今回は「HG グリムゲルデ」のガンプラレビューです。
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズに登場し、仮面の男モンタークが搭乗したグリムゲルデをご紹介。
2016年発売。
新規フレームの「ヴァルキュリアフレーム」に外装を取り付けていくキットに仕上がっています。
という事で、HGグリムゲルデのレビューいってみます!
HG グリムゲルデ
今回はフル塗装にて仕上げてみました。
このグリムゲルデ、色分けが優秀ですが一部シールも付属しない箇所があるので、完璧に作るとなると要塗装になっています。
とにかく可動域が凄まじく、カトキ立ちが決まりまくります。
脚を広げても接地性が高いので素立ちでもメチャメチャかっこいいです。
フレームはガンダムフレームやグレイズ系統で使われているフレームと違い、新規の「ヴァルキュリア・フレーム」を採用しています。
※鉄血のガンプラでヴァルキュリア・フレームを使っているのはこのグリムゲルデと石動・カミーチェが搭乗した「ヘルムヴィーゲ・リンカー」のみです
ヴァルキュリアライフルはリアアーマーにマウントできるので全装備状態でディスプレイできるのも嬉しい仕様でした。
シールドはもちろん基部でロール回転し、ヴァルキュリアブレードを取り付けられます。
下から。リアスカート内部はグレーで筆塗り塗装しました。
腕部の白いパイプは色分けされていないので要塗装です。
ガンダムマーカーホワイトではうっすらとしか乗らないのでGXクールホワイトがオススメです。
隠蔽率がかなり高いので黒いパーツの上でもホワイトが綺麗に乗るという優れもの塗料だよ!
うさぎの耳のような造形の頭部。
頭部は上下左右にかなり動きます。
細い脚部に見合わずバランスがいいので、片足立ちができます。
このグリムゲルデ、可動域は全ガンプラの中でもトップレベルでした。
武装はヴァルキュリアブレードとヴァルキュリアシールドの二点。
シールドの中心部の●、先端の突起部分は色分けされていないので要塗装です。
今回はついでにシールド裏も塗装してみました。
ヴァルキリアブレードはシールド裏の凹凸に合わせマウント可能です。
そこまでポロリはないですが、ガッチリつくわけでも無い感じです。
ヴァルキュリアライフルを放つグリムゲルデ!
他の鉄血モビルスーツもですが、このヴァルキュリアライフル本編では1回しか使用されないという不遇ライフルでした……w(>ω<)
ヴァルキュリアライフルですが、少ないパーツ数ながらスリムな形状が再現されており、よくできた造形をしています。
腰にマウントするには大型マガジンの位置を変える必要あり。
一度外し、
サイドに付け替えて
リアアーマーにマウントします。
ガッチリ付くのでポロリの心配はありませんでした。
マッキーブレード二刀流状態にしてみます。
軽量近接型っぽくてかっこいいです。
可動域が広いおかげでポーズがガンガン決まります。
ヴァルキュリアブレードの方向を変えてシールドに装着すれば
ガエリオを切り刻みまくったスタイルも再現可能です(*´ェ`*)
「アルミリアについては安心するがいい。彼女の幸せは保証しよう」
裏切りのマッキーポーズ。
HGガンダムキマリストルーパーと。
「そうだ、ガエリオ。私への憎しみを…怒りをぶつけてくるといい」

同じフレームを使用したHGヘルムヴィーゲ・リンカーと比較。

どこでもオルフェンズのマクギリスと一緒に。
マッキーかわいいっす……w
マクギリス・ファリド キャラスタンドプレート
キャラスタンド プレートのマクギリスにグリムゲルデを展示させてみます。
お!
予想以上にイイ感じw
マッキーも乗せたフルマッキー仕様。
ガエリオのキャラスタンドプレートと接続させ、HGキマリストルーパーと一緒にディスプレイ。
メチャメチャいいじゃないか……。
HGグリムゲルデの感想
という事でHGグリムゲルデのご紹介でした。
前腕部パイプやシールド中央など色が足りない箇所はありますが、可動域はすさまじくプロポーションも優秀なため、低価格プラモとは思えない完成度になっています。
接地面が安定しているのでどんなポーズでも決まる感じです。
ガチャガチャ触ってポーズを決めて遊びたい方にはほんとオススメですぞ……(*´ェ`*)
色の足りない部分はどこもガンダムマーカーや筆塗りで簡単に処理できる箇所ですが、腕部動力パイプのホワイトだけは先述した通りGXクールホワイトで塗るのがおすすめですぞ。
以上、「HG グリムゲルデ」のガンプラレビューでした!
鉄血のガンプラを塗るならコレ
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ メカニカルワークス
1期、2期の全てのMSを網羅してるので、塗装の色選びにかなり便利です。プラモ付属の組み立て書と違い鮮明な色合いで印刷されているので設定色に限りなく近い色を確認できます。管理人はこれ見ながら塗ってます。