今回は「LEGEND BB 騎士ユニコーンガンダム」のガンプラレビューです。

新約SDガンダム外伝 救世騎士伝承に登場する、騎士ユニコーンガンダムをご紹介。
2013年発売。
マスクドモード、ビーストモード、アルティメットバトルVer.を再現できるほか、別売りのLEGENDBB騎士ガンダムのケンタウロスパーツと組み合わせる事により神獣モードが再現できます。
という事で、LEGENDBB騎士ユニコーンガンダムをレビューしていきたいと思います!
騎士ユニコーンガンダム

レジェンドBB8作目は騎士ユニコーンガンダムがラインアップ。
比較的再販率が高いようで、通常価格でゲットできたのでレビューいってみたいと思いますぞ!(>ω<)

ホイルシールがこちら。瞳は4種類付属し、主にマスクドモード時の装甲ゴールド部分を補うものが中心となります。
マスクドモード

まずは組み立て書の指示でも最初に再現する事になる、マスクドモードから見ていきます!
ご覧のようにユニコーンガンダムのユニコーンモードがモチーフの形態です。

この状態だとほとんどホワイト1色になり、装甲のゴールド部はすべてシールで補う感じになります。
個人的にはちょっと物足りなくも感じるので、塗装派モデラーさんは腕の見せどころだと思うぞ……(*´ェ`*)

おそらくビーストモードを主眼に作られたキットだと思うので、この状態だと肩周りの可動域が狭いです。
腰は↑ぐらいまでまわせます。

頭部は目の部分が開口されており、奥の瞳がチラリと見える作り。
色分けは甘く、額のグリーン部もシールで色を補います。

頭頂部のツノは1パーツ成形で合わせ目が出ません。

体をアップで。胸左右のパーツは肩から伸びているので、この状態だと肩周りの可動が制限されます。
また、ゴールド部のシール下はモールドがないため、完璧に再現するとなるとスジ彫りの必要もありそうです。この部分を見るだけでも、やはりビーストモード(およびアルティメットバトルVer.)メインで設計されている感じですね。

股下にはスタンド用の3mm穴が空いています。足裏には肉抜きアリ。

後頭部のパーツ(ビーストモード時にアンテナになる部分)は一部ゴールドメッキパーツが使用されています。

紫色のマントは左右独立して動きます。

武器はマグナムソードが付属。シンプルな1色2パーツ成形ですが、設定でもグレー1色なので塗装の必要はありません。

盾のアカシックヴァインダーがこちら。
裏側にはサイコフレームのクリアグリーンパーツが収納されています。

スタンドに展示。

アクション!

「コール!」
騎士ユニコーンガンダムは、このカードを使って武器やパーツを召喚できるぞ!(カードは片面だけシルバーのシールが付属します)
神獣モード

全4形態に変形できる騎士ユニコーンガンダムですが、唯一この神獣モードを再現するには

別売りのLEGENDBB 騎士ガンダムに付属するケンタウロスパーツが必要です。
※設定的にも過去の英雄やアイテムを召喚できるという設定

ガチャコン。騎士ユニコーンガンダムにケンタウロスパーツを組み込めば……

神獣モードの完成です。

接続強度も丁度よく、違和感なく再現できます。

色は騎士ガンダムのシルバーのままなので、この状態でフィニッシュしたいモデラーさんは要塗装といったところです。

パカラッパカラッ……予想以上にいい感じじゃなかろうか!(>ω<)
ビーストモード

そしてこちらがビーストモード。HPは神獣モードの2倍、3000だぞ!w
おそらくこちらを主眼に作られたガンプラだと思うので、色分けの良さが一気にLEGENDBBらしくなります。

サイコフレーム部分にはクリアグリーンのパーツが使われ、メッキパーツのアンテナと相まり豪華な見た目に。

アンテナをアップで。額にもクリアグリーンのパーツが使用されています。
このクリアパーツ、よく見るとラメがかっているのがかっこいいぞ……。

頭部側面のパーツは一度外し、逆位置に取り付けます。

肩はパーツを開くだけ。前腕部側面のクリアパーツ(枠内)は別途装着します。

下半身は腰部側面のパーツを左右逆に取り付け、足首に接続していたアンクルガードを足自体に付け替える形で再現。

アカシックヴァインダーは表面のパーツ取り付け位置を変え、サイコフレームを開いた状態にします。
サイコフレーム先端のホワイトはシールで色を補います。

中央の紋章もシールを使いますが、こちらはシール下にもモールドありです。

マグナムソードを掲げる騎士ユニコーンガンダム(ビーストモード)!

攻撃!

LEGENDBBらしく、瞳パーツをひっくりかえせば

瞳を変更することができます。(4種類の中から2種類を選択する感じ)

武器持ち手以外の手首パーツは、右が「平手」左が「カードを持った状態」が付属します。

「コール!」
アルティメットバトルVer.

そして最後の形態、アルティメットバトルVer.がこちら。
基本的にはビーストモードと共通部分が多いですが、

アンテナは巨大なパーツに取り替えます。
中央の丸い部分以外はシールで色を補う感じです。

肩パーツは左右逆に取り付けて再現。

マグナムソードは↑枠のパーツを追加で取り付けて再現完了です。

アンテナがでかくなり、迫力が増しました。

マグナムソードで斬りかかる騎士ユニコーンガンダム!

マスクドモードに戻し、LEGENDBB 騎士ガンダムと比較。
結構大きさが違います。

神獣モードを再現するなら、騎士ガンダムとのあわせ買いがオススメです。


他シリーズのユニコーン系SDと大きさを比較。
※左から「クロスシルエット ユニコーンガンダム デストロイモード(SDフレーム)」「三国創傑伝の劉備ユニコーンガンダム」「本キット」
頭身はクロスシルエットが一番高いですね。




ナイトガンダム系のガンプラでパシャリ。

……サタンガンダムとナイトサザビーもレジェンド化して欲しいっす!(>ω<;)






騎士ユニコーンガンダムの感想
ということで騎士ユニコーンガンダムのご紹介でした。
マスクドモード時はゴールド部分が全てシールになるうえ、シール下にモールドが無いため完璧に塗装するとなると手間がかかると思われます。
反面、ビーストモードやアルティメットバトルVer.ではサイコフレームのクリアグリーンパーツが露出し色分けが向上する感じ。
LEGENDBBシリーズの出来としては標準的といったところですが、騎士ガンダムのケンタウロスパーツと組み合わせて神獣モードが再現できるなど遊びの幅は広いガンプラに仕上がっていると思いますぞ!
以上、「騎士ユニコーンガンダム」のガンプラレビューでした!













