今回は「HGAWガンダムエアマスター」のガンプラレビューです。

機動新世紀ガンダムXに登場し、ウィッツ・スーが搭乗するガンダムエアマスターをご紹介。
2014年発売。
最新のHGフォーマットで甦ったエアマスターですが、ファイターモードに変形が可能で可動域が広いガンプラに仕上がっています。
という事で、HGAWガンダムエアマスターを旧キットのエアマスターバーストやHGAWシリーズと比較した画像も含めレビューしていきたいと思います!
HGAW ガンダムエアマスター

まさかのHGAW化されたエアマスターさん。
オールガンダムプロジェクト準拠で立体化されており、可動域が広いだけではなくKPS素材を使った関節パーツなど現代のガンプラフォ-マットで立体化されています。

ホイルシールは頭部センサーや肩の黒いラインを補うものが付属します。
バスターライフルやショルダーミサイルをはじめちょいちょい色は足りませんが、基本的な色分けは良好といったところ。

そして完成したHGAWガンダムエアマスターがこちら。
設定通り標準的なHGより多少小さめサイズになっていますが、旧ガンダムX系1/144よりも少しオーバースケールになっています。

パーツ数が少ないので、組み立てはソッコーで完了しました。
特に難しい箇所も無く、非常に作りやすい現代のガンプラといった感じだったぞ……(*´ェ`*)

それでは各部細かく見ていきます!

まず可動域ですが、めちゃめちゃ動きます。
腕は水平・足は水平以上開き、各関節は90度以上曲がるため綺麗に膝立ちが可能。
上半身も360度回転します。
可動域については、何の不満も出ない作りをしていると思います。

イケメンフェイスの頭部。(こんなにかっこよかったっけw)
口先含め色分けは良好、ヘッドバルカンはグレーで要塗装となります。
この頭部外装のカラーリングが丸々レッドになっているような配色が、この時代のアナザーガンダムって感じがしていいですよね。

頭部は左右はめ込み式で、頭頂部と後頭部に合わせ目が出ます。

胴体は襟前部・ダクト・コクピットと細かく色分けされているうえ、側面に合わせ目が出ない構造です。

アップで。
肩の黒いラインはシールで補います。

ウイングユニットの取り付けはプラ同士の凹凸接続です。
グレーのランナーがKPS素材になっているため、接続強度も丁度いい感じでした。

上部のショルダーミサイルは着脱可能です。
ミサイルはホワイト1色1パーツ成形になっており、先端部はレッドで要塗装となります。

肩自体は前後に大きく動きます。

腕は色分けが優秀な上、ほとんど合わせ目が出ません。
細かな事を言えば、ショルダーアーマーの内部側面に少し出る感じです。

肘関節は180度近く曲がります。
オールガンダムプロジェクトで使われているフレームの良さが出ている部分ですね。

フロント・サイドアーマーともに大きく広がります。
サイドアーマーの出っ張った部分(穴が空いているところ周辺)はホワイトで要塗装。
バスターライフルをマウントする事ができます。

リアアーマーの↑部分はパーツが外れ、ファイターモード時に使う3mmスタンド穴が露出する仕様です。※このあたりは後述

背部の色分けは優秀です。
このエアマスター、合わせ目の少なさや色分けの良さから全体的に不満の少ない作りになっているぞ……(*´ェ`*)

元々のカラーデザインがシンプルというのもあり、脚部の色分けも良好。
関節パーツ含め、合わせ目が出ません。

唯一カカト付近の外装に合わせ目が出ます。
極力目立たないようなパーツ配置にはなっています。

足裏はつま先付近に肉抜きアリ。ここはちょっぴり残念。
股下には、アクションベース用の3mmジョイント穴が空いています。

バスターライフルの持たせ方ですが、↑のように人差し指を突き出した手首パーツの溝にはめ込むように保持させます。

シンプルな2パーツモナカで合わせ目が出ます。
グリップを収納できるようなギミックは搭載されていませんでした。
それではアクションポーズいってみます!

バスターライフルを構えるガンダムエアマスター!

設定的には『機動性を確保するために軽量化が徹底された結果、携行可能な武装が制限された』との事。
という事で手持ち武器はバスターライフル×2のみとなりますが、そのシンプルさが逆にかっこいいぞ……!(>ω<)

「ドーンと派手にやろうぜ!」

ウイングの角度を変え、広げれば

MS形態でもウイングを展開できます。


そしてこちらがファイターモードになります。
頭部を外し、各部位置を変えるだけで変形完了します。

ゼータガンダムのような複雑な変形ギミックではなく、すぐに切り替え可能です。

バスターライフルは前腕部側面に取り付けます。

リアアーマー表面の一部カバーを外せばスタンド穴が露出します。
この状態で展示させる場合、頭部とカバーは外したままになります。
無くさないようご注意を!


旧キットの1/100ガンダムエアマスターと比較。



HGAWガンダムエアマスターバーストと比較。
バーストは本キットのリデコキットとなりますが、プレミアム・バンダイ限定品になります。



HGAWガンダムエックス、1/144ガンダムレオパルド(旧キット)とディスプレイ。
バンダイさん……レオパルドのHGAW化まだかな?




1/144スケールのガンダムX系ガンプラとティファ・アディールのフィギュアでディスプレイ。

HGAW ガンダムエアマスターの感想
ということでHGAW ガンダムエアマスターのご紹介でした。
可動域が広く、KPS素材により組みやすさに秀でたガンプラに仕上がっていると思います。
サイドアーマーの突起部分やバスターライフル・ショルダーミサイルなど一部色が足りない箇所がありますが、HGシリーズとしては色分けが優秀です。
不満点は足裏の肉抜きぐらいだと思われ。
何より、エアマスターがHGAWシリーズで発売された事だけでもポイント高いですよねw
オールガンダムプロジェクト準拠という事で、今のガンプラ目線で見ても出来が良く不満点が少ないキット。エアマスター好きには普通にオススメだぞ!(>ω<)
以上、「HGAW ガンダムエアマスター」のガンプラレビューでした!

















