今回は「HGマスラオ」のガンプラレビューです。
機動戦士ガンダム00に登場し、ミスター・ブシドーが搭乗するマスラオをご紹介。
2009年発売。
HGスサノオのランナーを流用し、マスラオの新規造形パーツを足した内容になっています。
という事で、HGマスラオをレビューしていきたいと思います!
HG マスラオ
フラッグを設計ベースとした、疑似太陽炉搭載機である試作機マスラオ。
型式番号が「GNX-U02X」という事で、グラハム専用ユニオンフラッグカスタムII(GNフラッグ)の次の機体である事を示しています。
設定の順番は逆になりますが、ガンプラ的にはHGスサノオのランナーを使用したリデコキットになっています。
解説書にはミスター・ブシドーさんが記載。
免許を持つ者「ライセンサー」であり、「ワンマンアーミー」でもあるという中二設定盛り盛りの男だぞ!(*´ェ`*)
ホイルシールの量は少なく、襟前部と胸部を補うものしか付属しません。
元の設定色がシンプルという事もあり、色分けは非常に優秀なガンプラに仕上がっています。
付属品一覧がこちら。
※「GNショートビームサーベル『ダリル』」「GNロングビームサーベル『ハワード』」「ビームチャクラム」「簡易スタンド(+支柱パーツ)」「HGスサノオの余剰パーツ」
刀の名前がダリルとハワードってところが熱いよね……w
今回写真では使っていませんが、簡易スタンドが付属するのも特徴です。
そして多彩な手首パーツが付属します。
※「右の握り手」「左右の武器持ち手」「左右の表情付き平手パーツ」
平手パーツは地味に、左右で違う形をしています。
そして完成したHGマスラオがこちら。
ツノや胸部パーツ、肩の装甲などが新規造形になっています。
このマスラオ、作りがかなり特殊で肩まわりや足首の構造が一般的なガンプラとは大きく異なっています。
作っていて、かなり新鮮な組み心地を味わえましたw
接地性が良く、バランス感覚に優れており自立性が高いです。
それでは各部細かく見ていきます!
可動域は広く、手脚を大きく広げる事ができます。
ただ、いきなり弱点になりますが動かしていると脚の付け根が結構抜けやすいです。
膝は90度強曲がり、キレイに膝立ちする事ができます。
腰回りに邪魔するパーツが無く、上半身も360度回転します。
めちゃめちゃ特徴的な頭部から。ツノがマスラオ独特の形をしています。
頭部は前後はめ込み式で、側面と頭頂部に合わせ目が出ます。
ただこのマスラオ、全ての合わせ目が黒い装甲部分に出るのであまり目立たない作りをしていますw
頭部アップで。ツノは前後に可動します。
新規造形の胸部。襟前部と下部の赤い部分のみシールで色を補います。
胴体側面には合わせ目が出ます。
お腹のフレームは前後に可動。
スサノオでは青かったパワーケーブルは黒に変更。形状記憶力のあるリード線で再現されています。
設定的には「追加武装にパワーを送る時に接続して使用される装備」だったりします。アヘッドサキガケでも採用されていました。
背中にはユニオンのマークを模したカバーアーマーを装備。色分けも完璧です。
肩はブロック構造になっていて、前後に傾きます。
肩をばらしてみた図。肩の基部が珍しい構造になっています。
肩には小型GNフィールド発生器(突起部分)が造形されています。
また、肩アーマー自体はボールジョイント接続で可動します。
腕は肩内部の球体と前腕部後ろに合わせ目が出ます。
ちなみに、肘にも小型GNフィールド発生器が造形されています。
マスラオはシールドを装備しないため、この部分でGNフィールドを展開させるとの事です。(サブスラスターとしての機能も搭載)
肘関節は90度以上曲がります。
肩・腕まわりの可動範囲が広く、キレイに腕を組む事ができます(*´ェ`*)
劇中ポーズを再現。これは再現度が高いぞ……!(>ω<)
腰のサイドスラスターは脚の付け根とのボールジョイント接続です。
腰回りをアップで。脚の基部(青枠)が可動し、
このようにサイドスラスターを前後に移動させる事ができます。
脚部の色分けも非常に優秀で、関節パーツに合わせ目が出ません。
合わせ目はモモ側面とふくらはぎに出ます。ご覧のように、あまり目立ちません。
足首パーツは非常に独特な作りをしていて、各部細かく可動します。
特に左右方向への可動域に優れているため、
ここまで開脚しても接地します。ここはすばらしいぞ……!(>ω<;)
足裏に肉抜きは無く、モールドも刻まれています。股下にはアクションベース用の3mmジョイント穴あり。
見れば見るほど良く出来てるガンプラだな……。
サイドスラスター裏側には「GNロングビームサーベル『ハワード』」と「GNショートビームサーベル『ダリル』」をマウントできます。
手持ち武器はサーベル2本と、男らしい内容になっていますw
GNロングビームサーベル『ダリル』を構えるマスラオ!
ビームエフェクトパーツはクリアオレンジのものが2本付属し、ロング・ショートとそれぞれ長さが違います。
ダブルオーのキットってエフェクトパーツが無色のものがありますが、ちゃんとクリアオレンジで再現されているのがポイント高しです(*´ェ`*)
表情付き平手パーツがいい味出してますね。
斬りかかるマスラオ!
両手で持たせる事もできます。
カッケェ!
それではGNショートビームサーベルも持たせ(右手)、二刀流でアクションポーズいってみます。
ジャキッ……!
ダリルとハワードで襲いかかるマスラオ!
やば、後ろから見てもめちゃめちゃかっこいい(*_*)
パワーケーブルのおかげでポーズに躍動感が出ますね。
ビームチャクラムはツノの間に挟み込んで再現します。
こちらは1パーツ成形で無色のクリアパーツになっています。
かっこいいわ……(涙
「デスクトップに仮面が集う!」のミスター・ブシドーとパシャリ。
HG マスラオの感想
ということでHGマスラオのご紹介でした。
弱点は動かしていると脚が外れやすいぐらいで、その他は色分け・可動域ともに非常に優秀なガンプラに仕上がっていると思います。
サイドスラスターの取り付け方法がHGスサノオから進化しており、設定画に近い姿で再現されているためHGスサノオとどちらかで迷うようならマスラオの方がオススメといった感じです!
単にHGスサノオに新規パーツを足しただけではなく、改良してくるあたりにバンダイの熱意を感じました(*´ェ`*)
以上、「HG マスラオ」のガンプラレビューでした!