旧HGUC ブルーディスティニー2号機
セガサターンのゲームソフト「機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY」に登場し、後にニムバス・シュターゼンが搭乗したブルーディスティニー2号機のレビューです。
キットでは強奪される前の状態なのでニムバス機にするにはパーソナルカラーの両肩を赤く塗る必要ありです。
※こちら最新キットの”EXAM”ではない旧HGUCのレビューです。2017年発売の新作HGUC ブルーディスティニー2号機EXAMのレビューはこちら↓

全身が成形色の濃いブルーで覆われたガンダム。1号機からの大きな変更点はガンダムフェイス、試作型ビーム・ライフル、シールド、バックパック、カラーリングになります。
脚関節まで青なのは組んでて初めて気付きました。
かなり濃い青なので好き嫌いが分かれそうですね。実際パッケージの絵はもうちょっと薄い青で描かれています。
イエローの▼やフロントスカートなど、古いHGUCっぽくシールは多め。
頭部アップ。悪そうなガンダムフェイス。
前後で多少合わせ目が出ますが造形はかなりかっこいいんじゃないでしょうか。
バストアップ。胸のバルカン部分は別パーツ。▼とその下ダクト、両サイドの白い●はシールで補完。ダクトのギザギザ部分はシールが貼りにくいです。
左肩の機体番号はマーキングシールが付属。
ちなみに付属のマーキングシールは旧HGUC1号機から旧HGUC3号機まで共通です。
腕関節中央は上下とも白のシール。ここシールかよ!と思いましたが貼ってみると全く違和感なくなります。(むしろパーティングライン消えてラクチン?w)
フロントスカートの濃いブルーや股間下もシール。
膝の白い部分は別パーツ。黄色い▼はシールです。アンクルガードに合わせ目あり。
アンクルガードサイドはシールになります。ここは目立つので可能なら塗装した方がいいかもしれません。
バックパック上部の2つあるスラスターはシールなのですが、真ん中(黒部分)がパーツの中に入り込まず浮かせて貼る仕様なので見栄えは悪いです。
スラスター部分は合わせ目あり。
下から。この時期のHGUC特有の肉抜き無しなのは高評価。
股下にはカバーがついていますが、
外せばアクションベース対応の穴が露出します。
可動域は標準的で膝立ち可能。
腰はほぼまわりません。
試作ビーム・ライフル。HGUCで同型のライフルが他で手に入るのはHGUCガンダムEz-8、HGUCブルーディスティニー2号機Ωカラー、HGUCブルーディスティニー3号機のみです。
てかライフルまで青いw(設定でも青です)
フォアグリップは可動します。
あまり余裕はないですが両手で構えることが可能。
ジムコマンドと同型のシールドを装備。
強化型の陸戦型ガンダムっぽくてかっこいいですね。
ビームサーベルは両足共に太ももサイドに収納されています。
ビームサーベル抜刀!
ビームエフェクトパーツが2つ付くので二刀流も可能。
外伝系のモビルスーツってサーベルを中二持ちしても似合うよねw
ババン。非常にかっこいいですが足の接地性は悪いですね。
旧HGUC ブルーディスティニー2号機の感想
最新フォーマットが発売される前に積んである旧キットを組んでみたんですが(何年間積んでたんだろう…w)10年前の古いHGUCながら造形がカッコ良く馬鹿にできない出来でした。
成形色がかなり濃い青で、肩や足関節、ビーム・ライフルやシールドまで青なので好みがハッキリ別れる機体ですが数あるガンダムタイプの中で特徴的なカラーリングのせいもあり非常に新鮮に組めました。
頭部がいかにも強奪されたあと敵が乗りそうな悪役ガンダム顔なのがかっこいいと思います。
主な合わせ目は頭部、腕、足、アンクルガード、スラスターと数は多いですが丁寧に消して塗装すればかなり化けそうなキット。
スラスター先端とアンクルガードサイドはシールの見た目があまり良くないので可能であれば部分塗装した方がいいと思います。
注意点としては各パーツがかなりキツめに設計されている点。可動が劣化してプラプラになる心配はなさそうですが最新キットになれていると作っていて疲れるかもしれません。
とはいえスタイルはかっこいいので旧版もかなりオススメですね。
スミ入れ+つや消しした画像はこちら↓
ちなみに旧HGUCのブルーディスティニー2号機も普通にかっこいいキットなので、旧版のスタイルが好きだ!って方は旧版でも全然アリだと思います。↓
オールブルーディスティニーでディスプレイ。
その他のブルーディスティニーのガンプラレビューは↓
以上、「旧HGUC ブルーディスティニー2号機」のガンプラレビューでした!