スポンサーリンク
スポンサーリンク

【ガンプラ】HGUC ガトー専用ゲルググ レビュー【プレバン】

HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です レビュー

今回は「HGUCガトー専用ゲルググ」のガンプラレビューです。

HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です

機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORYに登場し、アナベル・ガトーが搭乗していたガトー専用ゲルググをご紹介。

プレミアム・バンダイ限定品。

『ソロモンの悪夢』ことガトーの専用機ですが、一般販売されているHGUC量産型ゲルググ/ゲルググキャノンの成形色変更ランナーをベースに、新規造形として試作型ビーム・ライフルが付属する内容となっています。

という事でHGUCガトー専用ゲルググを、試作型ビーム・ライフルはもちろん別の再現方法なども含め、今回はディープに見ていこうと思います!

HGUC ガトー専用ゲルググ

HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です

まずはキットの内容から。

ホイルシールはガトー機専用のものが付属し、コクピットハッチのシール色が黄色に変更されています。

HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です

付属品一覧がこちら。

※「試作型ビーム・ライフル」「ビーム・ライフル」「ビーム・ナギナタ」「シールド」「ハンドパーツ×4」

試作型ビーム・ライフルのみが新規造形となります。

ベースキットにHGUC量産型ゲルググ/ゲルググキャノンが使用されていますが、ゲルググキャノンのパーツは入っていないのでご注意を。

HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です

ただ、ランナーの都合上ブレードアンテナのついたヘルメットも付属します。(選択式)

ブレードアンテナ有り・無しを選択するにあたっては、以下をご参考にどうぞ……(*´ェ`*)

OVAのア・バオア・クー戦を再現するならブレードアンテナ無し

漫画『ソロモンの悪夢』のソロモン撤退戦を再現するならブレードアンテナ有り

※ただし漫画版は試作型ビーム・ライフルのデザインが違うので、ツノ有りにした場合設定的には統一感が出なくなります
※パッケージや組み立て書基準ではアンテナ無しです

HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です

そして完成したHGUCガトー専用ゲルググがこちら。

ブルーグリーンのパーソナルカラーが冴え渡るゲルググになっているぞ……(*´ェ`*)

試作型ビーム・ライフルが付属する以外は、成形色違いの量産型ゲルググ(一般機)といった感じです。

HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です

バリエーションキットとはいえ色分けは優秀で、ホイルシールもモノアイとお腹のコクピット部(黄色)しか使用しません。

シールド裏や、場合によっては各スラスター内部が要塗装といった感じです。

HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です

元を辿れば2006年製のHGUCシャア専用ゲルググが元となっているため、関節はもちろんシールド表面のグレー部分までABS樹脂になっている点はご愛嬌といった感じ。

ただ最近出荷されているHGUCゲルググ(量産含む)やHGUCリゲルグはKPS素材に変更されているので、今後プレバンで再販される事があればKPSに変わっている可能性があるかもしれません。

HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です

頭部をアップで。モノアイは可動します。

とても綺麗な成形色になっているのですが、OVAを見る限りもう少しくすんだ色だった気もするので気になるモデラーさんは要塗装といったところ。

HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です

コクピットハッチのみシールで補います。

胴体側面には合わせ目アリ。

本体の合わせ目と可動域HGUCシャア専用ゲルググのレビュー画像付きで詳しく解説してありますので、こちらも併せて御覧ください↓(*´ェ`*)

【ガンプラ】HGUC シャア専用ゲルググ レビュー
今回は「HGUC ゲルググ(シャア・アズナブル大佐専用機)」のガンプラレビューです。機動戦士ガンダムに登場し、シャア・アズナブルが搭乗したシャア専用ゲルググをご紹介。2006年発売。ブロック状の腰上下に可動ポイントを設けており、サイドスカー

 

という事でシャアゲルググのレビューとかぶる部分もありますが、まずは本体をザザっと見ていきます!

HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です

背中にはビーム・ナギナタとシールドをマウントできます。

HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です

腕部。ご覧のように、シールドは右腕側面の穴にも取り付け可能です。

HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です

脚部。接地性はそこそこといったところで、足首パーツは多少引き出し角度を変える事ができます。

HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です

足裏には肉抜きがありません。

アーマー内側には、地味にスラスターも造形されています。

HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です

ちなみに今回、ショルダーアーマー・脚・スカート内部だけ黒く塗ってみました。

立体感が出るからオススメだよ!

HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です

そしてこちらがガトー専用ゲルググの特徴、試作型ビーム・ライフルになります。

シンプルな5パーツ構造で、合わせ目が出ます。

下に伸びているフォアグリップは可動しません。

HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です

グリップのサイズがハンドパーツと微妙に合っていないため、少しグラつきます。

HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です

照準スコープは要塗装となります。

結構単純な構造をしていますが、ご覧のようにモールドは細かく非常にかっこいい見た目になっているぞ……!(>ω<)

それではアクションポーズいってみます!

HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です

ソロモンの悪夢、現る……。

HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です

試作型ビーム・ライフルで攻撃するガトー!

HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です

くそっ……新規造形これだけなのにかっこいいw

試作型ビーム・ライフルはABSではなく、通常プラ材質なので一応安心ポイントです。

HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です

通常のビーム・ライフルも付属します。

何気に0083劇中の回想シーンでは、試作型ではなくこちらのビーム・ライフルを装備しています。

HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です

「連邦の雑魚どもが!」

HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です

シールド裏(もしくは背部)にマウントされているビーム・ナギナタを装備させてみます。

細かい事ですが、このキットにはリアアーマーに接続するパーツが同梱しないためビーム・ナギナタのマウント箇所は背部とシールド裏のみとなります。

HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です

ビーム・ナギナタを構えるガトー!

HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です

……ハンドパーツ穴とサイズが合っていない(写真←)ため、グリップ中央にマステなどをかますと安定して保持できますw

HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です

うむ。これで良し……(>ω<)

HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です

試作型ビーム・ライフル+ビーム・ナギナタで。

HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です

古いキットベースになりますが、ガトー補正でめちゃめちゃかっこよく見えるわ……。

HGUCシャア専用とガトー専用ゲルググの違い・比較ガンプラレビュー画像です

HGUCシャア専用ゲルググと比較。

HGUCシャア専用とガトー専用ゲルググの違い・比較ガンプラレビュー画像です HGUCシャア専用とガトー専用ゲルググの違い・比較ガンプラレビュー画像です

【ガンプラ】HGUC シャア専用ゲルググ レビュー
今回は「HGUC ゲルググ(シャア・アズナブル大佐専用機)」のガンプラレビューです。機動戦士ガンダムに登場し、シャア・アズナブルが搭乗したシャア専用ゲルググをご紹介。2006年発売。ブロック状の腰上下に可動ポイントを設けており、サイドスカー

 

HGUCガトー専用ゲルググとシーマ・ガラハウ専用ゲルググマリーネの違い・比較ガンプラレビュー画像です

HGUCシーマ・ガラハウ専用ゲルググ・マリーネ(塗装済)と比較。

マリーネは更に古いHGUCナンバーになるので、出来としてはガトー機の方が上だと思います。

※シーマ機は合わせ目の量や色分けが厄介な事になっていました

HGUCガトー専用ゲルググとシーマ・ガラハウ専用ゲルググマリーネの違い・比較ガンプラレビュー画像です HGUCガトー専用ゲルググとシーマ・ガラハウ専用ゲルググマリーネの違い・比較ガンプラレビュー画像です

睨み合うガトーとシーマ様の図。

機動戦士ガンダム0083に登場するゲルググタイプのガンプラ画像です

HGUCゲルググマリーネも混ぜ、0083に登場したゲルググバリエーションでディスプレイ。

【ガンプラ】HGUC ゲルググマリーネ レビュー
今回は「HG ゲルググマリーネ」のガンプラレビューです。機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORYに登場する、ゲルググマリーネをご紹介。2000年発売。HGUCシリーズ初期のラインアップになりますが、「MMP-80 90mmマ
【ガンプラ】HGUC シーマ・ガラハウ専用 ゲルググマリーネ レビュー
今回は「HGUCゲルググマリーネ(シーマカスタム機)」のガンプラレビューです。機動戦士ガンダム0083 STSRDUST MEMORYに登場し、シーマ・ガラハウが搭乗したゲルググマリーネのシーマカスタムをご紹介。2002年発売。初期HGUC

 

HGノイエ・ジールのガンプラレビュー画像です

アナベル・ガトー搭乗機でディスプレイ。

HGノイエ・ジールのガンプラレビュー画像です

【ガンプラ】HGUC ガンダム試作2号機 GP02A サイサリス レビュー
今回は「HGUC ガンダム試作2号機 GP02A サイサリス」のガンプラレビューです。機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORYに登場し、アナベル・ガトーが搭乗したGP02Aサイサリスをご紹介。前の2007年に発売されたHGU
【ガンプラ】HG ノイエ・ジール レビュー【HG MECHANICS】
今回は「HG ノイエ・ジール」のガンプラレビューです。機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORYに登場し、アナベル・ガトーが搭乗するノイエジールのHG MECHANICS(HGメカニクス)をご紹介。2002年に発売された1/5

 

HGUCガトー専用ゲルググのガンプラレビュー画像です

HGUC ガトー専用ゲルググの感想

ということでHGUC ガトー専用ゲルググのご紹介でした。

 

先述した通り、本体の可動域・全合わせ目箇所は↓のレビューでどうぞ。

【ガンプラ】HGUC シャア専用ゲルググ レビュー
今回は「HGUC ゲルググ(シャア・アズナブル大佐専用機)」のガンプラレビューです。機動戦士ガンダムに登場し、シャア・アズナブルが搭乗したシャア専用ゲルググをご紹介。2006年発売。ブロック状の腰上下に可動ポイントを設けており、サイドスカー

 

とにもかくにも試作型ビーム・ライフルが売りのキットだと思います。

その肝心のライフルですが、5パーツ構造で合わせ目も出ますがプラ素材でできており造形も申し分無い出来になっていると思います。

ちなみにシステムウェポン002にも試作型ビーム・ライフルが同梱しますが、本キットとは別形状になっています。

システムウェポン002の方は多少合わせ目が出にくい構造になっており、フォアグリップが別パーツ化(非可動は同じ)されてはいますがぶっちゃけあまり見た目に違いは無いです。(金型自体は変更されています)

 

総評としてはガトー好きにはマストなアイテムになっていると思うので、安いものを見つけたらオススメといった感じです。

 

……という事で、ここからはちょっとコアな話題を。

一応このキットを使用せずともガトー機を作れる選択肢があるので、そのあたりをまとめてみました。

 

ガトー専用ゲルググの作り方まとめ

①本キット(HGUCガトー専用ゲルググ)を組む(素組みで再現可能)

②HGUC量産型ゲルググを塗装+システムウェポン002に同梱する試作型ビーム・ライフルを持たせる

③HGUC量産型ゲルググを塗装し、通常のビーム・ライフルを持たせてフィニッシュ(OVA版を再現)

④HGUC量産型ゲルググを塗装+いっそのこと、『ことぶきつかさ版(漫画「ソロモンの悪夢」仕様)でゲルググ本体の2倍ぐらいの長さ』の試作型ビーム・ライフルを自作する

 

まず①と④(④は難易度高いw)は省略するとして、②の場合はビルダーズパーツのシステムウェポン002に同梱する試作型ビーム・ライフルを持たせる方法です。

 

 

ただ再販が全くかからず、プレミア価格になってしまっているためプレバンのガトゲルを買う方が安く済んじゃったりします。(記事執筆時点)

 

一方③ですが、そもそもOVAの回想シーンでは試作型ビーム・ライフルを装備していないので、通常のビーム・ライフルを持たせてフィニッシュというお手軽作成方法になります。

この場合『試作型ビーム・ライフル』というガトー機のアイデンティティが無くなる気もしますが、超劇中再現派モデラーさんは③の選択肢もアリかなとは思います……w

 

余談ですが、コトブキツカサ版の試作型ビーム・ライフルは「ガンダムビルドダイバーズ」でコーイチさんが作ったガンプラとして一瞬出てきました↓


ことぶきつかささんも喜んでおられましたが、往年のガトーゲルググファンの方も興奮したシーンではないでしょうか(>ω<)

長いビームライフル最高にかっこいいっす……(涙

 

更に余談になりますが、本キットの試作型ビーム・ライフルは『Lost War Chronicles』(PS2のガンダム戦記・漫画版ガンダム戦記)に登場する陸戦型ゲルググ(ケン・ビーダーシュタット機)が装備していたりもします。

陸戦型ゲルググはカラーリングのほか、陸戦用バックパックや専用シールドが通常ゲルググと違う形状をしているためお手軽改造はできませんが、改造派モデラーさんはチャレンジしてみても面白いと思いますぞ。

 

……あれ?今回のレビュー話逸れ過ぎかな?

とりあえず、わたしはこのキットのカトキハジメ氏版試作型ビーム・ライフルに満足しました。ガトーファンにはオススメだよ!(>ω<)

 

以上、「HGUC ガトー専用ゲルググ」のガンプラレビューでした!

icon

 

 


ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋
>> 駿河屋の在庫を見る