スポンサーリンク
スポンサーリンク

【ガンプラ】HGUC ハンブラビ レビュー

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です レビュー

今回は「HGUC ハンブラビ」のガンプラレビューです。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

機動戦士Zガンダムに登場し、ヤザン・ゲーブルやラムサス、ダンケルが搭乗したハンブラビをご紹介。

2012年発売。

差し替え無しMA形態に完全変形し、特徴的な武器「フェダーイン・ライフル」が付属。

海ヘビはリード線にて展開可能です。

という事で、HGUCハンブラビを画像数かなり多めでじっくり解説していきたいと思います!

HGUC ハンブラビ

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

旧キットの1/144ハンブラビは1985年に発売されたので、ガンプラとしては実に27年の時を越えて発売されたキットになります(*´ェ`*)

また、ZガンダムシリーズのHGUCは古いナンバーのものが多いのですが、このHGUCハンブラビは2012年発売比較的新しいフォーマットで立体化されているのが特徴です。

ディジェ、ガルバルディβ、バイアランのように立体化が遅れたものがジ・O、マラサイやリックディアスあたりよりも出来が良くなっているという現象、面白いですよね。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

ホイルシールは主にモノアイ、胸まわり、脚部の一部を補うものが付属します。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

付属品一覧がこちら。

※「フェダーイン・ライフル」「ビーム・サーベル×2(+クリアイエローのエフェクトパーツ×2)」「海ヘビ(クモの巣)」「リード線」「MA形態用スタンドパーツ」「ハンドパーツ×5」

「クモの巣のネット」を再現するエフェクトパーツこそ付属しませんが、その他ハンブラビの武装は全て揃っています。

ハンドパーツは「左右の握り手・武器持ち手」と「武器に手を添える表情パーツ(左手のみ」)が付属します。(取り付け軸はハンブラビ専用の形状)

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

そして完成したHGUCハンブラビがこちら。

2012年製というだけあり、今のガンプラ目線で見てもプロポーションの再現度が非常に高いです。

異質なデザイン上、構造も他の一般的なガンプラとは大きく変わっています。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

2000年あたりにリリースされていたらこんなに再現度が高くなかったと思うので(HGUCリックディアスあたりの時代)、バンダイの技術がハンブラビのデザインに追いついた時期に発売、という感じかもしれません。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

ただこのハンブラビ、合わせ目は結構多いです。

このあたりは後ほどじっくり解説していこうと思います。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

デザイン的に仕方ありませんが、肩アーマーが可動しないため上半身の可動域は狭いです。

ただ、MA形態への変形ギミックの恩恵で手脚の関節と足首可動に優れています。

上半身は多少まわります。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

エイのような頭部……(*´ェ`*)イカ?

動力パイプ(緑)とコクピットハッチ(赤)は別パーツで色分けされていますが、

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

胸左右にある突起はホイルシールで補います。

角ばった面に貼るため少し目立ちます。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

頭部の中はこんな感じで、青いパーツは開口されています。

モノアイの可動ギミックはありません。

また、モノアイはピンクのシールで補いますが↑の2箇所のみモノアイのモールド形状(凸形状)がありません。

シールは好きな位置に貼ってもOKです。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

頭部は前後はめ込み式で合わせ目が出ます。

パーツの合いが良いので実際そこまで目立つわけではありませんが、気になるモデラーさんは要処理といったところですね。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

後ろ側のモノアイは凸モールドあり。

外装パーツは開口されています。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

上から見た合わせ目部分。

肩(ショルダーアーマー)は1パーツ成形のため、合わせ目が出ません。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

肩にもモノアイが搭載されています。

モノアイと溝はシールで補いますが、↑のようにモールド形状が細かいため塗装派モデラーさんには安心ポイント。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

腕部は二の腕が筒型1パーツで、前腕部は合わせ目が出ます。

※写真下、クローの下にも合わせ目アリ

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

肩(白い球体)はボールジョイント接続です。

肩アーマーが固定されているため動きに制限が出ますが、ご覧のようにそれなりに動くよう設計されています。

ガンプラ設計者の苦労が伝わってくるぞ……w(*´ェ`*)

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

下半身を見ていきます。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

サイドアーマーはモモ側面とのポリキャップ接続で、グラつく事もなく接続強度が丁度いいです。

アーマー裏側もモールドが細かいです。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

脚部外装は左右はめ込み式で、前面に合わせ目が出ます。

側面に広がるパーツは綺麗に穴が空いています(*´ェ`*)

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

膝関節の前面パーツは特徴的な形状をしています。

左右にある白い○はシールで補います。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

後ろ側はカカトにも合わせ目が出ます。

サイドアーマーを装着すれば見えにくくなりますが、フトモモ後ろはグリーンの動力パイプも別パーツで色分けされています。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

脚部外装は内側も開口されています。

こういう、ガンプラ組んではじめて気付くところが面白いっす。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

股下には3mmスタンド穴あり。

目立ちませんが、足の裏には合わせ目が出ます。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

脚は前後に大きく可動します。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

つま先も倒れるうえ、

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

左右の傾き具合も良好。

そこまで動かないように見えますが、接地性に優れています。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

背中には背部ビーム・ライフル×2とテールランスを装備。

羽はポリキャップ接続で可動し、

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

折りたたむ事ができます。

それでは武器を持たせアクションポーズいってみます!

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

まずはビーム・サーベルから。

前腕部サーベルラックからの取り出しギミックはありません。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

斬りかかるハンブラビ!

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

サーベルは2本付属します。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

腕のクローは展開可能です。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

海ヘビ(クモの巣)を展開させてみます。

先端のパーツを外しリード線を繋げば……

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

展開状態を再現できます。

リード線は好きな位置で曲がり固定されるため、ストレスなくポージング可能です。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

海ヘビを放つハンブラビ!

ジョニー・ライデンの帰還でも海ヘビ使ってたよね……w(ジム・ナイトシーカーで)

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

サーベル+海ヘビで。

これ持たせるとすごいハンブラビ臭がする(>ω<)

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

海ヘビいいわ……。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

フェダーイン・ライフルを装備させてみます。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

フェダーイン・ライフルの宿命ですが、非常に持たせづらいですw

ただガブスレイのように全く持てないという事はなく、頑張れば綺麗に構える事ができます。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

左手のみ平手の表情パーツが付属するため、フェダーインライフルに手を添えるポージングも可能です。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

甲パーツが外れやすいため、MS形態かつフェダーイン・ライフルで固定させる場合は接着してしまうのもアリかと思います。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

ビーム・サーベルのエフェクトパーツを取り付ければ、ロング・ビーム・サーベルとしても使用可能です。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

こちらの方が装備させやすいです。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

両手で保持するため、甲パーツも多少外れにくくなります。

ただ、ポーズ幅はあまり広くないです。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

「戦場ではビビった者が死ぬんだ。覚えておけ!」

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

MA形態がこちら。

ゼータガンダムのような複雑な変形ではなく、簡単に切り替え可能でした。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

基本的にはクローを展開、腕を回し脚を後ろに折りたたむだけです。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

折りたたんでいたテールランスを展開させます。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

足首を倒し、奥へ押し込むと自動的にスラスターが開きます。

細かなところまで良くできているな……。

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

ちなみに、MA形態用のアクションベース対応ジョイントパーツが付属します。

組み立て書によるとアクションベース2に対応しているとの事です。

[amazonjs asin=”B000Q6GUI4″ locale=”JP” title=”バンダイ アクションベース 2 ブラック 1/144スケール HG/RG対応 BAN149845 ディスプレイスタンド”]

 

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

それでは、同じZガンダムシリーズのガンプラと戦わせてみます!

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

「しょせん当てずっぽうだろうが!」

出撃するヤザン!

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

「ヤザンとハンブラビの組み合わせから逃げられるかな!?」

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

ゼータガンダムに海ヘビを放つヤザン!

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像ですHGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

リックディアスを葬り去るヤザン!

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

ガンダムMk-IIを圧倒するヤザン!

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

ヤザンってオールドタイプ最強候補に絶対挙がるよね……

ZZでマントをパラシュート代わりにして飛んでいたので物理的にニュータイプ越えてる気がする。

あとは1機かつ酔っ払い運転でスカーレット隊全滅させたミハイルか唯一アムロに白目を剥かせたトクワンか……

しまった!レビューから話逸れたので戻ります!w(*_*)

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

機動戦士ZガンダムのHGUCシリーズでディスプレイ。

ゼータガンダム系は良デザイン多いから、作ってて楽しいっす(>ω<)

【ガンプラ】HGUC ゼータガンダム レビュー【GUNPLA EVOLUTION PROJECT】
今回は「HG ゼータガンダム(GUNPLA EVOLUTION PROJECT版)」のガンプラレビューです。機動戦士Zガンダムや機動戦士ガンダムZZに登場し、カミーユ・ジュドー・ルーなどが搭乗するZガンダムをご紹介。2017年発売。GUNP
【ガンプラ】HGUC ガンダムMk-II(エゥーゴ仕様)レビュー【REVIVE版】
今回は「HGUC ガンダムMk-II(エゥーゴ仕様)リバイヴ版」のガンプラレビューです。REVIVEとして2015年に新フォーマットで発売されたガンダムマーク2をご紹介。肘と膝の二重関節により抜群の可動域を実現。部位ごとにパーツが配置され組
【ガンプラ】HGUC リックディアス(クワトロ・バジーナカラー)レビュー
今回はHGUCリック・ディアス(クワトロ・バジーナカラー)のガンプラレビューです。HGUCリックディアスの赤いクワトロカラーですが、こちらは一般機の2年後、2002年に発売されました。前の古いHGUCになるため合わせ目が多く、可動域は狭いで

 

フェダーイン・ライフルを装備しているガンプラの画像です

同じフェダーイン・ライフル繋がりのHGUCガブスレイHGUCマラサイ(ユニコーンVer.)とディスプレイ。

【ガンプラ】HGUC ガブスレイ レビュー
今回は「HGUCガブスレイ」のガンプラレビューです。機動戦士Zガンダムに登場し、ジェリド・メサとマウアー・ファラオが搭乗した可変モビルスーツ・ガブスレイをご紹介。2005年発売。MA形態に変形可能なほか、中間形態を再現することもできます。と
【ガンプラ】HGUC マラサイ(ユニコーンVer.) レビュー
今回は「HGUCマラサイ(ユニコーンVer.)」のガンプラレビューです。機動戦士ガンダムUC episode4に登場した、ジオン残党軍カラーのマラサイをご紹介。2012年発売。成形色違いのZ版マラサイに、『フェダーイン・ライフル』『海ヘビ』

 

HGUCバンブラビとHGBFハンブラビスバンの比較ガンプラレビュー画像です

本キットのリデコキット、HGBFハンブラビスバンと比較。

HGUCバンブラビとHGBFハンブラビスバンの比較ガンプラレビュー画像です HGUCバンブラビとHGBFハンブラビスバンの比較ガンプラレビュー画像です

ハンブラビスバンはビルドファイターズA-Rに登場するガンプラで、プレミアム・バンダイ限定品となります。

【ガンプラ】HGBF ハンブラビスバン レビュー【プレバン】
今回は「HG ハンブラビスバン」のガンプラレビューです。ガンダムビルドファイターズA-Rに登場し、ルワン・ダラーラが使用するハンブラビスバンをご紹介。2017年発売、プレミアム・バンダイ限定品になります。一部にHGUCハンブラビの色違いラン

 

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

ハロカプのヤザン・ゲーブルのフィギュアとディスプレイ。

「ハロカプ U.C.パイロットコレクション」というシリーズのシークレットになります。

ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋

 

HGUCハンブラビのガンプラレビュー画像です

「お前もその仲間に入れてやるってんだよ!」

HGUC ハンブラビの感想

ということでHGUC ハンブラビのご紹介でした。

 

まず、「頭部・腕部・脚部」と目立つ合わせ目が多いため全部消す派モデラーさんは手間のかかるキットだと思います。

色分けについてはお腹の一部シールが目立つものの、その他はパーツ分割での色分けが優秀に仕上がっていました。

「モノアイ可動無し、上半身の可動域狭い、フェダーイン・ライフル持たせ辛い」あたりの問題はデザイン的に仕方無い部分だと思うので減点無し評価で。

 

一番はとにかく良プロポーションで立体化されている点だと思うので、ハンブラビ好きモデラーさんなら満足すると思いますぞ!

 

以上、「HGUC ハンブラビ」のガンプラレビューでした!

 


ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋
>> 新品の在庫を見る
>> 中古の在庫を見る