今回は「HGジークルーネ」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズMSVにて設定された、ジークルーネをご紹介。
2022年発売。
ヴァルキュリア・フレームを採用しつつ、特徴的な外装やヴァルキュリアレイピア、ラウンドシールドが付属します。
ヴァルキュリアラウンドシールドはリード線を接続することにより、ワイヤーアンカー射出状態が再現可能。
という事で、HGジークルーネをレビューしていきたいと思います!
HG ジークルーネ

<厄祭戦>末期に開発されたヴァルキュリア・フレームを採用したモビルスーツ、ジークルーネ。
同時期に開発されたガンダム・フレームタイプが戦場を席巻したため、ほとんど日の目を見なかったという機体になります。
商品名にウルズハントなどの表記がないのでどんな機体か調べてみたところ、鉄血のオルフェンズGというスマホゲーム(2022年リリース予定)のページで紹介されていました。ゲーム自体は本来2022年春リリース予定だったので、ゲームと並行して発売される予定だったものと想像できます(*´ェ`*)

ホイルシールの量は少なく、頭部まわりや腰部リアアーマー、ヴァルキュリアラウンドシールの色を補うもののみ付属します。

付属品一覧がこちら。
※「ヴァルキュリアレイピア」「ヴァルキュリアラウンドシールド(+リード線)」「手首パーツ×4(左右の「武器持ち手」右の「角度付きレイピア持ち手」左の「平手」)」
ごく一部にHGグリムゲルデのパーツが流用されているものの、ヴァルキュリア・フレームをのぞけばほとんどがジークルーネの新規造形ランナーになっていました。

そして完成したHGジークルーネがこちら。
HGのヴァルキュリア・フレーム3番目になる機体ですが、元々出来のよかったフレームが採用されているため今のガンプラ目線でも通用する最新ガンプラを感じるクオリティで立体化されています。

さわやかなライトブルーを基調とした成形色でまとまっており、設定画の段階でシンプルな配色というのもありますが色分けが良好です。
騎士のような出で立ちがかっこいいですね。

接地性・自立性ともに優秀です。
それでは各部細かく見ていきます!

可動域は広く、手足は大きく広がり顔を上げる動作も得意です。

手足の関節も大きく曲がり、キレイにヒザ立ち可能です。
特に腕関節は180度近く曲がります。

上半身は360度回転します。
全体的に見て、可動域はめちゃめちゃ広いです。

頭部をアップで。グリムゲルデでは後ろに突き出ていた耳のようなパーツは、今回は前向きに配置されています。

横、後ろから。合わせ目はありません。
メインカメラのような細いラインはホイルシールで色を補います。

頭部をアップで。四つ目のような部分はシールで色を補います。
白黒の組み立て書で指示が書かれているので、逆向きに貼らないようご注意を。(最初逆向きで貼ってしまいました(*ノェノ))

頭頂部パーツの差し込み位置を変えれば、展開状態が再現できます。

胴体。ここの白い動力パイプはHGグリムゲルデからの流用ですが、ほかの外装はすべて新規です。

肩は引き出しギミックを搭載しており、肩自体も前後に可動します。

ショルダーアーマーと前腕部は段落ちモールドのようになっているため合わせ目がありませんが、設定画だとモールドがなかったりします。
それと注意点ですが、この二の腕パーツの接続強度がキツすぎるため組む際はフレームを削るなど多少調節しながら組んだ方がいいと思います。

腰部をアップで。
フロントアーマー/スラスターユニットはボールジョイント接続で、可動します。

色分けは優秀ですが、腰部リア側のブルー↑枠部分にはホイルシールを使います。

底面にはスタンド用の3mm穴が空いています。

脚部の合わせ目は少ないです。
足の基部と、ふくらはぎの動力パイプ奥が合わせ目になっていますがほとんど目立ちません。
ただ、動力パイプはホワイトで要塗装です。足裏は、つま先付近に少し肉抜きあり。

スラスターユニットは左右とも可動します。
後ろから見た場合、エイハブ・リアクターの上下フレーム部分に合わせ目が出ます。

ジークルーネ、出撃!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

ヴァルキュリアレイピアの剣身は、ゴールド風の成形色で再現されています。
厳密にいえば合わせ目がありますが、ご覧のようにあまり目立たないです。
また、右のみ角度付きのレイピア持ち手が付属します。(↑画像の手)

ヴァルキュリアレイピアを掲げるジークルーネ!

左の平手も付属します。

飛びかかるジークルーネ!

突き!PVを見ましたが、剣身部分は回転するようでドリルのようでした。

騎士っぽくてかっこいい……。
丸型のラウンドシールドがいい味出してますね。

ヴァルキュリアラウンドシールドをアップで。
色分けが優秀で、シールド裏のグレー以外は白の十字部分を含めて色分けされています。

グレーのパーツを外し、間にリード線を噛ませればワイヤーアンカー射出状態が再現できます。
リード線は長めの2本が付属し、カットして使用します。

ワイヤーアンカーを射出!

頭部を展開した状態で何枚かいってみます。

いい感じ……。

ヴァルキュリア・フレームが採用されているHGでディスプレイ。
※左から「本キット」「HGグリムゲルデ」「HGヘルムヴィーゲ・リンカー」「HGオルトリンデ」
フレームこそ同じですが、それぞれで外装と武装が大きく異なっているのが特徴です。




HG ジークルーネの感想
ということでHGジークルーネのご紹介でした。
まず注意点ですが、二の腕外装パーツの接続テンションがキツ過ぎるため、フレームに組み込む際の破損にはご注意を。わたしは調節しないで無理矢理組みましたが、フレームを少し削るなどしてとりつけると事故が起きないかなと思います。
その他は鉄血のHGクオリティで再現されており、1/144スケールの安価なガンプラながらフルフレーム仕様で高可動と非常にクオリティが高いです。
前腕部とふくらはぎの動力パイプは色分けされていないので、白系塗料やヒザ外装にあるくぼみ部分のグレーを補う分の塗料を一緒に購入しておくのがオススメですぞ……(*´ェ`*)
以上、「HG ジークルーネ」のガンプラレビューでした!













