今回は「SDBD:Rエクスヴァルキランダー」のガンプラレビューです。
ガンダムビルドダイバーズRe:RISEに登場する、ヴァルキランダーのパワーアップ機・エクスヴァルキランダーをご紹介。
2020年発売。
戦士タイプのエクスヴァルキランダー、竜合身モード、ドラゴンタイプのエクスガンドラゴンモードの3形態が再現可能。
武装を組み替えによる多彩なギミックを搭載しています。
という事で、SDBD:Rエクスヴァルキランダーをレビューしていきたいと思います!
SDBD:R エクスヴァルキランダー
惑星エルドラで出会った聖獣クアドルンの姿をモチーフとし、ヴァルキランダーを大幅改修したガンプラ・エクスヴァルキランダー。
ガンプラ的には成形色違いのSDBD:Rヴァルキランダーのランナーを使いつつ、エクス分の新規造形ランナーが付属する内容になっています。
組み立て書にはパルヴィーズさんが記載。
ホイルシールの量は多く、GNコンデンサー部分を中心に細かな赤・ゴールド・グリーンなどの色を補うものが付属します。
そして完成したSDBD:Rエクスヴァルキランダー(竜合身モード)がこちら。
多くのゴールド部分をはじめ、巨大な翼であるレジェンドウィングなどが新規造形になっています。
聖獣クアドルン要素が足された、ホワイトを基調とした姿。
「ガンドランダーシリーズ」「ガンダムアストレアタイプ-F」モチーフに加え、聖獣要素まで足されたゴチャ混ぜ感がビルド系らしいです……(*´ェ`*)
それでは各部細かく見ていきます!
頭部から。ガンホーン(ゴールド部分のツノ)が新規造形で、トゲトゲ感が増しパワーアップしたような見た目になっています。
口にクリアレッドのパーツが使われているのも特徴です。
横から。相変わらずカワイイ顔(*ノェノ)
ガンホーンの裏側には肉抜きが多数あります。
クーリング・コード(髪の毛のようなパーツ)は色がブルーに変更されました。ボールジョイント接続で、基部でぐるぐる回転します。
今回も頭部を一度分解し、瞳パーツを前後逆にすれば
瞳無し状態に切り替えることができます。
胸のダゴンズ・ジョー(エネルギー吸入口)は新規造形で、中央はクリアグリーンからクリアレッドに変更されています。
胴体は前後はめ込み式ですが、合わせ目は段落ちモールド位置に。
また、本キットに付属するポリキャップはブルー成形になっていて、ポリキャップが目立たない配色になっているのも特徴です。
腕は合わせ目なし構造ですが、肩側面一部に合わせ目が出ます。(ほとんど目立ちませんが)
GNコンデンサー部分は赤のシールで色を補います。腕だけではなく、脚部や背部まわりのコンデンサもシールを使う感じです。
脚部はヒザ周辺に合わせ目が出ます。
足裏には肉抜きあり。股下にはアクションベース用の3mmジョイント穴が空いています。
スリッパは外す事ができるので、容易に戦士タイプへ切り替え可能です。
こちらがエクスヴァルキランダーの特徴、レジェンドウィング。上部分はGNガンブレードになっています。(詳しくは後述)
翼自体はホワイト1色成形で、赤の丸い部分はシールで色を補います。
GNガンシールドカスタムがこちら。
新規造形で、2本角だったヴァルキランダーから大きな1本角に変更され、グリップも新造されています。
GNグリップダガーを装備させてみます。シンプルな1色1パーツ成形です。
GNグリップダガーで攻撃!
GNグリップダガーに上からパーツをはめこめば、
GNランチャーデバイスのような状態に変化します。
攻撃!
さらに先端にパーツを取り付ければ……
GNメガフレアーデバイスに変化します。
アクション!
レジェンドウィングにマウントされたGNガンブレードは取り外し可能で、手に持たせる事ができます。
二刀流!
更に連結させれば、GNツインガンブレードになります。
そしてGNガンシールドカスタムにGNガンブレードとGNグリップダガーを装着すれば、
巨大な弓、GNエクスバリスターに変化します。
……今回は武器のギミックが多彩だな(*_*)
エネルギーアロー発射!
ドラゴンタイプの「エクスガンドラゴンモード」に変形させてみます。
ヘルメット内部に収納されているクリアパーツのバイザーを引き出し、各部角度を変えてパーツを装着すれば……
エクスガンドラゴンモードに変形完了です。
頭部や翼などが変わっていたり、尻尾の左右にGNガンブレードを取り付けるのが特徴といったところ。
口は開閉するよ!
下から。
スタンドに展示する場合は、ダゴンズ・ジョー(胸部のパーツ)を外します。
こんな感じで、浮かせて飾る事ができます。
SDBD:Rアヴァランチヴァルキランダーと比較。
※SDBD:Rヴァルキランダーにアヴァランチレックスバスターを組み込んだ状態
初代ヴァルキランダーとアヴァランチヴァルキランダーのレビューは↓からどうぞ。


ビルドダイバーズ勢揃いでディスプレイ。



SDBD:R エクスヴァルキランダーの感想
ということでSDBD:R エクスヴァルキランダーのご紹介でした。
GNグリップダガー、GNツインガンブレード、GNガンシールドカスタムなどを組み合わせることにより色々な武器形態が再現できるので、遊びの幅が広いガンプラに仕上がっています。
SDBD:Rヴァルキランダーとの共通パーツは多いですが、成形色変更にあわせポリキャップもブルーになっているのがポイント高いです。
弱点という弱点はありませんが、ホイルシールの量はかなり多いので、気になるモデラーさんは部分塗装推奨といったところ。
今回はズバリ、武器のギミックが多彩なのが売りだと思います!
以上、「SDBD:R エクスヴァルキランダー」のガンプラレビューでした!