今回は「HGグリムゲルデ」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズに登場し、仮面の男モンタークが搭乗するグリムゲルデをご紹介。
2016年発売。
新規フレームの「ヴァルキュリア・フレーム」が採用されており、合わせ目も少なく高可動なガンプラに仕上がっています。
という事で、HGグリムゲルデをレビューしていきたいと思います!
HG グリムゲルデ

付属品はシンプルで、ヴァルキュリアブレードとヴァルキュリアシールドが2個ずつと、

110mmヴァルキュリアライフルが1つ付属します。

そして完成したHGグリムゲルデがこちら。
今回はフル塗装していますが、いつも通り合わせ目箇所などはバッチリ解説していきたいと思いますぞ……(*_*)

今回採用されているのはヴァルキュリア・フレームで、ガンダム・フレームやグレイズ・フレームとは違う独自規格になっているのが特徴です。
フレームに外装をはめ込んでいくように組み立てるため、サクサクと組み上がります。

接地性・自立性ともに優秀です。
それでは各部細かく見ていきます!

可動域は広く、手足は大きく広がり顔を上げる動作も得意です。

手足の関節は90度以上大きく曲がり、キレイにヒザ立ち可能です。

上半身は360度回転します。

頭部をアップで。うさぎの耳のようなパーツは別パーツ化されており、頭部自体合わせ目が出ない親切設計になっています。

横、後ろから。

頭頂部パーツの差し込み位置を変えれば、展開状態が再現できます。

胴体の合わせ目も少なく、少ないパーツ数でうまくまとまっています。

背部エイハブ・リアクターの左右にあるスラスターは、地味に可動します。
ただ、後ろから見た場合フレームの一部に合わせ目が出ます。

肩の引き出しギミックが搭載されており、肩の付け根部分のフレームが外側に展開します。
肩自体はボールジョイント接続で、前後に可動します。

腕部の動力パイプは色分けされていないので、ホワイトで要塗装です。
今回は合わせ目を消しましたが、前腕部の↑枠部分に合わせ目が出ます。

腰部リアアーマーのくぼんだ部分は、今回グレーで塗装してみました。(塗装汚くてスミマセン(*ノェノ))
底面にはスタンド用の3mm穴が空いています。

脚部の合わせ目も少なく、「足の基部」「ふくらはぎ奥のフレーム部」にしか出ないためほとんど目立ちません。
※ふくらはぎの動力パイプは要塗装
足裏は、多少肉抜きがあります。

グリムゲルデ、出撃!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

こちらが110mmヴァルキュリアライフル。
人差し指を突き出したハンドパーツが付属しないため、持たせるとちょい違和感が出ます。

ヴァルキュリアライフルで攻撃するグリムゲルデ!
ちなみにこのヴァルキュリアライフル、本編では1回しか使用されないという不遇ライフルだぞ!w(>ω<)

フォアグリップは可動し、

両手で構えることができます。


大型マガジンを外し、

側面に付け替えれば


腰部リアアーマーにマウントする事ができます。
シンプルなプラ同士の凹凸接続ですが、ガッチリ付くのでポロリの心配はありません。

ヴァルキュリアシールドは両手に装備していて、内側にはヴァルキュリアブレードをマウントすることができます。

ただ接続強度がユルユルなので、ポロリ率は高いです。
ここは少し調整した方がいい部分。

ヴァルキュリアブレードを抜剣!

アクション!

グリムゲルデって鉄血の中では結構地味なモビルスーツだと思うのですが、スゴいかっこいいと思う……。(>ω<)

ちなみに、このようにヴァルキュリアブレードの向きを変えてシールドに取り付けることもできます。

ジャキッ……。

「アルミリアについては安心するがいい。彼女の幸せは保証しよう」
裏切りのマッキーポーズでパシャリ。

HGガンダムキマリストルーパーとディスプレイ。

「そうだ、ガエリオ。私への憎しみを…怒りをぶつけてくるといい」



同じヴァルキュリア・フレームが採用されている、HGヘルムヴィーゲ・リンカーと比較。

同じフレームが使われているとは思えないほど、印象が違いますね。

HG1/144 ジークルーネ(左)、HG 1/144 オルトリンデ(右)も混ぜ、ヴァルキュリア・フレームが使われている鉄血のHG勢揃いでディスプレイ。




どこでもオルフェンズのマッキーフィギュアと一緒にパシャリ。

このマッキーもオススメだよ……。

マクギリスのキャラスタンドプレート。に展示してみます。

お!

予想以上にイイ感じ。

マッキーも乗せ、フルマッキー仕様でパシャリ。

キャラスタンドプレートは連結できるので、このように他キャラのプレート+ガンプラと一緒に飾ることもできます。



HGグリムゲルデの感想
という事でHGグリムゲルデのご紹介でした。
前腕部などの動力パイプやシールド中央など、一部色の足りないところがあるため部分塗装は推奨のキットです。
またヴァルキュリアシールドからヴァルキュリアブレードがポロリしやすいので、そのあたり微調節すればストレスがなくなると思われます。
長所は可動域がめちゃめちゃ広く、合わせ目の量が少ない点。特に合わせ目は前腕部ぐらいしか目立たないので、非常に組みやすいガンプラに仕上がっていると思います。
以上、「HG グリムゲルデ」のガンプラレビューでした!




























