今回は「HG シュヴァルベグレイズ(ガエリオ機)」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズに登場し、ガエリオ・ボードウィンが搭乗するシュヴァルベグレイズ(ガエリオ機)をご紹介。
プレミアム・バンダイ限定品になります。
成形色が劇中に登場するガエリオ機カラーで再現されているほか、MSオプションセット1に同梱する「ランス」「シールド」の色違いが付属。
本キットだけでガエリオ機が再現できる内容です。
という事で、HGシュヴァルベグレイズ(ガエリオ機)をマクギリス機との違い・比較画像なども含めてレビューしていきたいと思います!
HG 1/144 シュヴァルベグレイズ(ガエリオ機)

シュヴァルベグレイズ(ガエリオ機)と、爽やかな笑顔のガエリオが印刷されたボックスアート(*´ェ`*)
ガンプラ的には、2015年発売のマクギリス機の色替えにランスとシールドが追加で同梱する内容です。

マクギリス機の組み立て書に加え、白黒の説明書が1枚付属。
ホイルシールはマクギリス機と同じものが付属します。

付属品一覧がこちら。
※「ランス」「ライフル」「バトルアックス」「ワイヤークロー」「シールド」
マクギリス機に同梱しない本キットの特徴は↑の青字の武器ですが、MSオプションセット1に入っていたランスユニットとシールドの色違いです。
モビルワーカーと長距離砲は同梱しません。

そして完成したHG シュヴァルベグレイズ(ガエリオ機)がこちら。
2色のパープルを基調としたガエリオ機カラーで再現されているほか、劇中でも使用したランスを装備しているのが特徴です。

ベースキット同様、フレームはグレイズフレームが使用されています。
腰を撚る動作は苦手ですが、フレーム部のディテールが細かく手足の関節が大きく曲がる長所を受け継いでいます。

背部のフライトユニットはシュヴァルベグレイズの特徴部分です。
それでは各部細かく見ていきます!

可動域から。腰部サイドアーマーとモモ側面のスラスターが干渉するものの、手足は大きく開きます。

関節は90度以上大きく曲がり、ヒザ立ち可能です。
が、フロントアーマーが非可動というのもあり多少無理矢理感は出ます。

腰を撚る動作はちょい苦手で、↑が限界です。

頭部をアップで。ブレードアンテナの先端には安全フラッグあり。
黄色い部分はシールで色を補います。

横、後ろから。合わせ目は出ません。

頭頂部パーツの差し込み位置を変えることにより、頭部が開閉します。
露出した部分はホイルシールで色を補いますが、シール下にはしっかりモールドがあります。

胴体。胸部の小型エイハブ・リアクター(黄色い部分)と、

背中のエイハブ・リアクターはシールです。
合わせ目は「左右のフライトユニット」「腰後ろのパイプ」の3箇所です。
フライトユニットと先端のスラスターは可動します。

肩は前後に動きます。前方向ヘは基部ごと動く感じです。
ショルダーアーマーの上は一部合わせ目が出ます。

外側にはスラスターを装備。
前後のグレー(青枠)はシールで色を補います。ショルダーアーマー自体大きく動き、腕可動の邪魔にならない作りをしています。

腕部に合わせ目はありません。非常に塗装しやすいパーツ構造になっています。

左腕にはワイヤークローを装備。この部分は無改造でHGガンダムバルバトスに取り付け可能です。

脚部は「足の基部フレーム」「モモ前面」「ヒザ下部側面」に合わせ目が出ます。
モモ側面に装備しているスラスターは軸接続で、ぐるぐるまわります。プラ同士のシンプルな凹凸接続ですが、接続強度に問題はありませんでした。

ヒザ関節には合わせ目が出ません。
足裏はカカトに肉抜きあり。股下にはアクションベース用の3mmジョイント穴が空いています。

シュヴァルベグレイズ(ガエリオ機)、出撃!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

ランスユニットから。
MSオプションセット1に同梱するランスの色はガンメタル調でしたが、白に変更されているのが特徴です。
前腕部に接続して持たせるため、ガッチリと保持できます。

ランスで攻撃!

ランスまわりは普通に合わせ目が出るうえ、細かな色は足りません。
本キットで一番手を加えた方が良い部分になっています。

グリップは可動し、↑のように両手で構えることができます。
ただ、左腕にワイヤークローを装備している状態ではパーツが干渉するため両手持ちは不可です。

挑発するガエリオ!

ランスを外し、ショートバレルのライフルとして持たせることもできます。
先端下部の小さなフォアグリップは地味に可動します。

アクション!

通常ライフルのマガジンと互換性があり、交換することもできます。

こちらが通常のライフル。マクギリス機に同梱したものは全て入っているので、

ガエリオ機に持たせればアイン仕様が再現可能です。

ライフルで攻撃するアイン!

バトルアックスも付属。サイドアーマーにマウント可能です。
前後の刃部のみライトグレーで要塗装です。

バトルアックスを装備。ライフルを含め、このあたりは他のHGグレイズ系に同梱するものと同じです。

敵を叩き斬るガエリオ!

ワイヤークローを外し、間に「展開用パーツ」「リード線」を取り付ければ

射出状態が再現できます。
リード線は重みで垂れ落ちてきやすいですが、グネグネさせて展示することができます。

ただでさえ武器が多めなシュヴァルベグレイズですが、ガエリオ機では+2つの武器が同梱するので遊びの幅が広いです(*´ェ`*)

頭部を展開!

ランナー都合でシールドも付属します。
組み立て書の指示などでもガエリオ機には使用しないのですが、一応持たせる事ができます。ただ左手に持たせる場合は↑のようにワイヤークローと干渉するため無理矢理感が出ます。

MSオプションセット1ではガンメタル調の成形色でしたが、ランスと同様にシールドも白になっているのが特徴です。

HGシュヴァルベグレイズ(マクギリス機)(つや消し済み)と比較。
マクギリス機の方は一般流通で入手可能です。


HGシュヴァルベカスタム(シクラーゼ機)も混ぜ、シュヴァルベ系のHGでディスプレイ。




ガエリオの機体勢揃いで。
※左から「HGガンダムキマリス」「HGガンダムキマリストルーパー」「HGガンダムヴィダール」「HGガンダムキマリスヴィダール」(一部塗装済)



最後に、どこでもオルフェンズのガエリオを肩に乗せてパシャリ。

HG 1/144 シュヴァルベグレイズ(ガエリオ機)の感想
ということでHGシュヴァルベグレイズ(ガエリオ機)のご紹介でした。
まとめると、本体は色以外マクギリス機と同じで本キットに付属するランスもオプションパーツセット ガンプラ11に同梱するランスの色違いです。
という事で、一般販売のマクギリス機とオプションセット11を組み合わせて塗装すればガエリオ機が再現可能だったりします。
本キットの売りはランスの成形色が白になっているのと、ガエリオ機カラーで色分け済みの2点。手軽にガエリオ機(もしくはアイン仕様)を再現できるのが特徴だよ……(*´ェ`*)
シュヴァルベグレイズ自体今のガンプラ目線で見ても非常に良く出来ているというのと、プレバン品の中では価格が安いので再販タイミングさえ合えばオススメといった感じです!
以上、「HG シュヴァルベグレイズ(ガエリオ機)」のガンプラレビューでした!





























