今回は「HG ガンダムAGE IIマグナム」のガンプラレビューです。

ガンダムビルドダイバーズに登場し、クジョウ・キョウヤが使用するガンダムAGE-II マグナムをご紹介。
2018年発売。
HGBDシリーズ第一弾として、テレビ放送に先駆けて発売されたガンプラになります。
特徴的なシグルシールドやFファンネルは着脱可能で、組み換えによりフェニックスモードが再現可能です。
という事で、HGガンダムAGE2マグナムをAGE-2ノーマルなどとの比較画像を含めてレビューしていきたいと思います!
HGBD ガンダムAGE IIマグナム

ババン。番宣のボックスアートw
今回は発売日に買ったものなので、放送開始日のどでかいロゴが印刷されたボックスになっています(*´ェ`*)
※今出荷されているものはデザインが宣伝部分が無くなり、スッキリしています

付属品一覧がこちら。
※「シグルシールド」「ビームサーベル×2」「ハイパードッズライフルマグナム」「Fファンネル×4」「フェニックスモード用差し替えパーツ」「ランナーレススタンド」
ランナーの都合上シグルシールドは2つ組めますが、腕に接続するためのジョイントパーツが1つしか同梱しないため実質1つしか装備できない感じです。
手首パーツは左右の「武器持ち手」、左の「平手」「握り手」が付属します。

そして完成したHGBDガンダムAGE II マグナムがこちら。
ベースにHGガンダムAGE-2ノーマルのランナーを使用しつつ、成形色が変更され頭部・各種外装・武装類などが新規造形になっています。

つま先やカカトが高くなっているので、AGE-2よりも身長が増しています。
設定的にも18.5mという事で、一般的な18mmモビルスーツより頭身が高めです。

最大の特徴としては、両肩に装備された4基のFファンネル。
エメラルドグリーンのような綺麗なクリアパーツが使用されていて、豪華な見た目になっているのが特徴です。

それでは細かく見ていきます!

可動域から。手足の関節は90度以上曲がり、ヒザ立ち可能です。
腕も大きく広がり、開脚範囲も広く上半身も360度回転します。

頭部から。デザインが大幅に変更されています。
※アンテナ先端の安全フラッグはカットして尖らせ済みです

「胸部中央のA」「ダクト内の黒」はホイルシールで色を補います。
元キット同様合わせ目が無く、パーツ分割による色分けも優秀です。

肩のFファンネルは軸接続で、前後に装着します。
Fファンネル自身だけではなく、基部自体も可動するためポージングの邪魔にならない設計をしています。

シグルシールドは手首付近の紫部分に装着できるほか、

パーツの取り付け位置を変えることにより横に装備することができます。
このあたりのギミックはHGのAGE系と共通です。

シグルシールドで攻撃!


股下のカバーを外せば、アクションベース用の3mmジョイント穴が露出します。
ご覧のとおり、モモまわりには合わせ目が出ます。

ハイパードッズライフルマグナムがこちら。
下部のカバーパーツはスライドし、

手に持たせたあと戻すことでガッチリと保持できます。
ただライフル自体が重いので、ポーズによっては手首パーツが垂れてしまいます。気になるモデラーさんは手のボール軸を太らすなどの加工推奨といったところ。

ハイパードッズライフルマグナムを構えるチャンピオン!


平手を添えて。

「その情熱、闘争心こそが僕を掻き立てる!!」

ライフルはリアアーマー中央へマウント可能です。
このあたりの仕様もHGのAGE-2系と同じです。

ビームサーベルの柄はリアアーマー左右に収納されています。

AGE II マグナム、ビームサーベルを抜刀!
ビームエフェクトパーツも2本付属します。

斬!

ポーズによっては肩のFファンネルが干渉しますが、Fファンネルまわりの可動範囲が広いのでどかしながら色々なポーズが楽しめます。

Fファンネルは着脱可能で、近接武器として手に持たせる事ができます。

ジャキッ……。
手の穴サイズとピッタリで、グラつく事もなく安定して保持できます。

Fファンネルには3mm穴が空いているので、スタンドに展示し射出状態が再現できます。(画像のスタンドは別売りです)
※魂STAGE ACT TRIDENT PLUSを使用してみました

ファンネルを放つチャンピオン!

Fファンネルが本体へ戻ってきて収納された時の、「ヒューンガフクゥン!」みたいな音がめっちゃかっこいいよ……(何言ってるかわからなかったらスミマセンw

別売りのHGBCダイバーギアに展示。
相性バツグンです……(*´ェ`*)

それでは、差し替えパーツを使い「高速移動形態のフェニックスモード」へ変形させてみます。

腰パーツを下げ、頭部を収納。

腰部を後ろへ倒し、

サイドウイングを動かし、胸部前面にハイパードッズライフルマグナムを装着します。

上にシグルシールドを装着。

脚部を動かし、差し替えパーツに接続後

ドッキングさせます。これで、

フェニックスモードの完成です。
ストライダーフォーム(HGガンダムAGE-2)の変形+もう一手間といった感じの変形ギミックでした。

突撃!

横から。

後ろ。

上から。

下から。ちなみに、本キットには↑のランナーレススタンドが同梱します。

中々かっこいいぞ……!クリアパーツがいい感じ(>ω<)

フォース・アヴァロン初期ガンプラでディスプレイ。

クランシェカスタムはプロローグ仕様で塗装してみました。



ベースキットのHGガンダムAGE-2ノーマルと全身を比較。
ご覧のようにマグナムでは足首パーツが変わっており、背が高くなりました。


頭部を比較。

上半身と腰部を比較。
Fファンネルの基部や腰部アーマーまわりなど、新規造形が多いです。

脚部を比較。腕と脚部は共通パーツが多いですが、足首パーツまわりの形が変化しています。

肩周りを比較。ここの変化が一番でかいですね。

ハイパードッズライフルとハイパードッズライフルマグナムを比較。

HGBDガンダムAGEIIマグナムSV ver.と比較。
決戦仕様のSV ver.はカラーリングのほか、脚部先端の追加ユニットが特徴的です。


FXプロージョンとTRYAGEマグナムも加えてパシャリ。



最後に、色々なAGE2でディスプレイ。





HGBD ガンダムAGE IIマグナムの感想
という事で、HGガンダムAGE II マグナムのご紹介でした。
頭部・肩部・腰部・脚部の外装をはじめ、シグルシールドやFファンネルなど多彩な武装が新規造形で付属するのが特徴です。
可動域も広く色分けも良好ということで、新シリーズのHG第一弾として気合いを感じるガンプラに仕上がっていました。
注意点は、紫の新規ランナー部分にあるゲートが結構太めに設計されている点。ストレート組みでササッと組みたいモデラーさんは切り痕が少し目立つかもしれないので、そのあたりだけご注意を!
以上、「HGBD ガンダムAGE IIマグナム」のガンプラレビューでした!
























