今回は「RG ガンダム マーク2(エゥーゴ仕様)」のガンプラレビューです。

機動戦士Zガンダム、およびガンダムZZに登場するガンダムMk-IIのRG版をご紹介。
2012年発売。
バックパックとヒザ関節の伝達パイプにはリード線と布製パーツを使用。
リアリスティックデカールの量も多く、緻密でハイディティールなガンプラに仕上がっています。
という事で、RGガンダムMk-II(エゥーゴ仕様)をHGUC2種類との比較画像を含め、徹底的にレビューしていきたいと思います!
RG ガンダムMk-II(エゥーゴ仕様)

2012年発売、RGとしては8番目に発売されたRGガンダムMk-II(エゥーゴ仕様)さん。
ガンダムマークIIは発売されているガンプラの種類が多いですが、今回のRGはモールド多めのハイディテールな姿で立体化されているのが特徴です。

リアリスティックデカールがこちら。
ツインアイは「左右が分割」されたものと「一体化タイプ」の2種類からの選択式です。
マーキング部分は、同日発売のRGティターンズ仕様とは別デザインになっています。

付属品一覧がこちら。
※「ビーム・ライフル」「ハイパー・バズーカ(+予備マガジン)」「ビーム・サーベル×2」「シールド」「頭部バルカン・ポッド」「手首パーツ×6」「1/144パイロットフィギュア」「スタンド用パーツ」「余剰パーツ(ビーム・ライフルのEパックとフェイスマスク)」
手首パーツは左右の「握り手」「可動手」、右の「銃持ち手」、左の「平手」の計6つが付属。
ちなみにRGティターンズ仕様ではテスト機パーツ(肩・胸部・脚部の一部)が入っているので、エゥーゴ仕様の方がパーツ数が少ないです。

1/144パイロットフィギュアをアップで。

今回のマーク2は、アドヴァンスドMSジョイントを使い全てのフレームを組んでから外装を取り付けていく順番で組み立てます。

そして完成したRGガンダムMk-IIがこちら。
ほのかにグレーがかった外装は2色使われていて、RGらしい立体感のある見た目になっています。
今回は全てのリアリスティックデカールを貼って組んでみましたが、シール貼る時間だけでめちゃめちゃ時間がかかりましたw

いかがでしょうか。1/144スケールでは多くのマークIIが発売されていますが、その中でもハイディテールな見た目に仕上がっています。
素立ち状態だけでも惚れ惚れするぞ……(*´ェ`*)

それでは各部細かく見ていきます。

可動域から。腕は大きく上がり、足も真横まで開脚します。

手足の関節は90度以上大きく曲がり、キレイにヒザ立ち可能です。

ただ、腰を撚る動作はちょい苦手です。

頭部をアップで。RGらしく、アンテナ先端はデフォルトで尖っています。
左右のダクト内グレーも色分けされています。

超アップで。フェイスマスクのヘの字スリットは開口されています。

色分けは完璧で、胸部にはクリアグリーンのパーツが使われており豪華な見た目です。
リアリスティックデカールのマークもめちゃかっこいいっす……(*ノェノ)

中身はこんな感じで、ムーバブル・フレームも完全再現されています。
組み上げてしまえば見えなくなるようなところも、徹底的に作り込まれているな……(*_*;)

ショルダーアーマーは上からひっかける形で再現。ポロリ率は低いです。

肩は前方向へある程度可動します。

腕部。

腰部アーマーは裏側がグレーの裏打ちパーツで色分けされており、モールドも刻まれています。
股下にスタンド用の穴は空いていませんが、専用のジョイントパーツを噛ませる事によりアクションベース2に対応します。
ガッチリと接続されるので、抜け落ちる心配はありませんでした。

バックパックのサーベルラックは前後・左右に動きます。
↑枠の伝達パイプは「リード線」「布製パーツ」が使われていて、見栄えがいいです。

ハイパー・バズーカの予備マガジンは腰部左右どちらにも装着可能。
ビーム・ライフルは腰部左にマウントできます。

脚部をアップで。

こちらも2色使われており、ヒザ裏の伝達パイプにはバックパック同様リード線と布パーツが使われています。

ほとんど見えませんが、足首内部にはシリンダーが搭載されていて連動して動きます。
もちろん足裏には肉抜きがありません。

マルチリンクギミックを搭載していて、ヒザを曲げると装甲がスライドするように可動します。

頭部バルカン・ポッドは後ろからスライドさせるようにして取り付けます。

「ガンダムMk-II。カミーユ、行きます!」
ガンダムマーク2、出撃!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

ビーム・ライフルのフォアグリップは可動。ライフル持ち手は右手のみ付属します。

「直撃させる!」

暴れまわるカミーユ!

可動指を使えば、フォアグリップを掴んでるようなポーズも再現可能です。

「出てこなければ、やられなかったのに!」

キック!

シールドは伸縮します。

裏側にはビーム・ライフルのEパック×2と、先端にはミサイル・ランチャーが搭載されています。

ミサイル・ランチャーで攻撃!

ビーム・サーベル持ち手は付属せず、指が可動するタイプの手首パーツを使って持たせます。
一応サーベル柄の凸をあわせるようにして持たせるのですが、この時代のRGの弱点で保持力は低いです。
ここが本キットの弱点といえる部分なので、MSハンドなどから手首パーツを移植するのも手だと思います。

ビーム・サーベル抜刀!
ビームエフェクトパーツは長めのものが2本分付属します。

飛びかかるマークツー!

二刀流で。

ハイパー・バズーカはグリップが可動し、持たせやすいです。
また、マガジンは↑画像下のように「はめこむと見えなくなる部分」まで作り込まれているのが特徴です。

ハイパー・バズーカで攻撃!

手を添えて。

「やっほージュドー、見てたー?あたしの実力!」
まさかのエル台詞で(*´ェ`*)

リアアーマー中央は可動し、ハイパー・バズーカをマウント可能です。

1/144スケールのガンダムMk-IIを比較してみます。
左から2005年発売の「HGUCガンダムMk-II+フライング・アーマー」に同梱するMk-II、2015年発売のREVIVE版「HGUC193ガンダムMk-II(エゥーゴカラー)」です。

中央のREVIVE版は今回のRGより後発です。

アップで比較。
個人的に、1/144スケールのマーク2はそれぞれでかなりの形状違いがあると思います。ぶっちゃけ、一番古いHGでも造形自体は素晴らしいクオリティを誇っているので、好みのガンプラをチョイスするのがいいと思いますぞ。(ただ、流石に旧HGは合わせ目が多く可動域が狭いです)

あなたはどのMk-IIがお好み……?



余談ですが、HGUCスーパーガンダムに同梱するGディフェンサーと今回のRGは、互換性がありません。
古い方のHGガンダムMk-IIは、↓のスーパーガンダムのレビューの方で解説してありますので、こちらも併せてどうぞ。

※追記:今の時代、RG版にも対応するパーツが同梱するGディフェンサー&フライングアーマーも発売されています。(プレバン品ですが)気になる方は↓も要チェック!


同日発売のRGガンダムMk-II(ティターンズ仕様)と比較。

ティターンズ仕様にはテスト機パーツが追加で付属するので、実はティターンズ仕様の方がちょっぴりお得だったりします。
成形色のほか、リアリスティックデカールのデザイン(エゥーゴ・ティターンズ部分)が違うので、塗装派モデラーさんでもそれぞれのバージョンを購入した方がいいと思いますぞ。



MGガンダムMk-II Ver.2.0と比較。
MG版のVer.2.0は2005年製のマスターグレードになります。


HGUC百式(REVIVE)、HGUCメタスとディスプレイ。



EFコレクションZのカミーユと、エマ・シーンのフィギュアと一緒にディスプレイ。
結構レア化してきているフィギュアなので、中古で安いのを見つけたら即買い推奨だよ!(>ω<)

「あのおっぱいおばけが!」
↑エルの台詞で〆
RG ガンダムMk-II(エゥーゴ仕様)の感想
ということでRGガンダムマーク2(エゥーゴ仕様)のご紹介でした。
2012年製、RG第8段のRGという事でサーベルをガッチリつかめないのが弱点ですが、意外な事にパーツのポロリ率が低いです。
RGでよくあるポロポロ落ちる問題は解消されているので、ストレスフリーなキットに仕上がっている模様。ただ、腰を撚る動作はちょい苦手です。
マークIIは歴史も長いのでそれぞれで好みがハッキリ分かれる機体だと思うのですが、今回のRG版は1/144スケールの中で一番メカニクルかつハイディテールな見た目に仕上がっているのが特徴だと思います。
エゥーゴ仕様の感想としては、ティターンズ仕様よりもリアリスティックデカールのフチが目立ちづらい点。(黒いアーマーにシールだと目立つため)
総評としては、ポロリ率が低いことから今のガンプラ目線で見てもオススメなRGに仕上がっていると思うよ!
以上、「RG ガンダム マークII(エゥーゴ仕様)」のガンプラレビューでした!














