今回は「HGガンダムFSD」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダムTHE ORIGIN MSDにて設定された、ガンダムFSDをご紹介。
2018年発売。
コミック「ククルス・ドアンの島」で登場したガンダムFSDですが、北米戦仕様が丸々入っている(シール以外)うえFSDの新規造形パーツが付属する完全版のような内容になっています。
という事で、HGガンダムFSDをレビューしていきたいと思います!
HGガンダムFSD

ガンダムFSDのボックスアート。
設定的には局地型ガンダムの改良型で、機体名称のFSDとは全規模開発(=Full-Scale Development)の頭文字から取られています。
FSDは北米戦仕様のほぼ完全版といった内容になっているので、今から局地型ガンダム(北米戦仕様)を買うならこのFSDを買った方がお得だぞ!(>ω<)

ボックス側面には、コミック「ククルス・ドアンの島」の解説が掲載。
今の時代ククルス・ドアンの島は劇場版も公開されていますが、コミック版の解説となります。

マーキングシールとホイルシールがこちら。
HG局地型ガンダム(北米戦仕様)に付属するものとは別ものになっているのが特徴です。

付属品一覧がこちら。
※「MS用マシンガン」「ショルダーキャノン」「シールド」「大型シールド」「ビーム・サーベル×3(+エフェクトパーツ×2)」「ガトリング・ガン」「各種ジョイントパーツ」

HG局地型ガンダムの余剰パーツが出ます。
※画像以外にも余剰パーツあり

まずは「素組みにスミ入れだけした状態」からご紹介。
ご覧のように渋いダークブラウン成形になっているのが特徴で、白い局地型ガンダムからイメージがガラリと変わりました。

FSDの追加武装は、「ガトリング・ガン」と「大型シールド」です。
マーキングシールを貼っていない状態のガンダムFSDですが、これもこれでかっこいいですね。

合わせ目はそこそこあり、最近のキットにしてはゲートの太い部分があります。
パチ組み派にはちょっと残念ポイントかもしれません。ゲート跡のヤスリがけは推奨といったところ。

そしてマーキングシールをすべて貼ったHGガンダムFSDがこちら。
ダークブラウンの装甲にオレンジのラインが際立ち、イメージが変わりました。

いかがでしょうか。ケレン味溢れるカラーリングがタマリマセン……(*ノェノ)

腰にはドラムマガジンを装備しており、給弾式ベルトが伸びだデザインがいい感じですね。
やっぱこういう泥臭い装備ってかっこいいよね……。

戦争初期にジャブローでこんなガンダムが数機うろついていたって、ジャブローまじ怖いんですけど……(*_*;)

パーツによる色分けは優秀ですが、上記箇所は色分けされていないので要塗装箇所となります。
※「手の基部」「ヒザ下」「アンクルガード上」
このままレビューしてもいいのですが、

今回は部分塗装やウェザリングをした状態でレビューを続けてみようと思います。

そして部分塗装とウェザリング処理を施したHGガンダムFSDがこちら。

今回は特に、ウェザリングが似合うキットだと思うぞ……。

それでは各部細かく見ていきます!

可動域はHG局地型ガンダムと同じで、手足の関節は90度以上曲がりヒザ立ち可能です。
ただ、真横を向く動作は不可となります。

頭部をアップで。バイザーにはクリアレッドのパーツが使用されており、奥のツインアイがうっすらと見えます。
頭部は前後はめ込み式で、側面に合わせ目が出ます。

上半身をアップで。

胸部のダクトまわり(イエロー部)が独特のデザインに変更されており、ここがFSDの新規パーツ部分になります。

肩部をアップで。マーキングシールのフォントが、ミリタリーっぽくてかっこいいです。

手首付近のベージュは色分けされていなかったので、今回部分塗装しました。(汚くてスミマセン(*ノェノ;))
各部マーキングシールのサイズ感は丁度良く、量は多いものの貼る事自体は簡単でした。

股間中央のV字マークは、シールで色を補います。
でっぱった部分ですが、意外にもシールのサイズ感がちょうど良く、違和感が出ない作りになっています。

股下には、スタンド用の3mm穴が空いています。足裏に肉抜きはありません。

ランドセルのスラスターは、下3つが可動します。
このあたりは北米戦仕様と同じです。

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

ビーム・サーベルのグリップは左腕に1つ、ランドセルに2つマウントされています。

ガンダムFSD、ビーム・サーベルを抜刀!

二刀流で。ビーム刃のエフェクトパーツは、長めのものが2つ付属します。

ちなみに左腕にビーム・サーベルの柄を2つマウントすることができ、ビーム・トンファーのような状態が再現できます。

この1年戦争のモビルスーツとは思えないツワモノ臭よ……。

攻撃!

MS用マシンガンは、局地型ガンダムから変更無しです。
設定的には八州重工製で、陸戦型ガンダムの前身となった武器(100mmマシンガン)との事。

MS用マシンガンで攻撃するガンダムFSD!

フォアグリップは可動し、

両手で構える事ができます。また、

上部のストックは後方へ倒れます。射撃の安定性を上げる事ができるという設定です。

この縦長のマシンガンデザインがツボっす……!(>ω<)
めっちゃかっこいいわ……。

MS用マシンガンは、専用のアタッチメントパーツを使うことによりランドセルにマウントできます。(左右どちらでもOK)

お次はガトリング・ガン。パーツによる色分けが優秀で、合わせ目が出ない親切設計になっています。

小型ドラムマガジンを装着した状態のほか、

小型ドラムマガジンを外し、ベルト給弾式に変える事もできます。
腰のドラムマガジンから伸びているベルトを、ガトリング・ガンに接続させる感じです。
ベルト部分は形状が記憶されやすい素材で、ポロリもなくストレスフリーです。

ガトリングを撃ちまくるガンダムFSD!

ベルト給弾式ってあたりが泥臭くてむせるわ……(>ω<;)

ショルダーキャノンを装備させてみます。
こちらは北米戦仕様に付属していたものと同じです。

ショルダーキャノンは前方へ可動します。

合わせ目が出るうえ、銃口部分は開口されていないため気になるモデラーさんは要加工といったところ。

シールドは2種類付属します。こちらは局地型や北米戦仕様にも同梱していたタイプで、バイポッドとして立たせる事ができます。
このシールド用のマーキングシールは付属しません。

専用アタッチメントパーツを使い、ランドセルに取り付ける事ができます。

左腕に装備。シールド裏には、ビーム・サーベルの柄を2本装着できます。

FSD悪そうでまじかっこいいっす……。

シールド裏のビーム・サーベルの柄の向きを逆向きに装着すると、

シールド先端からビーム・サーベルを展開させるようなポージングも可能です。

こんなん遭遇したらザクじゃ歯がたたないでしょ……。

こちらが、FSD最大の特徴とも言える大型シールド。
本キットのアイデンティティと言っても過言ではありません。

角ばったデザインが非常にかっこいいです。

折りたたみ、小型化する事もできます。

作戦行動に合わせて切り替えるとの事。

ガンダムFSD、フル装備!

ランドセルに通常シールドを背負わせ、てんこ盛り状態にさせてみました。


暴れまくるガンダムFSDの図。


↑こちらは、ガンダムエースの2018年6月号に付属する試作型ロングレンジ・ビーム・ライフル。
FSDが劇中でも装備する武器なので、プレミア価格になる前でのゲットがオススメですぞ!


HG局地型ガンダム(左)、HGヘビーガンダム イングリッド0専用機(右/塗装済)とディスプレイ。
イングリッド0専用機は、HGヘビーガンダムを塗装して再現してみました。

合わせ目についてはHG局地型ガンダムの方で解説してありますので、こちらもあわせてどうぞ↓



最後に、HG陸戦型ガンダム(市街地戦仕様)と比較。
陸戦型ガンダム(市街地戦仕様)はガンダムブレイカー バトローグに登場したガンプラで、北米戦仕様のカラーリングやマーキングなどがモチーフの機体になります。


HG ガンダムFSDの感想
ということでHGガンダムFSDのご紹介でした。
まず合わせ目ですが、ざっくり説明すると


このあたりが中心です。最近のキットにしては合わせ目の量が多いので、そのあたりはご注意を。
余剰パーツで「局地型ガンダム(北米戦仕様)」「色違いの局地型ガンダム」も組めるため、ほぼ局地系の完全版といっていい内容になっています。
まだ北米線仕様を購入していないモデラーさんは、FSDの方が絶対オススメですぞ!
以上、「HG ガンダムFSD」のガンプラレビューでした!













