スポンサーリンク
スポンサーリンク

icon
iconicon
icon
icon

【ガンプラ】HG プロトタイプグフ 戦術実証機 レビュー

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像ですレビュー
iconicon
iconicon
スポンサーリンク

今回は「HG プロトタイプグフ (戦術実証機)」のガンプラレビューです。

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

機動戦士ガンダム THE ORIGINオリジン MSDにて設定された、プロトタイプグフ 戦術実証機をご紹介。

2015年発売。

特徴的な試作型ヒート・ロッドやグフに繋がる三連装マシンガンが特徴的で、前腕のアタッチメントがモビルワーカー MW-01 01式後期型と互換性のあるガンプラに仕上がっています。

という事で、HGプロトタイプグフ戦術実証機をレビューしていきたいと思います!

HG プロトタイプグフ 戦術実証機

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

ザクの基本性能では限界がある事から、ジオニック社が陸戦用に特化して開発した試作モビルスーツのプロトタイプグフ(戦術実証機)さん。

のちにプレバンにて機動実証機も発売されましたが、違いは前腕部のアタッチメントの有無となります。

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

組み立て書にはランバ・ラルが記載。

明言はされていないものの、青い機体カラーから「テストパイロットはランバ・ラルだったのではないか」と推測されているそうです。

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

ホイルシールはモノアイのピンク部分のみで、あとは多彩なマーキングシールが付属します。

マーキングシールでは光が浮かび上がったようなモノアイも印刷されているので、目の部分はホイルシールとの選択式となります。

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

付属品一覧がこちら。

※「試作型ヒート・ロッド」「シールド」「ヒート・ホーク2種(マウント用・持たせる用)」「マニピュレーター(MW-01 01式 後期型)」「スタンド用ジョイントパーツ」

グフに繋がる試作型っぽい装備が色々と付属します。

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

余剰パーツがこちら。オリジンのザク系関節パーツが一部余ります。

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

そして完成したHGプロトタイプグフ 戦術実証機がこちら。

ブルーを基調とした成型色で立体化されています。

戦術実証機の特徴は前腕部で、モビルワーカー MW-01 01式 後期型と同規格のアタッチメントが採用されています。

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

相変わらずの良プロポーションですね。

基本フレームにオリジン系ザクのパーツを使用しつつ、外装は全て新規パーツになっているので新規パーツは多いです。

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

それでは各部細かく見ていきます!

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

可動域はそこそこ広く、手足ともに大きく広がります。

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

手足の関節は90度ほど曲がり、ヒザ立ち可能。

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

デザイン的に腰をひねる動作はちょい苦手ですが、ある程度は動きます。

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

上半身が前後・左右と柔軟に可動。

このあたりはオリジン系ザクと同じく、細かな動きをつける事ができます。

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

頭部をアップで。モノアイに凸モールドはありません。

モノアイはピンクのホイルシールか、光が浮かび上がったようなマーキングシールかどちらかを選んで貼る仕様です。

今回はマーキングシールを使ってみました。

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

底面にツマミがあり、モノアイを左右に動かす事ができます。

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

横・後ろから。パーツは上下はめ込み式ですが、合わせ目部分は作例準拠ではモールド扱いでOKでした。

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

胴体は上部と側面に合わせ目が出るのですが、ここもよ~く見るとモールドのようになっています。

コクピット部にはクリアオレンジのパーツが使われており、豪華な見た目です。

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

ランドセルはMS-06Fから変更されており、重力下仕様に改良されています。

ノズルが2基から3基に変更されているほか、試作型っぽく一部の内部機器がむき出しになったデザインに。

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

肩はボールジョイント接続で、前後に可動。

ショルダースパイクアーマーは前後はめ込み式で、上部と側面に合わせ目が出ます。

ちなみにここは、可動の妨げにならないようある程度動きます。

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

右腕がこちら。合わせ目があるのは、肩内部ブロックのみです。

アタッチメント仕様になっていて、先端には試作型ヒート・ロッドを取り付ける事ができます。

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

ツマミを開いて外せば、同規格の腕に交換可能です。

本キットには、↑画像「モビルワーカー MW-01 01式後期型」のマニピュレーターも同梱します。

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

手首パーツをアップで。平手には肉抜きがあります。

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

武器持ち手も同梱するので、ヒート・ホークを持たせる事ができます。

手首パーツは、どちらも右手用のものが同梱します。

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

敵を睨みつけるプロトタイプグフ戦術実証機!

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

攻撃!

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

腰部側面には、収縮状態のヒート・ホークをマウントできます。

リアアーマーにもダボ穴が空いています。

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

左腕。こちらもアタッチメント方式で、三連装マシンガンになっています。

正式採用されたグフでは五連装ですが、プロトタイプでは三連装になっているのが特徴です。

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

作例準拠では脚部外装に合わせ目はありませんが、ヒザを曲げた際に露出する内部フレームには合わせ目有りです。

※設定画と比べた場合は、一部合わせ目扱いになる部分があります

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

股関節(足の付け根軸)は前後に可動します。

足裏に肉抜きはありません。股下に穴は空いておらず、スタンドに展示する際は専用のジョイントパーツを噛ませます。

が、3mm穴タイプには対応しておらず、展示する際はアクションベース2(四角軸)が必要となります。

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

プロトタイプグフ戦術実証機、テスト開始!

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

それでは特徴的な武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

シールドはジョイントパーツを介し、ヒジに取り付けます。

基部で360度ロール回転します。

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

三連装マシンガンで攻撃!

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

やば、これだけでかっこいいわ……(*´ェ`*;)

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

試作型ヒート・ロッドを展開させるには、先端パーツを外して伸びた状態のムチに交換します。

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

試作型ヒート・ロッドを振り上げるグフ!

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

アクション!

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

試作型ヒート・ロッドは曲げる事ができます。

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像ですHGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

ぐるぐる……。

HGプロトタイプグフ戦術実証機と機動実証機の比較ガンプラレビュー画像です

本キットのリデコキットである、HGプロトタイプグフ(機動実証機)のブルーカラーとサンドカラーVer.とディスプレイ。

どちらも腕がザクタイプになっていて、プレミアム・バンダイ限定品となります。

HGプロトタイプグフ戦術実証機と機動実証機の比較ガンプラレビュー画像です

【ガンプラ】HG プロトタイプグフ(機動実証機 ブルーカラーVer.) レビュー【プレバン】
【ガンプラ】HG プロトタイプグフ(機動実証機 サンドカラーVer.) レビュー【プレバン】

 

HGプロトタイプグフ戦術実証機とHGUCグフの比較ガンプラ画像です

HGグフ(REVIVE)と比較。

HGプロトタイプグフ戦術実証機とHGUCグフの比較ガンプラ画像です

【ガンプラ】HGUC グフ レビュー

 

グフのバリエーションのガンプラ画像です

色々なHGグフでディスプレイ。

グフのバリエーションのガンプラ画像です

【ガンプラ】HGUC グフカスタム レビュー
【ガンプラ】HGUC グフ・フライトタイプ レビュー【プレバン】
【ガンプラ】HG グフ イグナイテッド (量産機) レビュー
【ガンプラ】HGBF グフR35 レビュー

 

HGプロトタイプグフ(戦術実証機)のガンプラレビュー画像です

HG プロトタイプグフ 戦術実証機の感想

という事でHG プロトタイプグフ (戦術実証機)のご紹介でした。

 

多彩なマーキングシールが付属する事から「ブルーの装甲に白いマークが映える」ので、初代グフより情報量の多いMSD特有のデザインに仕上がっています。

目立つ合わせ目はショルダーアーマーぐらいなので、素組みでもきれいなグフに仕上がるのもポイント高し。

オリジンのHGシリーズらしく高可動・高プロポーションと出来がかなりいいので、誰にでもオススメだよ!

 

以上、「HG プロトタイプグフ (戦術実証機)」のガンプラレビューでした!

 


ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋
>> 駿河屋の在庫を見る