今回は「HGUC ザクII FS型(ガルマ・ザビ専用機)」のガンプラレビューです。
機動戦士ガンダムMSVで設定され、コミック「機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還」「機動戦士ガンダム オレら連邦愚連隊」に登場したザクII FS型(ガルマ・ザビ専用機)をご紹介。
2002年発売。
という事で早速レビューいってみます!
HGUC ザクII FS型(ガルマ・ザビ専用機)
完成したガルマザクがこちら。
ガルマのために作られたという事で、ブラウンの成形色と指揮官用アンテナが特徴です。
今回はモノアイをHアイズに交換後、フル塗装し「ガンダムマーカーシルバー」で塗装ハゲ状態を表現してみました。
え?けっして体にシラスが付いてるんじゃないよ!
……結構昔に組んだガンプラなので出来についてはご容赦くださいw
基本的にHGUCシャア専用ザクのバリエーションキットになります。
大型ヒートホークが新規造形として付属します。
※大型ヒートホークは色分けされていないため要塗装
武器はザク・マシンガンやザク・バズーカも付属します。
ちなみにこのガルマ・ザビさん専用のザクⅡですが、どの媒体でもご本人が乗ってませんw元祖オルガ機。
モノアイはピンクのホイルシールが付属しますが、今回はHアイズを貼り付けています。
ちょっとでかいのをチョイスし過ぎたような気がするが気にしない事にしよう……w
モノアイは本来可動します。
このブレードアンテナと頭頂部形状が量産型ザクとは違う形状になります。
ショルダースパイクアーマーはトゲ一体型2パーツ構造で合わせ目が出ます。
※今回は消してあります
ザク・バズーカは合わせ目が出ます。
照準レンズ部分にはモノアイと同じくHアイズを使用しましたが、今から組むならビルダーズパーツのMSサイトレンズの方がいいと思います。
大型ヒートホークは腰にマウントできます。
ポロリが凄まじいのでいっそ接着してしまっていいかもしれません。
HGUC量産型ザクではそこまでポロリしなかったので、経年で緩んできたか量産型ザクではアップデートされてるかのどちらかだと思います(>ω<)
この時期のHGUCはこういうのが多いですが、ハンドパーツの穴と大型ヒートホークの持ちて部分のサイズが合っていないので、プラプラします。
ジャキッ!
武器を構えるガルマザクさん。
足先はHGUC量産型ザク同様、前方へ伸ばせます。
このギミックのおかげで接地性が上がっています。
バランス感覚も良く、少し変な足になってしまいますがこのように片足立ちも可能です。
立ち膝は綺麗に決まりません。
上半身が回転しないため、可動域は限られます。
ちなみに今回作成に至ったのは、漫画の『機動戦士ガンダム オレら連邦愚連隊』を見て無性に作りたくなったので組んでみたという経緯があります。
この漫画おもしろいからオススメだよ!
股下にはスタンド用の穴は空いていません。
この時代特有の仕様ですね。
魂STAGEのスタンドで腰に挟み込んでディスプレイするのがオススメです。
なにげに3つ入っているのでコスパはかなりいいです。
別売りEFコレクションのガルマ・ザビのフィギュアとディスプレイ。
「笑うなよ、兵が見ている」
HGUC量産型ザク(素組み)と比較。
合わせ目や可動域はHGUC量産型ザクの方で詳しく記載しています。
併せてどうぞ。

ネーチャン(キシリア)部隊のHG ザクI キシリア部隊機と比較。

量産型ガンキャノン(ネメシス隊仕様)と交戦!

HGUCザクII FS型(ガルマ・ザビ専用機)の感想
という事でHGUCザクII FS型(ガルマ・ザビ専用機)のご紹介でした。
ほとんどHGUC量産型ザクと同じですが、新規造形としてガルマ専用の頭部・大型ヒートホークが付属する内容になっています。
合わせ目がそこそこ多く上半身が回転しないなど古さが目立つキットですが、マニアックなガルマザクが組めるので文句はありませぬ……(*´ェ`*)
先述した通り、合わせ目や可動域は素組みのHGUC量産型ザクのレビューで解説してありますので併せてご覧くださいまし。

以上、「HGUC ザクII FS型(ガルマ・ザビ専用機)」のガンプラレビューでした!