンダイ限定品になります。袖付きの特徴を、新規造形パーツと成形色で再現したガンプラ

 

ガンダム0083映像特典系のガンプラ画像です

特典映像に登場した2機でディスプレイ。

HGUCガーベラ・テトラ(ロールアウトVer.)

ガンダム0083映像特典系のガンプラ画像です

めちゃマイナーな2機だわ……(*ノェノ)

【ガンプラ】HGUC ガーベラ・テトラ(ロールアウトVer.) レビュー【プレバン】
今回は「HGガーベラ・テトラ(ロールアウトVer.)」のガンプラレビューです。機動戦士ガンダム0083 Blu-ray BOXの映像特典に登場する、ガーベラ・テトラのロールアウトVer.をご紹介。プレミアム・バンダイ限定品になります。成形色

 

HGUCドラッツェ改のガンプラレビュー画像です

HGドラッツェ改の感想

ということでHGドラッツェ改のご紹介でした。

 

弱点はスタンドが簡易スタンドに変更され、前のめりのポーズ固定になってしまった点です。

一番の長所は「新規の肩部スラスターで、他ドラッツェと比べ付属武器数が一番多いのも売りといったところ。

ベースキット同様、プロペラント・タンク/スラスターユニット(脚にあたる部分)の合わせ目が非常に目立つので、多少手を加えるモデラーさんやドマイナー機体が好きなガンプラファンにはオススメといった感じです!

 

以上、「HGドラッツェ改」のガンプラレビューでした!

icon

 

 


ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋
>> 駿河屋の在庫を見る