今回は「HGグラハム専用ユニオンフラッグカスタム」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム00に登場し、グラハム・エーカーが搭乗するグラハム専用ユニオンフラッグカスタムをご紹介。
2007年発売。
量産機とは違う「頭部」「背部エンジンブロック」「黒い機体色」「武装」が再現されており、飛行形態に変形可能です。
HGオーバーフラッグとの違いが気になるモデラーさんも多いと思うので、そのあたりも含めてじっくりとレビューしていきたいと思います!
HG グラハム専用ユニオンフラッグカスタム

フラッグの強化改良機、ユニオンフラッグカスタムさん。
レイフ・エイフマン教授により、わずか一週間という短期間で作られた機体となります。
ガンプラ的にはHGユニオンフラッグのリデコキットとなり、成形色のほか「頭部」「背部エンジンブロック」「武装」が変更された内容になっています。

ホイルシールがこちら。
主に、襟部やディフェンスロッドの細かな白い部分の色を補うものが中心です。

付属品一覧がこちら。
※「試作新型リニアライフル」「ソニックブレイド(プラズマソード)」「ディフェンスロッド」

そして完成したHGグラハム専用ユニオンフラッグカスタムがこちら。
ユニオンフラッグと違い真っ黒の装甲色が特徴で、ランナーもほとんどが黒になっています。胸部や脚部用の白いパーツも少し入っていますが、襟部やディフェンスロッドの白い部分はホイルシールで色を補います。

劇中再現度の高いプロポーションで立体化されていますね(*_*)
本キットの注意点ですが、関節ランナーにABS樹脂が使われているうえ関節強度がかなりキツめに設計されています。
関節を曲げたり飛行形態に変形させる場合に破損の心配があるので、そのあたり後述しますね(>ω<)

それでは各部細かく見ていきます!

可動域は広く、手足は大きく広がります。
特に開脚範囲がエグい事になっています。

デザイン的にヒザ立ちは無理が出ますが、手足の関節は90度ぐらい曲がります。

上半身は360度回転します。
顔を上げる動作は苦手ですが、全体的に見て可動域は広いです。

新規造形の頭部には、クリアオレンジのパーツが使われています。
中に光沢感のあるシルバーのシールを貼る仕様です。
※今回一部合わせ目を消してヤスリがけした状態ですが、合わせ目箇所は画像で解説していきますね

横、後ろから。襟部先端の白い部分は、シールで色を補います。

胸部の白いパーツは色分け済みです。
胴体は前後はめ込み式で、側面に一部合わせ目が出ます。

肩アーマーは、上からかぶせる形で取り付けます。

腕部をアップで。前腕部は左右はめ込み式で、合わせ目が出ます。
ちなみに、前腕部の中からソニックブレイドを引き出すギミックはオミットされています。

ハンドパーツはボールジョイント接続で、独立して可動します。

腰部。股下のカバーを外せば、スタンド用の3mm穴が露出します。

脚部は特殊なボールジョイント接続で、前後に細かく動きます。
ただボール側はABS樹脂になっていて、関節強度がキツめに設計されており破損には注意部分です(>ω<)

脚部は「モモ側面」「ふくらはぎ」に合わせ目が出ます。
足裏には多少肉抜き有り。

背部エンジンブロックをアップで。
ブロックは後ろへ傾ける事ができたり、ウイングも細かく可動します。

「さて、カスタムフラッグがどこまで対抗できるか…。フッ、楽しみだ」
フラッグカスタム、出撃!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

ディフェンスロッドは基部で360度ロール回転します。
左右どちらに装備する事もできますが、左利きのグラハムの場合右腕に取り付ける感じです。裏側には肉抜きアリ。
ディフェンスロッド先端の白い部分は、シールで色を補います。

ディフェンスロッドで攻撃をはじくフラッグカスタム!

アイリス社の試作リニアライフルがこちら。
左右にフォアグリップがついており、飛行形態への変形時には曲げる事ができる作りです。
銃身など、このあたりは合わせ目が多いです。

試作リニアライフルをぶっ放すグラハム!

手首パーツが柔軟に動くので、ポーズ付けがうなります。

フォアグリップを掴み、

両手で構えることができます。

高速戦闘を仕掛けるフラッグ!

ソニックブレイド(プラズマソード)はホワイト1色1パーツ成形のため、刃・グリップともにブルー・ブラックで要塗装です。

アクション!

「はじめましてだな、ガンダム!」

「グラハム・エーカー…。キミの存在に、心奪われた男だ!」

フル装備でパシャリ。

「俺が外した!?なんだこのパイロット…!」
「あえて言わせてもらおう、グラハム・エーカーであると!」
ガンダムデュナメスと交戦!


それでは飛行形態に変形させてみます。
まずは肩(球体部分)を斜め下に引き出し、

胴体、手足などを動かします。最後に頭部を押し込む事で、ロックされます。

肘と脚部側面の凹凸を接続し、

肘から下を前に動かします。

最後に試作リニアライフルを曲げ、腰部の穴に接続すれば……

フライトポジションの完成です。

突撃!

更に、翼を前後に展開して

腕を後ろに持っていけば、

高速飛行形態へ変形します。

グラハム・エーカーのフィギュアとディスプレイ。


バリエーションキットの「HGユニオンフラッグ(左)」「HGオーバーフラッグ(右)」と比較。
HGオーバーフラッグは一部成形色が違うものの(襟部やスネなど)、本キットのランナーは全て同梱するうえ追加で新型リニアライフルが同梱します。

グラハム・エーカー搭乗機勢揃いでディスプレイ。
※左から「HGユニオンフラッグ」「本キット」「HGオーバーフラッグ」「HGミスター・ブシドー専用アヘッド」「HGマスラオ」「HGスサノオ」「HGブレイヴ指揮官用試験機」








「乙女座の私には、センチメンタリズムな運命を感じられずにはいられない…」
HG グラハム専用ユニオンフラッグカスタムの感想
ということでHGグラハム専用ユニオンフラッグカスタムのご紹介でした。
まず弱点ですが、とにかくABS関節が足を引っ張っていて動かしたり変形させる際には破損に要注意なガンプラになっています。
実際、今回足の付け根を削って多少動きやすいよう小加工しています。(デフォルトだと壊れそうな予感がしたので(>ω<;))
その他は劇中再現度の高いプロポーションと変形ギミックで、フラッグカスタムがうまい具合いに再現されていると思います。
最後に注意点ですが、本キットの後に発売されたHGオーバーフラッグの方には今回の試作リニアライフルに加え新型リニアライフルが追加で同梱します。
一部成形色こそ違うものの、フラッグ自体は同じ造形になっているので今から買うならHGオーバーフラッグの方がオススメな点はご注意を!(>ω<)
という事で、今の時代本キットはオススメし辛いのですが1つ本キットを買い、ハワードとダリル用にオーバーフラッグを2機買うという手もあると思います。
迷ったらHGオーバーフラッグ一択だぞ!(*_*)↓
以上、「HG グラハム専用ユニオンフラッグカスタム」のガンプラレビューでした!

















