今回は「HGBFウイングガンダムゼロ炎」のガンプラレビューです。

ガンダムビルドファイターズ炎トライに登場し、コウエン・ユウセイが使用するウイングガンダムゼロ炎をご紹介。
2015年発売。
翼部分に大型剣ハイパーカレトヴルッフを2本装備しているほか、飛行形態のネオバードモード炎に変形可能。
新規ランナーがかなり多いビルド系キットに仕上がっています。
という事で、HGウイングガンダムゼロ炎をHGACウイングガンダムゼロとの比較画像を含めてレビューしていきたいと思います!
HGBF ウイングガンダムゼロ炎

ガンプラ的には一部にHGACウイングガンダムゼロの関節パーツを使用しているものの、外装は全て新規造形です。※比較は後述
ツインバスターライフルも一部新規造形になっているので、リデコキットというより新規ガンプラと思って良い内容になっていました(*_*)

組み立て書には、ビルダー兼ファイターのコウエン・ユウセイ(紅炎勇星)が記載。
格闘戦を得意とするファイターで、清炎学園の美術教師です。

ホイルシールの量は少なく、「ツインアイ」「胸部まわり」「ツインバスターライフル」などの色を補うものが付属します。

付属品一覧がこちら。
※「ツインバスターライフル×2」「ビームサーベル」「ウイングシールド炎」
HGACゼロではサーベル柄が2本入っていましたが、本キットでは1本のみ同梱。ただ、クリアグリーンのサーベル刃は2本付属します。(ブラックライトで光るタイプのやつ)
また、関節ランナーの余剰パーツが出ます。炎では何気に「前腕部の関節」「足首パーツの関節」なども新規造形になっていたりします。

そして完成したHGBFウイングガンダムゼロ炎がこちら。
レッドを主体とした成形色になっており、炎クリスタルにはクリアオレンジのパーツが使用されているのが特徴です。
外装は新規造形で、流用パーツはかなり少ないです。

元のゼロがオールガンダムプロジェクト準拠のフォーマットで立体化されていたので、本キットでも関節パーツ・ポリキャップの位置などにその名残が残っている感じ。よく動くぞ!(>ω<)

翼の展開ギミックはウイングバインダーと同じですが、2本の大型剣ハイパーカレトヴルッフを装着しているのが特徴です。
それでは細かく見ていきます!

可動域は広く、腕は水平以上上がり真横まで開脚します。顔も大きく上を向く事ができます。

肘関節はほぼ180度曲がり、ヒザ関節は90度ほど曲がります。ヒザ立ち可能です。

上半身は360度回転します。ネオバードモード炎(飛行形態)再現時に回転させる部分です。

頭部をアップで。各センサー部やツインアイはシールです。色分けは優秀で、くぼみ部分をスミ入れするだけで色分けは完了します。

頭部は前後はめ込み式で、トサカ周辺の側面に合わせ目が出ます。
また、側面には炎クリスタルのクリアオレンジのパーツを取り付けます。ちょっとエッジが緩いかな?

胸部をアップで。サーチアイ(胸中央の丸)は光沢感のあるシルバーシールの上にクリアグリーンのパーツをはめ込んで再現します。
左右のエアダクト部グリーンはシールです。
ちなみに胴体上にあるカバー(白いパーツ)を外しても、マシンキャノンは造形されていません。

上半身は前後・左右と柔軟に可動します。

胴体は前後はめ込み式で、側面のポリキャップ上下に合わせ目が出ます。
ショルダーアーマー外側のサブアーマーは可動します。

背部をアップで。この溝は、ネオバードモード炎(飛行形態)に変形する時にウイングシールド炎を差し込む穴になっています。

肩・翼ともに前後に可動。特に翼は細かく動きをつける事ができます。
ただ、ショルダーアーマーなどに合わせ目が出ます。

展開ギミックも搭載しているぞ!

開いた状態がこちら。
翼とハイパーカレトヴルッフには、クリアオレンジのパーツがふんだんに使われています。

腕部の合わせ目は肩内部ブロックのみです。合わせ目の量は少なくなっている模様。

腰部。ウイングガンダムゼロではリアアーマーにスタンド穴が空いていましたが、炎の場合股下のみとなります。

脚部は関節パーツに合わせ目が出ます。厳密にいえばヒザのクリアパーツ奥付近に合わせ目が出ますが、ほとんど目立ちません。

横、後ろから。後ろ側の合わせ目の量は多く、足首パーツのカカトにも合わせ目アリです。

足裏のつま先には少し肉抜きがあります。土踏まずにあったゼロバーニアは撤廃されました。
股下にはアクションベース用の3mmジョイント穴が空いており、股関節パーツは柔軟に動きます。

こちらがウイングシールド炎。前腕部とのジョイントパーツ含め、新規造形になっています。
元キットではシールドが外れやすかったのが弱点でしたが、改善されガッチリと保持できるようになりました。ただ、ポーズによっては肩にちょっと干渉します。

ウイングシールド炎の裏側には、ビームサーベルの柄が1本収納されています。

引き抜いて持たせる事ができますが、シールド側の凸軸を折らないようご注意を!←折れそうになった人(*ノェノ)

ウイングガンダムゼロ炎、ビームサーベルを抜刀!

翼が展開するため、ポーズが決まります(*´ェ`*)

飛びかかるウイングガンダムゼロ炎!

美しい……。

ツインバスターライフルを装備させてみます。
クリアオレンジのパーツが新規ですが、イエロー部はシールで色を補います。
トリガーは造形されているものの、元キットと同様にライフル持ち手が付属しないのはちょっぴり残念です。


攻撃!

定番ポーズでパシャリ。

連結させてみます。プラ同士のシンプルな凹凸接続ですが、ガッチリと連結できます。※このあたりはベースキットと同じです

ツインバスターライフル発射!

そしてこちらが本キットの売り、ハイパーカレトヴルッフ。
翼から引き抜いて持たせる事ができます。

ジャキッ……

重みがあるので手首パーツが外れやすいですが、かっこいいポーズは決まります。

ネオバードモード炎がこちら。
ツインバスターライフルの取り付け位置こそ変わっていますが、その他の変形構造はウイングガンダムゼロとほぼ同じと思ってOKです。

リアアーマーにスタンド穴は空いていないので、股下に接続するか↑のような挟み込みスタンド必須といった感じです。

HGACウイングガンダムゼロ(スミ入れ済)と比較。

アップで比較。ご覧のように、外装は全て新規造形になっています。

変形状態で比較。

今回の炎、新規ランナーの量がかなり多いです。別物のガンプラといっていい内容なので、ゼロを組んだモデラーさんも新鮮な気持ちで組む事ができると思うぞ!

HGウイングガンダムスカイゼロ(右)も混ぜ、HGゼロのリデコキットでディスプレイ。

ちなみに、リデコ元のHGACウイングガンダムゼロの出来もかなり良いので↓のレビューも併せてどうぞ。(写真キレイに撮り直しました)



HGBF ウイングガンダムゼロ炎の感想
ということでHGウイングガンダムゼロ炎のご紹介でした。
色分け良好で合わせ目の量も少なく、可動範囲も広い現代のガンプラといった内容になっています。
そして、ビルド系の中では新規パーツがかなり多いキットになっているのが特徴です。
無理矢理弱点を挙げるとすれば、ポーズによりシールドが肩に干渉しやすい点とライフル持ち手が同梱しない点ぐらい。
昔ホビージャパンで炎用のカスタムキットとカレトヴルッフフェーダーも発売されていたので、改造派モデラーさんは組み込んでみると面白いかもしれませんぞ!(今から買うなら中古を探す必要アリですが)
以上、「HG ウイングガンダムゼロ炎」のガンプラレビューでした!





















