今回は「HGUC 黒い三連星ザクII」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダムMSVに登場する、MS-06R-1A 高機動型ザクII 黒い三連星仕様をご紹介。
2013年発売。
MSV版で立体化された黒い三連星仕様のR-1A型ですが、「ザク・マシンガン」「ザク・バズーカ」「ヒート・ホーク」と基本的な武器が付属しつつ、交換用の頭部(+2種類のアンテナ)も付属します。
という事で、HGUC版のR-1A型黒い三連星仕様の高機動型ザクIIをじっくりレビューしたいと思います!
HGUC 黒い三連星ザクII

敢えてのMSV(HGUC)版。
オリジン版とは印象が違うスタイルで造形されています。

ホイルシールは主にランドセルを補うものが付属。
ガイア(03番)・マッシュ(02番)・オルテガ(06番)機を再現できる機体番号が印字されたマーキングシールも同梱するぞ!

付属品一覧がこちら。
※「ザク・マシンガン」「ザク・バズーカ」「ヒート・ホーク」「シールド取り付け用ウェポンラック・パーツ」「予備のドラムマガジン」「ハンドパーツ×5」「ブレードアンテナ付き頭部パーツ」
武器の名称もオリジン版とは違い、ファースト・MSVでお馴染みの武器名になっています。
多彩なハンドパーツが付属し、主に左の銃持ち手が付属するのが特徴となります。

そして完成したR-1A型、黒い三連星の高機動型ザクIIがこちら。
機体番号は02を貼り、マッシュ機を再現してみました。
ガイアはオリジン版の方が個性が出ているので、今回はマッシュ機にしてみた次第であります(*´ェ`*)

プロポーションはオリジンのザク系キットとは違い、HGUC量産型ザクを彷彿とさせるスタイルで立体化されています。
頭部が少し小さいかな?
特徴としては脚回りや、

ランドセルが黒い三連星R-1A型の造形になっています。
それでは細かく見ていきます!

可動域は標準-ぐらいで、手脚はそれなりに開きますが膝立ち不可・上半身もそこまでまわらず。
ザクとして最低限には動く感じです。

頭部は安定のザククオリティといったところ。
モノアイのシール部分は凸形状が造形されています。

動力パイプは光沢感のあるパーツで再現。
上下はめ込み式のため側面に合わせ目が出ますが、組み立て書の作例基準ではモールド扱いでした。

底面のツマミを動かせば、モノアイが左右に可動します。
ただ↑写真の位置までが限界で、そこまで動くわけではありません。

また、ブレードタイプとスタビライザータイプ2種類の頭部パーツも付属します。(穴空き頭部が1パーツ、アンテナが2パーツ)
注意点ですが、頭頂部パーツの接続強度が強く一度はめ込むとなかなか取りづらいため、簡単に組み換えはできませんでした。

オリジン版よりシンプルな胴体。
こちらのHGUC版の方が、大河原先生の設定画に少し近いですw
このモールド少な目の造形が好みかどうかが、このキットの購入基準になると思われます。

肩は前方向へ可動します。
シールド内側にもモールドがあり、合わせ目は出ません。
スパイクアーマーは可動の邪魔にならないよう開きますが、アーマー自体は前後はめ込み式で合わせ目が出ます。

腕の合わせ目は前腕部の前後に出ます。
(あまり見えなくなりますが肩のブロックにも合わせ目あり)
色分けは完璧ですね。

腰の動力パイプも光沢感のあるパーツを使用。
フロントアーマーはそこそこ上がり、股下にはアクションベース用の3mmジョイント穴アリ。

特徴的な脚部。この角ばった形状が高機動型!って感じがするぞ……。
下部の白いパーツは色分けされています。

太もも含め、前後はめこみ式のため側面に合わせ目が出ます。

細かな動力パイプは別パーツで再現。
足裏には肉抜きがありません。
注意点ですが、3基のバーニアの取り付け軸がもろいため破損にはご注意を。
接続強度が強く、回しながらはめると高確率で折れるぞ!(←実際に1つ折った人)
瞬着で簡単に補修できる部分ですが一応ご注意を!(>ω<)

ランドセルのホワイト部分は全てシールで補います。
が、シールのサイズ感がぴったりで意外と綺麗な見た目になりました。
スラスターはある程度上下に可動。
それでは武器を見つつ、アクションポーズいってみます!

まずはヒート・ホークから。
サイドスカートにマウント可能ですが、接続強度はかなり緩くすぐポロリします。

ヒート・ホークを装備するR-1A型!
ザクあるある、ハンドパーツ穴とサイズがジャストフィットしないためプラプラします(*´ェ`*)

斬りかかるマッシュ!

ザク・マシンガンを装備させてみます。
こちらはハンドパーツ内の凹凸と接続できるため、ガッチリとホールドされます。

予備のドラムマガジンはサイドスカートにマウント可能です。
こちらもヒート・ホーク同様ポロリ率は高めです。

ザク・マシンガンで攻撃するマッシュ!

動かすと一気にかっこよくなるな……。

照準スコープとフォアグリップはそれぞれ可動します。
ザク・マシンガンまわりは1色成形で、シールは付属しません。

両手で構える事もできます。

そしてこのキットの売り、左の銃持ち手が付属するため左手にザク・マシンガンを装備させる事ができます。

ジャキッ!

ザク・バズーカはグリップ・銃身が可動します。

後ろから見ても見栄えがいいですね。
ランドセルがかっこいい。

MSVの機体って独特の味があるよね……。

ザク・バズーカで攻撃!

超絶可動するわけではないですが、かっこいいポーズは決まりますね。

バズーカのフォアグリップも動くため、両手で構える事ができます。

ザク・バズーカ+ザク・マシンガンで。

フル装備状態いってみます。

付属する全ての武器を持たせたり取り付けておけるのが最高っす。

兵装用の携帯用ラッチも付属します。
シールド下部から取り付けるだけでOK、垂れ下がってくる事もありませんでした。

ハロカプの黒い三連星とディスプレイ。


HGUC量産型ザクと比較。
スタイルは近いものを感じますが、共通デザイン部分でも胸部パーツやスカートの大きさが違いますね。

この量産型ザクはファーストファンにはたまらないスタイルで立体化されているので、こちらもオススメだよ!(>ω<)


HGで発売されている高機動型ザクIIを比較。
※左から「本キット」「HGUCジョニー・ライデン専用ザクII」「HGUCシン・マツナガ専用ザクII」
共通パーツは多いですが、成形色のほか各部形状が変化しているのが特徴です。

頭部を比較。

肩部を比較。シン・マツナガ専用機は右肩も形状が変化していたりします。

脚部スラスターを比較。

HG版の特徴は、RGよりも肉付きの良いプロポーションで再現されている点と、入手しやすさだと思いますぞ。



ちなみに、本キットはガンダムビルドファイターズのHGBFザクアメイジングのベースキットだったりもします。


マッシュが搭乗したガンプラでディスプレイ。



オリジン版のHG高機動型ザクIIオルテガ専用機(右)と比較。



オリジンのガイア機(中央)も加えて。



HGUC 黒い三連星ザクIIの感想
ということでHGUC 黒い三連星ザクIIのご紹介でした。
特徴はオリジン版と比べモールド少なめで、従来のザクスタイルで立体化されている点だと思います。
頭部が少し小さい気もしますが、このあたりは好みの問題かも。
弱点としては、サイドスカートにマウントできるヒート・ホークと予備のドラムマガジンのポロリが激しい点。ここだけ要調節です。
オリジン版・RG版・HGUC版で黒い三連星を揃えてみるのも乙だと思いますぞ……!(もしくは全統一)
RGはプレバンだけどね!(涙
以上、「HGUC 黒い三連星ザクII」のガンプラレビューでした!




















