今回は「HGライジングフリーダムガンダム」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダムSEED FREEDOMに登場し、キラ・ヤマトが搭乗するライジングフリーダムガンダムをご紹介。
2024年発売。
内部の構造にSEEDアクションシステムが搭載されていて、肩まわりが細かく可動するほか「股関節の接続軸」が左右個別でスライドする機構が搭載されています。
一部パーツの差し替えにより、MA形態への変形も可能。
ということで、ついに発売されたガンダムSEEDシリーズ最新作に登場するHGCEライジングフリーダムガンダムをレビューしていきたいと思います!
HGCE 1/144 ライジングフリーダムガンダム

ということでついに発売されたライジングフリーダムですが、HGCE最新作らしくSEEDアクションシステムという可動範囲がアップするギミックが搭載されているのが特徴です。
お値段は2,640円(税10%込)です。

何気にシールの量が多く、特に背部のウイングバインダーの白いラインはすべてシールを使います。
ここは少し意外でしたが、可動を追加するためフレームが細かく作り込まれていたので、パーツ数的にHGシリーズの限界だったと思われます。

そして完成したHGCE 1/144 ライジングフリーダムガンダムがこちら。
これまでのフリーダムやストフリと違い、よりブルー主体のカラーデザインになっているのが特徴です。
今回は新作キットということもあり、ポリキャップレスかつKPS(やわらかプラ)主体の塗装しやすいキット構造になっています。

本キットを組んでいて思ったのが、関節強度が丁度良いキツさで設計されている点。
背部のウイングバインダーに重みはあるものの、関節がキツ過ぎずヤワ過ぎない強度になっているので、動かしていてマジでストレスフリーな感触を受けました……(*_*)

接地性、自立性ともに問題ありません。
それでは各部細かく見ていきます!

可動域はかなり広く、手足は大きく広がります。

特に両脚股関節の接続軸が個別でスライドすることにより、脚部の大胆な可動を実現しています。
この作り、新しい息吹を感じるぞ……!(>ω<)

手足の関節も良く曲がり、キレイにヒザ立ち可能です。

こちらは胴体の内部構造。このように前後に大きく傾くため、

上半身が前後左右と柔軟にスイング可動するのが特徴です。

真横を向くこともできます。もっと動くところがあるので、そのあたりは後述します。

頭部をアップで。フリーダム系でありながら、フェイスマスクにヘの字スリットが入っていないデザインになっています。
頬まわりのライトグレー部も細かく色分け済み。ただ額左右の31mm近接防御機関砲 シュラークファングBlock7(バルカン)は色分けされていないため、グレーで要塗装です。

頭部は前後はめ込み式で、一部合わせ目が出ます。
頬左右はモールド扱いでOKです。

頭部の内部パーツはこのようになっていて、一部クリアブルーのパーツが使用されています。
ツインアイにシールは必要ですが、トサカ部前側の一部はシールを貼らなくても一応大丈夫な構造です。

胴体をアップで。胸部まわりは細かく色分けされています。
青いパーツは前後はめ込み式ですが、合わせ目は一応モールドのようになっていました。(厳密に言えば設定画でモールドじゃないところはアリ)

ショルダーアーマーは、一部合わせ目が出ます。(赤枠部)
ショルダースラスター(青枠部のパーツ)は上下に可動。腕を前に持っていくのが得意です。というのも、

肩部ジョイントはこのように、上下前後と細かく可動します。
このあたり、本キットの長所部分ですね。

どこかデスティニーを思わせる腕部。合わせ目はありません。
前腕部の青いパーツは一度外すことにより、角度を変えて取り付けることができます。
ハンドパーツは↑の通常武器持ち手左右のほか、左のみ平手が付属する感じです。

腰部左右には、ヴァイパー3レールガンとヴェルシーナ ビームサーベルを装備。
ヴァイパー3レールガンはストフリのクスィフィアス3レール砲風デザインになっています。(展開状態は後述)
底面には、スタンド用の3mm穴が空いています。

脚部は、後ろ側にちょろっと合わせ目がありますがそこまで目立たず。
足裏に肉抜きはありません。

背部をアップで。ウイングバインダーのほか、主翼の内側に大型ブースターも搭載されています。

ただこのあたりはシールを使うところが多く、色分けは悪いです。
特に主翼の白いラインはすべてシールを使うことになるので、ご注意を。

ライジングフリーダム、出撃!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

高エネルギービームライフルは白いパーツが左右はめ込み式になっているため、合わせ目が出ます。
また、細かなブルー部はすべてシールです。そのかわり細かなパイプ部グレー(画像右下)は、内部からパーツが露出する形で色分けされていたりします。

高エネルギービームライフルで攻撃!

フォアグリップは可動し、

両手で構えることができます。
肩がかなり動くので、無理なく構えることができました。

高エネルギービームライフルは、腰部リアアーマーにマウント可能です。(シンプルな凹凸接続)

フラッシュエッジG-3シールドブーメランがこちら。前腕部の溝にはめて装備します。
シールド裏にグリップ形状がありますが、パーツと一体化していて引き出すことはできません。

各部展開し、専用のビーム刃パーツを取り付ければビームブレイド発生状態が再現できます。
3mmスタンドには対応していないので、単体で飾る場合は挟み込み系のスタンドが必要です。
※追記:何故か組み立て書には解説されていませんでしたが、後述するMA形態用のジョイントパーツを使えばスタンドに対応しました

ヴェルシーナ ビームサーベルを持たせてみます。
平手は、左手分のみ付属します。

抜刀!

攻撃!

2本を連結させ、アンビデクストラス・ハルバードモードを再現することもできます。もちろん、ビーム刃は2本付属。
ただ手穴サイズとジャストフィットはしない感じです。

前腕部の赤いパーツを一度外せば、インフェクタス ビームシールド展開状態が再現できます。
キレイなクリアブルー成形になっているよ……(*´ェ`*)

ビームシールドを展開!

翼を広げれば、高機動形態のハイマットモードが再現できます。

400mm超高インパルス砲 シュトゥルムスヴァーハーは、前方へ展開できます。
フリーダムのバラエーナプラズマ収束ビーム砲っぽいデザインで、ウイングバインダー内に挟み込む形で保持されています。
ほぼ段落ちモールドになっていますが、ごく一部に合わせ目がある点はご注意を。

腰部左右のヴァイパー3レールガンを展開した状態がこちら。
ということで、

ハイマットフルバーストモードを再現!
今回は先程のフラッシュエッジG-3シールドブーメランの遠隔操作による突撃も込みで、ハイマットフルバーストモードになっているそうです。

カッケェ!(>ω<;)

400mm超高インパルス砲シュトゥルムスヴァーハーは、このような展開状態にすることもできます。

それではMA形態に変形させてみます。
機首部分を前方へ持っていくのですが、ここは合わせ目があります。左右のパーツは展開可能です。

背部まわりは、少し後ろに下げます。

あとはふくらはぎのパーツを引き出し、足先を折りたたみます。

最後に高エネルギービームライフルとフラッシュエッジG-3シールドブーメランを取り付ければ、

MA形態の完成です。
コンパスという組織の性質上、地球と宇宙を行き来する機会が多いため可変機構が搭載されているとのことです。(大気圏突入も可能)

MA形態用のジョイントパーツが付属し、股下に取り付けることで3mmスタンドに対応します。

同日発売の、HGCE 1/144 イモータルジャスティスガンダムの背部と比較。
このように同規格の2穴タイプになっているので、

無改造で交換することができます。



可変技術の元となった、HG 1/144 ムラサメ(量産機)と比較。
ムラサメはもちろん当時もの(2006年発売)のキットなため、レトロHGに分類されるガンプラになっています。気になる方は↓のレビューもあわせてどうぞ。


HGCE 1/144 フリーダムガンダム(左)、HGCE 1/144 ストライクフリーダムガンダム(右)とディスプレイ。

フリーダムとストフリは雰囲気が似ているものの、ライジングはかなりの変化を感じますね。



HGCE 1/144 ライジングフリーダムガンダムの感想
ということでHGCEライジングフリーダムガンダムのご紹介でした。
2024年発売最新作のHGCEということで、特に可動面に秀でたガンプラに仕上がっていました。
ハイマットモードをはじめ武装の展開ギミックやMA形態への変形もできるので、非常に遊びがいのある内容になっていると思います。
弱点はウイングバインダーを中心にシールの量が多い点でしょうか。最近よくある「合わせ目どこ?」的なモデルでもなく、普通に合わせ目がある点もご注意を。
全体的に見て弱点が少ないかつ、特に関節強度がめちゃめちゃ丁度良いキツさで設計されているためポーズ付け時のストレスは0でした。触っていて非常に楽しいHGに仕上がっているので、満足度はかなり高いと思いますぞ。
以上、「HGCE 1/144 ライジングフリーダムガンダム」のガンプラレビューでした!



























