今回は「HG ガンダムシュバルツリッター」のガンプラレビューです。

ガンダムビルドファイターズA-Rに登場し、マスク・ド・セカンドG(ジェネレーション)が使用するガンダムシュバルツリッターをご紹介。
2017年発売。
HGBFディナイアルガンダムの一部色替えランナーを使いつつ、頭部や背部ウイングなどが新規造形で付属。
ウイングとグリップを組み合わせる事により、二振りの剣「フリューゲルメッサー」大型剣「フリューゲルシュヴェルト」が再現できます。
という事で、HGガンダムシュバルツリッターを「ディナイアルガンダム」「カテドラルガンダム」との比較画像などを含めてレビューしていきたいと思います!
HGBF ガンダムシュバルツリッター

かつて、二代目メイジン・カワグチが製作したカテドラルガンダムの改造ガンプラであるガンダムシュバルツリッターさん。
機体名はドイツ語の「黒騎士」を意味しています。
後にディナイアルガンダムに繋がる系譜的側面を持つガンプラで、キット的にもHGBFディナイアルガンダムの色違いランナーを使用したリデコキットとなっています。

ファイターは「勝利こそが絶対」という二代目メイジンと同じ考え方を持つ、マスク・ド・セカンドG(ジェネレーション)。
メイジン級の強さを持つ謎のファイターだぞ……(*´ェ`*)

ホイルシールがこちら。
ツインアイやヒザのほか、主にライトグレーおよび白い部分を補うものが中心です。

付属品一覧がこちら。
※「ヴィントドルヒ(剣)×2」「フリューゲルシュヴェルト(大剣)用グリップパーツ」「手首パーツ×8」
手首パーツは左右の「武器持ち手」「握り手」「平手」「平手(特殊タイプ)」の計8つが同梱します。
ディナイアルガンダムと同様に、多彩なハンドパーツがついてくるのが特徴です。

余剰パーツがこちら。
HGBFディナイアルガンダムの色々なパーツが余ります。

そして完成したHGBFガンダムシュバルツリッターがこちら。
黒騎士の名を冠する通り、黒を主体とした成形色で立体化されています。
黒とゴールドのカラーバランスが悪そうでいい感じです……(*´ェ`*)

関節フレームや外装一部はディナイアルガンダムの色違いが使われているため、足長な独特のプロポーションが継承されています。
元キットと同様に、そこまで接地性は良くありませんが自立はする感じです。

それでは各部アップで、細かく見ていきます!

頭部のゴーグルはクリアパープルのパーツが使われていて、カテドラル/ディナイアルガンダムと比べても独特な顔つきになっているのが特徴です。

頭部は前後はめ込み式で、側面に合わせ目が出ます。

ゴーグルを超アップで。
ツインアイがうっすらと透けて見えるのがめちゃかっこいいぞ!(>ω<;)

胴体の色分けは完璧です。
側面のゴールドパーツは上下はめ込み式で合わせ目が出ますが、肩を取り付けるとほとんど目立たなくなります。

上半身は360度回転。

ショルダーアーマーは一部新規造形で、側面のサブアーマーは可動します。
サブアーマーの白い部分はホイルシールで色を補います。

上から見た図。ショルダーアーマーや背部のウイングに合わせ目が出ます。
肩は、胴体側の接続部ごと前方へ可動します。

腕は前腕部前後に合わせ目が出ます。

ウイングはフレキシブルに可動。上下・前後に動くほか、

↑の各パーツが展開します。
羽根を広げるようなポージングが可能です(*´ェ`*)

腰まわりをアップで。色分けは完璧です。
リアアーマーには、ヴィントドルヒ(剣)のグリップ2本をマウントできます。
プラ同士の凹凸接続ですが、ガッチリと接続できます。

股関節パーツは可動式で、底面にはスタンド用の3mm穴が空いています。
リアアーマーの内側は、ライトグレーの裏打ちパーツになっていてモールドも細かいです。

腕はそこそこ上がり、開脚範囲は広いです。

脚部は「モモ側面」「ふくらはぎ」に合わせ目が出ます。

サイドアーマーは足側面とのボールジョイント接続で、可動の邪魔にならないよう細かく動きます。
足裏は多少肉抜きのようなものがありますが、気にならない程度。それより接地性がちょい悪なのが気になる感じです。

手足の関節は90度以上大きく曲がります。
フロントアーマーがそれほど上がらないためコツはいりますが、モモまわりの可動範囲がそこそこ広いのでヒザ立ち可能です。

ガンダムシュバルツリッター、ガンプラバトルスタート!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

4種類の手首パーツが付属するので、

拳法家のようなポージングもできるぞ!

キック!

リアアーマーのグリップを外し、刃パーツを取り付ければヴィントドルヒになります。

ビームサーベルではないので、ビーム刃の色はこのままでOKです。

斬!

二刀流で。手首パーツ内の凹凸と合わせて持たせるため、ガッチリと保持できます。

二刀流で何枚か。

そして、グリップパーツに背部ウイングを取り付ければフリューゲルメッサーに変化します。

ジャキッ……。

アクション!

敵を叩き斬るガンダムシュバルツリッター!

剣は重みがありますが、肩やハンドパーツが外れる事はありませんでした。
動かしていて、ストレスフリーです。

そして専用のグリップパーツを使えば、大型剣のフリューゲルシュヴェルトに変化します。
通常のグリップパーツ1本を後ろに取り付ければ、両手で持たせる事ができるぞ!

大剣を構えても自立します。

飛びかかるガンダムシュバルツリッター!

大剣を振り下ろすポーズで。


カテドラルガンダムの系譜で比較。
※左から「HGBFカテドラルガンダム」「本キット」「HGBFディナイアルガンダム」
カテドラルガンダムのみ、プレミアム・バンダイ限定品になります。

パッと見で、成形色と背部まわりが大きく変化しているのが見て取れます。

上半身をアップで比較。頭部が変化しています。(画像外ですが、肩も)
今回のシュバルツリッターのみ、頭部にゴーグルがついているのが特徴です。

下半身を比較。
腰回りやニーアーマー、スリッパのパーツが変化しています。

背部を比較。

3体でディスプレイ!

フレーム部分は同じで、成形色のほか外装一部と武装に変化がある感じです。
あなたはどのタイプがお好みかな……?



HGBF ガンダムシュバルツリッターの感想
ということでHGガンダムシュバルツリッターのご紹介でした。
基本的な出来はHGBFディナイアルガンダムと同じで、色分け良好・多彩な手首パーツ・独特のプロポーションにて立体化されたキットに仕上がっています。
弱点も同じで、接地性がちょい悪な点です。
ビルドファイターズ外伝のマニアックなガンプラが、一般販売で入手できるというのが地味にポイント高いですね。
ディナイアル系キットが好きな方にはオススメだよ!
以上、「HG ガンダムシュバルツリッター」のガンプラレビューでした!

















