今回は「HGグレイズリッター(マクギリス機)」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズに登場し、マクギリス・ファリドが搭乗するグレイズリッター(マクギリス機)をご紹介。
プレミアム・バンダイ限定品になります。
一般販売のHGグレイズリッター(カルタ機)の色変えキットになっています。
という事で、青いHGグレイズリッター(マクギリス機)を劇中再現させた画像を含めレビューしていきたいと思います!
HG グレイズリッター(マクギリス機)

マッキーが描かれているボックスアート。
完全な色変えキットという事で、ナイトブレードが1本しか付属しないのが弱点となります(>ω<;)

ホイルシールはマクギリス機専用のものが付属。カルタ機では赤かった部分が黄色に変更されています。

付属品一覧がこちら。
※「ライフル」「バトルアックス」「ナイトブレード」「宇宙用のモモ外装・スラスターパーツ」
内容はカルタ機と同じだぞ!

そして完成したHGグレイズリッター(マクギリス機)がこちら。

フレームはグレイズフレームが使用されており、相変わらずの良スタイルで立体化されています(*´ェ`*)
パーツ数が少なくサクサク組み上がるので、初心者モデラーさんにもオススメだぞ!

それでは各部アップで見ていきます!

黄色いランナーは同梱しないため、頭部や小型エイハブ・リアクターの黄色い部分はシールで補います。

ヘルメットパーツの差し込み角度を変えれば、頭部が開きます。

ショルダーアーマーの広範囲な黄色い部分もシールで色を補います。
カルタ機同様、シールのサイズ感がピッタリで意外と違和感が出ない作り。

外装は開き、腕の可動範囲の邪魔にならない構造をしています。

背部エイハブ・リアクターの黄色い部分はシールです。
下部のパイプのような箇所に合わせ目が出ます。(グレイズフレーム共通)
合わせ目についてはカルタ機の方で画像付きで解説してありますので、こちらも併せてどうぞ。


腰部にはナイトブレードをマウント可能です。

脚部をアップで。

下から。画像では少し確認しづらいですが、足裏のカカト付近に肉抜きがあります。
股下にはアクションベース用の3mmジョイント穴あり。
足首パーツは左右に傾き、接地性に優れています。

戦場へ降り立つマクギリス!
それではアクションポーズいってみます!


ライフルはHGグレイズ系によく付属するものが付属します。

バトルアックスを装備!

バトルアックスは腰部側面にマウント可能です。

ナイトブレードを装備させてみます。
黒1色1パーツ成形のため、ここは要塗装となります。

斬りかかるマッキー!

やはり1本ではマクギリス機っぽさを感じないですね(>ω<;)
という事で……

2本装備させた状態を見ていきます。

本キットにはナイトブレードが1本しか付属しないため、別途用意する必要がある点はご注意を(>ω<)

二刀流!

飛びかかるマクギリス!

やはりナイトブレードは2本必要だと思うぞ……(>ω<;)

宇宙用のパーツも付属するため、マクギリス機でも宇宙用グレイズリッターが再現できます。
モモの外装パーツを付け替え、背部スラスターを装着するだけなので簡単に切り替え可能です。

宇宙用でアクションポーズ。

それではプチ劇中再現いってみます!

「やはり物事は、こちらの思惑通りには進まないものだな」

「IFFを確認。これは…ギャラルホルンの機体コード!?」
ガンダムヴィダール現る!
※「HGガンダムヴィダール(塗装済)」「HGヘルムヴィーゲ・リンカー」

因縁の再会!



HGグレイズリッター(カルタ機)、HGグレイズリッター(一般機・未塗装)と比較。

中央の一般機はプレミアム・バンダイでも発売されていますが、一般販売のガンプラを揃えて塗装すれば再現できたりします。
そのあたり詳しくは↓で!


マクギリスが搭乗したモビルスーツでディスプレイ。
※「HGシュヴァルベグレイズ(マクギリス機)」「HGガンダムバエル」




鉄血のどこでもオルフェンズのマッキーを乗せて〆!

HG グレイズリッター(マクギリス機)の感想
ということでHG グレイズリッター(マクギリス機)のご紹介でした。
やはり弱点はナイトブレードが1本しか付属しない点で間違いないです。
ナイトブレードはMSオプションセット系には同梱しないため、パーツ注文をするかキット2個買いしないとマクギリス機を再現できないのが辛いっす(>ω<;)←結局2個買いした人
という事で、塗装派モデラーさんは一般販売のカルタ機を塗る路線でも問題ないかと。
ナイトブレード問題はありますが鉄血のプレバン品は安いという事もあるので、気軽にマクギリス機を再現したいモデラーさんにはオススメといった感じです!
以上、「HG グレイズリッター(マクギリス機)」のガンプラレビューでした!











